ともみらです!
現職は、『 ITインフラエンジニア 』をしており、企業の サーバー や ネットワーク 関連の 提案、設計・構築・運用をしています。
エンジニア歴は 20年となり、今では『 板ばさみが似合う笑顔の中間管理職 』になるべく奮闘中です!
ともみらブログを運営しています。『楽しみ』を追求し、お得な情報を共有できるよう『わかりやすい IT 情報』や『夢の不労所得を目指すFXや仮想通貨の情報』をメインとし、その他にも楽しい情報を発信していきたいと思っています。
令和元年!
気がつけば、今年も残り一週間程度となってしまいました。
毎年、この時期になると、残り少ない今年の現状の不安と、来年の期待感とが入り交じり、ソワソワしてくるものです。
ともみらゴトではありますが、今年を振り返ると、
2019年振り返り
- 1月 長年愛用していたバックの紐が東京駅で切れる不吉なスタート
- 2月 自転車で転び怪我を・・痛
- 3月 会社のトラブルで夜間作業砲が炸裂
- 4月 GW前から5日間風邪になるも、執念で、成田にウナギを食べに行く
- 5月 本(LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略)を読み、人生を考え直す
- 6月 仮想通貨を始めるも、すぐに爆下・・泣
- 7月 会社の最寄り駅の構内で、鳥のフンが直撃
- 8月 ブログを始める。娘が関東大会出場。AWS大障害で対応に追われる。
- 9月 健康診断で5回目の正直! 脱肥満(-10㎏減)を達成!
- 10月 千葉県に台風と大雨被害。幸い自宅は影響なし!
- 11月 病気の恩師と食事会。健康の大切さを痛感
- 12月 会社忘年会で "エクセレントジョブ賞" オリンピックチケットも当選!
良い事も悪い事もあった " 令和元年 " でしたが、今年の成果を3つあげるとすれば、
今年の成果
- ダイエットに成功 ( 1年で10㎏減を達成)
- ブログを開始
- 本業の仕事で会社から賞を受賞
仕事(本業)が充実し、副業(ブログ)を開始し、健康( ダイエット)を手に入れることができた一年でした。
ダイエット企画に関しては、過去のブログ記事を楽しんでいただければ幸いです!
また、2年ほど前からずっと継続しているのですが、毎月達成した事として、
3つの継続
- ギターを月15日以上弾く(忙しければ5分でもOK)
- 朝の通勤時は英語を聴く(難しい事は考えず聞き流す)
- 運動を月15日以上する(平日は軽め、日曜日はジム)
この3つを継続し、対応した日は、必ず手帳に記録しています。今年も何とか目標を達成できそうです。
基本的に『無理をしない』という事を心掛けています。体調が悪い時まで勉強したり、運動したりはしません。『継続』をすることが大事だからです。
とにかく、1日や2日で身につく技術や知識なんかは、そこまで魅力的なものはありません。
『継続は力なり』という言葉がありますが、その前の大前提としては、『好きである事』と『無理をしない事』だと思っています。
ギターも楽しいから継続しています。下手でもいいんです!楽しければ!
こちらも過去の記事を楽しんでいただければ幸いです!
ともみらも、この考えを基本として継続してこれたと思っています。これからは『ブログ』を書くのを継続していきたいと思っています。
何を書こうか迷う時も多いですし、仕事との兼ね合いで書く時間が制限されるのですが、無理の無い範囲で継続していきます!
さて、本日のテーマ!
パラダイムシフトをぶっ飛ばせ!
あなたの中の『固定概念』の殻を破り、『新しい発想』で、人生を豊かにしていきましょう!
1.パラダイムシフトとは?
では、『パラダイムシフト』について説明していきましょう!
ちょっと! ともみらさん
ぱら・・・ぱらだいむぅしふとぉ~?
簡単に言うと何なのよ??
簡単に言うと、
固定概念を変えること!
つまり、絶対にこうだ!という思い込み(固定概念)ではなく、違う角度から見つめ直した時に、新しい発見や変化があるというものですね!
もう少し詳しく説明すると、Wikipediaでは以下のように定義されています。
パラダイムシフト(英: paradigm shift)とは、その時代や分野において当然のことと考えられていた認識や思想、社会全体の価値観などが革命的にもしくは劇的に変化することをいう。パラダイムチェンジともいう。
科学史家トーマス・クーンが科学革命で提唱したパラダイム概念の説明で用いられたものが拡大解釈されて一般化したものである。
誰もが『パラダイムシフト』を持っているはずです。
ともみらは、ITインフラエンジニアで中間管理職をしていますが、特に昔からのエンジニアにありがちなのは、『固定概念の塊』みたいな人の下で仕事をすると、成長が全く期待できないというこです。
こうに違いねぇ~!てやんでぃ~
固定概念ではなく、常に新しい発想を持って、新しい事や効果的な事に取り組む事ができるなら、仕事がもっと楽しく、もっと楽になる事は間違いないでしょう。
実際は、できていない人も多いと思います。
ともみらもそうでした。お恥ずかしながら、この考え方については、昨年ぐらいからでした。
会社の管理職研修で学んだものですが、最初は正直、嫌で嫌で嫌で・・・仕方なかった研修でしたが、こういう考え方を学んだ事は、『人生の大きな分かれ道』になったと思うのです。
固定概念やパラダイムシフトについて、いろいろ考えるうちに、最近、興味がある本をご紹介します。
マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏やオバマ前米大統領も絶賛しており、思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見るという事に気が付かせてくれる一冊となる事でしょう!
冒頭で数問のクイズがあります。ちなみに、ともみらは半分も正解することができませんでした。それだけの思い込みに気付かされる事になったのです。
本を読み終えたなら、きっと、私たちの『固定概念』である『パラダイムシフト』が打ち破られる事でしょう。
とにかく、正しい情報を正しい視点で見ることができなければ、人が望まないサービスだったり、不要なものを創り出してしまう事になってしまうのです。
クイズに正解できなかったのも、そういう情報もなく、完全な思い込みによるものなのですね。反省する良いキッカケとなりました。
2.殻をぶち破れ!
さて、『パラダイムシフト』について説明してきましたが、どうやって『殻』を破るのでしょうか?
乗り越えたね! おめでとう!
本来、『人は疑いやすい性格』なのだと思います。
ほうほ~う!全く信じていない人の顔!
つまり、『パラダイムシフトの殻を破るという才能』が備わっているのです。
逆に、『性格が良い素直な人』ほど、『全てを受け入れてしまう』可能性があるので注意が必要です。すべてを信じていたら、悪質な訪問販売で、すぐに高価な物を買わされてしまいます。
あなた!ダマされてますよぉ~
ちょっと言葉に誤解があるといけないのですが、正確には『悪い意味で疑いやすい』という事ではなく、『良い意味で疑問に思う』という事になります。
いろんな角度から疑問に思え!
元々、誰しもが持っている『疑いやすい』という性格を、少し良い方に曲げて、『疑問に思う』『思い込まない』という考え方にシフトできるならば、『パラダイムシフトを打ち破る』という事に近づけるのです!
少し考えてみても、意外と思い込んでいる事って多いと思います。
仕事であれば
- 毎日通勤は必要?(リモートワークで不要になる)
- 勤務時間は1日8時間は固定?(月45時間以内なら自分で自由に管理)
- 週5日勤務は必要?(マイクロソフトは週休3日で成果を上げる)
- スーツは必須?(個人の自由になる。疲れにくい服が理想)
プライベートであれば
- 毎日家事をする?(海外では、サービスとして依頼する。ルンバなども利用)
- 家電や家具は購入?(買わない。サブスクで借りる。気に入ったら買取)
- 車や自転車は購入?(買わない。サブスクで借りる。借りれる場所も増加)
- パソコン、タブレット、携帯(これもサブスクの時代が来るかも)
自宅でのビジネスを検討していれば
健康になりたいならば
- 月額のスポーツクラブを利用?(利用分の時間だけの費用で可能)
- ランニングするウェアは?(皇居ランは、ウェアもシューズもレンタル可)
趣味をしたいならば
- 楽器を始めたい(レンタルサービスあり。気に入ったら買取)
身近なところだけでも、既にいろいろあるんですね。
高い楽器が無いから、ギターを始められないとか、必ず家では家事をしなくてはいけないとか、毎日、満員電車に揺られながら体力や気力をすり減らして会社に行かないといけないなど、たくさんの『固定概念』があります。
しかし、確実に時代は変わり、今ではいろいろな事が始められますし、違う視点で物事を見るスキルを身につけられる環境が備わってきているのです。
自分が置かれている状況や環境に依存するのではなく、自ら違う視点で物事に疑問を持ちましょう。
そして何より大事なのは行動する事です。行動しなければ、何も変わらず、何も起こる事はないのですから。
3.まとめ
さて、皆さんの パラダイムシフトの殻を打ち破る 事はできたでしょうか?
すぐにはできなくても、少しずつ意識を変えていく必要はありますね。
今回のブログの表紙の画像ですが、今回のテーマを考えている時に出会った画像ですが、老婆の写真を撮ろうとしたら、赤ちゃんが写るというイメージ画像です。
外見は老婆だが、心は純粋か?
一瞬、「ん?」と思ったのですが、感じ方は人それぞれだと思います。
ともみらは、老婆ですが、心は子供のようだ・・・という事を写真のフレームの中を通して伝えたかったのかなぁ~と思ったのでした。
老婆を写真に撮ろうとしたら、当然、老婆が写るという固定概念がありますが、そうではないというところが新鮮ですよね。
逆に見た目が子供でも、おっさんやおばさんみたいな子供もいますし。
塩辛が好きで、趣味は囲碁です・・みたいな
では、まとめていきましょう!
パラダイムシフトとは、
- 固定概念を変える!
- 違う角度から見つめ直した時に、新しい発見や変化がある!
パラダイムシフトの殻を打ち破る事で、
- 常に新しい発想を持って、新しい事や効果的な事に取り組める!
- 仕事がもっと楽しく、もっと楽になる!
今は、いろんな事を始められる環境があります。
決まりきった固定概念に縛られずとも、好きな事や興味がある事ができる時代です。
小さく始めること、すなわち『スモールスタート』でも問題ありません。
子供が好きな発想で、少しずつ積み上げるように!
皆さんのパラダイムシフトの殻を打ち破る事ができたなら、新しい可能性が開花した瞬間である事は間違いないでしょう!
パラダイムシフトをぶっ飛ばせ!