サルでもわかるから始めよう!
ど~も!
ともみらです!
皆さんは本を読まれますか?
ちょっと立ち寄った本屋で、思わぬ " 良本 " に出会ったりするものです!
今回のテーマは、マンガを読む!
ちょっと~
ともみらさぁ~ん!
親や先生に怒られますよ?
マンガばっかり読むんじゃないよぉ~
って言われそうじゃないですか?
まあまあ、そんなに悪い事ばかりじゃありませんよ!
マンガで読める良本は多いんです!
勘違いされそうなので説明しておきますが、週間少年ジャンプとか、コミック系のマンガではありません。
簡単に言うと、本来は活字だけのコムズカシイ本が、マンガ本になっていて読みやすいということです。
うわぁ~
何か面白そうだけど、長いし、難しそうだしなぁ~
意外と高いんだよなぁ?
ってなると、大体、買わないんですよ!
だけど、マンガなら読みやすいし、理解しやすいし、金額はちょっと高くても買いたいなぁ~ってなっちゃうんですよね!
サルでもわかる◯◯!・・・みたいな
まさにこんな感じです!
せっかくの良い本でも、難しくて、読まれなかったら残念ですよね?
でも、マンガだったら気軽に読めるし、ともみらみたいに、活字が苦手でも良い情報を得ることができるんですよ!
最近読んだマンガの良本は何冊かありますが、今回、紹介したい本は、
- タイトル:マンガで身につく多動力 (たどうりょく)
- 原作:堀江貴文
ホリエモンさんの本です!
これは、ともみらのブログのテーマ(楽しみ追求)にも通じるところがあり、偶然、本屋で立ち読みし、共感したので、ともみらの視点も交えながら、皆さんの考えに変化があれば幸いです!
まず、何が良いかって?
何回も言っちゃいますが、まずは、マンガであるということです!
文字だけだと、意外と読んでいるうちに、前の方を忘れちゃたりするんですが、マンガだと覚えてるんですよね!
さらに、
安い!
1,000円です!
ずるいですよねぇ~?
読みやすいのに安いなんて!
まんまと買ってしまいましたよ。
内容ですが、ともみらは、昔から、ホリエモンさんの行動とか考え方とか興味があって共感もしています。
型破りなイメージがあるけど、それは、ホリエモンさんにとっては、ごく普通なことなんですね。
固定概念を打ち破ろう!
ともみらが、本を読んで共感した事は、言い回しは変えていますが、以下の 5つ!
- 自分の時間を大切にする!
- 仕組みを創り出す人間になる!
- 複数の肩書きで、自分の価値を上げる!
- バカになれ!
- 今を楽しむ!
1. 自分の時間を大切にする!
自分の時間を取り戻せ!という表現をされていますが、つまりは、自分の時間を大切にするということです。
無駄な仕事は極力せず、自分のやりたいことができる時間を確保するということです。
確かに、サラリーマンのともみらも考えさせられる事は多く、日頃、この作業はもっと効率良くできるだろうとか、会議ばっかりで時間が確保できず、結局は夕方ぐらいから自分の仕事をすることになったり、会社の行事で誰もやりたがらないから仕方なく管理者という立場上、やらざるを得ない仕事だとかって多いんです。
本の中で、例えば、飲食関係の下積みは無駄だという事が書かれていて、少し過激な気もしますが、これはホリエモンさんのズバッというところが良いのではないでしょうか。
言いたい事は、今の情報力があれば、何十年も下積みして、ようやく次のステップに行けましたぁ~って喜んでいるようでは、完全に時代に取り残されるという事でしょう。
技術をデジタル化し、誰もが学べるようになれば、どこでも誰でも、高いレベルの美味しいものを作る事ができるようになります。
それは、品質が上がる事を意味します。
その中から、更に独自性があるものが、本当に美味しいものであり、本当に美味しいお店となるのでしょう!
それだったら、多少高くてもお金を払って食べに行きますよね?
それが 価値 という事になるのです!
2. 仕組みを創り出す人間になる!
誰でも言いそうな意見とかって、あまり価値が無いと思っているので、違った視点で物事を考えるようにしています。
自分がしなくていもいいような簡単なルーティンワークは、いずれ、自動化やAIなどに取って替わられる時代が必ずくることでしょう。
それでも対応できなければ、外部にアウトソーシングすれば良いという考え方も、もはや当たり前の時代になってくるはずです。
そういう意味では、今からの時代は、会社の後ろの方でコツコツと決まった仕事だけをしていれば、会社にずっと居られるということは難しく、新しい仕組みや、効率良く仕事ができることを生み出せる思考が大切になってきます。
仕事量が増えても、自動化できてしまう時代!
こんな時代がやってくれば、なかなか雇用が生み出せなくなってくることでしょう。だから、早めに思考を切り替える必要があるということです。
3. 複数の肩書きで、自分の価値を上げる!
ともみらは、ITエンジニアの管理職をしています。
時代が、どんどんクラウド化していく中で、昔の技術は必要なくなってきていると感じています。
その中で、複数の肩書で、自分の価値を上げるという思考は、あまりありませんでしたので、とても新鮮でした。どちらかと言えば、一つの技術を極めるという思考でしたので。
ITエンジニアの経験だけだと、今後のクラウド化の波で、仕事が無くなっていくという可能性もあります。それは、今は、画面上でポチッポチッとやるだけで、簡単にシステムのサーバー構築作業ができてしまう世の中だからです。
でも、例えば、今の経験に、ITセキュリティ関連の知識+法的な知識などが加わると、価値が一気に高まるということになるわけです。
イメージとしてわかりやすい例と言えば、人気のあるクイズ番組に出ていた「東大の神脳・河野玄斗君」のような感じでしょうか。
東大医学部 + 司法試験合格
のように、医学部なのに法学部の知識もあるような人は、希少価値が高い と言えるのです。医者なのに、法の知識もあるとは・・・すばらしすぎますよね。さらに顔も良い!非の打ち所がない・・これは特別すぎる例なので、皆さん。落ち込まないように!
なんて、悩んでいる場合ではありません。皆さんも、いろんな仕事をしてきた経験豊富な人なのです。
だったら、ここから更に、自分の付加価値を上げる努力 をしてみることをおススメします。
4. バカになれ!
単純に夢中になれということが、実は、なかなかできません。
例えば、明日の仕事が早いから、今日はここまでとか、何となく世間の受けが良いからやっているとか・・・何か自ら壁を作ってしまっていることでしょう。
自分の夢中になったものは、時間が経過するのも忘れて没頭してみることは良いことです。
でも、思い出してみても、子供の時ぐらいだったっけ? と思うほど、最近は経験していない自分に気がつくことでしょう。
ちなみに、この本の中では、睡眠の大事さ も伝えられていますのでホドホドに・・・
良い睡眠を取らないと、頭が働かないし、体を壊しては元も子もないのです。
5. 今を楽しむ!
人生に目的なんてない。人生は今がすべてだ。
今を楽しめ という事です。
ここは、この本の中で、一番違和感を持った部分 でした。
通常の考えでは、10年後の目標を持つ・・・とか、まずはゴールを決めて・・・とか、このような考え方が一般的です。
でも、少し誤解が無いように説明すると、このような時代の流れの早い中で、毎日毎日、自分自身が変わっていくという事 なのだと思います。
ともみらの意見では、目標を持つことは大事だと思っています。
この点では違う意見になりますが、考え方を少し柔軟にすれば、いろんな事ができる時代になった今、ひとつの目標に固執せず、違う事に興味があれば、そちらを目指しても良い と思えた本でした。
だから、今を大事にして、いろいろな有益な情報を得て、そして、自分のやりたいことを最優先にするという考え方には賛成です。
興味を探そう!
自分の興味は何なのか?
なかなか、興味がある事って、明確な答えを出せる人って少ないし、結構、曖昧だったりします。
本の中で、” 見切り発車は成功のもと “ とあるのですが、その通りだと思います!
それを探すこと、つまりは、ハマるぐらい興味が持てる事を見つけるのは、案外、簡単そうで難しいことなんです。
子供なら、ガンガンいろんなことをやって、飽きて、また次のことをやってとなります。失敗しても、しょうがないなぁ~ぐらいで、大した事はないからです。
一方で、大人になると、いい歳して何やってんだとか、バカだなぁ~とかってことになり、試す事ができない人も多い事でしょう!
まずは、ここから変える必要があります。
そして、いろんな興味を持つのに、一番良いのは、良質な情報です。その中でも本が一番良いでしょう。
ネットには、いろんな情報が溢れていますが、逆に多すぎて、間違った情報を信じてしまう事もあります。
まずは、専門家や有識者がまとめている良本を見て、キチンとした知識を得てから、膨大なネット情報から欲しい情報を見つけていく方が近道でしょう!
そんな時に役に立つアプリをご紹介しておきます。
ともみらも利用していますが、本を買う前に参考にするのに便利ですよ!
皆さんの興味を引き出して頂ければ幸いです!
まずは興味を持つこと!そして実行してみましょう!
マンガだっていいんです!