ともみらです!
現職は、『 ITインフラエンジニア 』をしており、企業の サーバー や ネットワーク 関連の 提案、設計・構築・運用をしています。
エンジニア歴は 20年となり、今では『 板ばさみが似合う笑顔の中間管理職 』になるべく奮闘中です!
ともみらブログを運営しています。『楽しみ』を追求し、お得な情報を共有できるよう『わかりやすい IT 情報』や『夢の不労所得を目指すFXや仮想通貨の情報』をメインとし、その他にも楽しい情報を発信していきたいと思っています。
2020年 ( 令和 2年 ) が スタート しました!
明けましておめでとうございます!
元旦は雲が多かったので、初日の出は拝めませんでしたが、久しぶりに楽しい時間を過ごす事ができました!美味しい物を食べ、お風呂にゆっくり入り、たっぷり睡眠を取りました。
慢性的に疲れが溜まりやすいタイプですが、楽しい事もたくさんあり、体も心も頭も、ゆっくりできた事で、ストレスが発散され、脳疲労も軽減され、日頃の疲れもスッキリし、良い 1 年の スタート が切れそうです。
2019年 の 8月から、ブログを始め、まだまだ新米レベルですが、今年も継続できるように、良い記事を書いていきたいと思いますので、よろしくお願いします!
さて、新年一発目のテーマ!
【効果あり】無理をしない集中力の高め方!
日々、 " 最高のパフォーマンスを出す " という事は、" 理想的 " ですよね?
ただ、ずっと " フル稼働 " が出来るわけではありません。
集中力を高め、短い時間で、効率的に仕事をする意識を持ちましょう!
そして、決して無理をしない事!
とにかく " 突っ走る " という " 人生の無駄使い " をやめましょう!
1.集中力を高めるには?
皆さんは、 " 集中力 " と言うと、どのようなイメージをお持ちでしょうか?
集中力 Wikipedia
集中力(しゅうちゅうりょく)とは一つの事柄に注意を集中して物事に取り組む能力。
集中力を高めるには、一体、どのようにしたら良いのでしょうか?
人それぞれ、集中力の高め方は違う事でしょう。
集中力を高めるには?
- ある環境下で、神経を研ぎ澄ます!
- 有言実行で、自分を追い込む!
- ある行動で、スイッチを入れる!
では、具体的に見ていきましょう。
1-1. ある環境下で、神経を研ぎ澄ます!
ある環境下とは ?
- 無音の環境
- 少し雑音がある環境
- 早朝&深夜
- カフェのお気に入りの席 (いつも決まった席)
不思議な事に、 " 集中力を高められる環境 " というのは、 " その人の性格や生活にも関連 " してきます。
物凄い " 寝ぼすけ " の人に、朝早い時間は集中できるよと、アドバイスしても、起きて、震えて、何かよくわからん動きをして、半目で寝てしまう事は間違いないでしょう!
ぽよよ~んとしている!
まずは、『自分をよく知る』事を始めましょう。
確かに、年齢を重ねていけば、集中力や記憶力は、若い頃に比べれば落ちていきます。
あきらめる事はありません!
諦めたら・・試合終了ですよ!
自分をよく知り、集中力や記憶力を鍛えればよいのです。
歳だからとか、頭が悪いからとか、そのような『固定概念』はすぐに捨ててください!
一般的に言えば、早い時間が良いとか、睡眠をキチンと取る事だったり、反復する事だったりなど、いろんな書籍で紹介され、科学的根拠もあるので、否定は全くありませんし、そうするべきです。
しかし、誰でも『100% 当てはまる訳ではありません』
言いたい事は、
- 何かを言い訳にして、諦めない事!
- 自分をよく知り、自分のスタイルを見つける事!
この2つができてから、一般的かつ、科学的なやり方を、自分に合ったスタイルに取り入れていきましょう!
そうすれば、『いつでも・どこでも・どんな時でも』、最高の集中力を発揮できるからです!
1.2 有言実行で、自分を追い込む!
もし、あなたが、『有言実行』タイプならば、既に無意識のうちに、集中力の高め方が身に付いているのだと思います。
自分が言った事に対して、それが『目標』となり、『成し遂げたい』事になります。もう少し意識が高いとやるべき事、つまり『責任』となります。
自分が言った事に対して、成し遂げ無くてはならない目標であり、果たさなければならない責任になるのです。
でも、これはちょっと 重すぎますよね?
言っちまったもんだから・・・
だったら、言わない方が気楽だし、誰にも言ってないんで、できなくても恥ずかしくもないし、できたらラッキーですかね?
ともみらの経験上、『無言実行』も悪くはありませんし、私自身もこのタイプで、いろいろ成し遂げてきました。
でも、最近では、『有言実行』にシフトするようにしています。
" 誰にも言わない " という事は、 " 一人で抱え込む "という事になります。自分で何でも乗り越えられ、その覚悟があるのならば、オススメです。
ただし、ともみらも含めて、 " 大半の人はできません。"
誰しも " 自分に甘い " からです。
自分版「過剰なカホゴ」
人に話し、自分の目標や成し遂げたい話を積極的にしましょう。
『有言実行』のメリット!
- 発信する事で、周りの人が助けてくれる!
- 同じ目標を持った仲間ができる!
- ひとりで抱え込む事はない!
周りに発信する事で、 " 応援してくれる人が集まってくる " 事でしょう。
いつか「BIG」になってね!
同じ目標を持った人との情報交換は、一人で調べる何十倍も効率が良く、 " 良質な情報を得られる " 事でしょう。
そればかりではありません。
あなたの目標達成の為には、例えば、" 健康面や食事面で支えてくれたり、時には金銭的に助けてもらえる "事もあるはずです。
石油王が助けてくれるかも!
まずは、ひとりでこっそりと頑張るよりも、周りの人に、" 宣言 " してしまいましょう!
あなたは、言ってしまった以上、頑張るしかない状況とはなりますが、周りからのサポートも同時に受けられる事になるのです。
注意点は、オオカミ少年にならない 事です。
ただ、宣言すれば良いと言う訳ではありません。
口だけの人は、物凄い速さで『信頼を失います』
キチンとやる事をやれば、信頼が得られますが、口だけでは、信頼を失います。
信頼を失うのは簡単ですが、一度、失った信頼を取り戻すのは、至難の技です。
信頼はあっという間に逃げていく!
一発逆転レベルの何がなければ、一生、あいつは口だけだからという呪縛から解き放たれる事は無いと思ってください。
1.3 ある行動で、スイッチを入れる!
ここは、『願掛け』に近い発想です。
これこそ、まさに、人それぞれです!
- 朝、コーヒーを飲む
- 靴を左足から履く
- ビンタで気合い
気合いだぁ~!はいはいはぁ~いぃ~
今までの話からは、少し精神論的な内容になってしまいますが、これらの行動は、" 自分自身への催眠術 "みたいなものです。
要するに『思い込み』です。
科学的な根拠も無く、集中力が高まった気がするだけです。
でも、集中力を高めるには重要な要素です。
例えば、俳優や女優は、撮影になると一瞬で役に入り込みますよね?
私!失敗しないんでぇ~
スポーツの世界でもそうです。
インタビューで話している時は、ホンワカしていて、大丈夫かなと思うアスリートでも、試合が始まると、別人みたいになる人がいますよね?
何が言いたいのか?さっぱりわからん!
これらは、舞台に上がる事や、試合が始まる事が『スイッチ』になるのですね!
一気に集中力のギアが上がるのです!
あなたの場合はいかがでしょうか?
全ての話に繋がりますが、まずは『自分をよく知る』という事で、あなた自身のスイッチを見つけてください!
2.無理をしない集中力の高め方!
さて、" 集中力 "をどう高めるのか?
いろんなやり方はあるでしょうが、残念な事もあります。
集中力はずっと持続できない!
朝から晩まで、集中力全開だぁ~
うぉぉぉぉ~!疲れない?
そんな人はいませんよね!
仮に、そんな人がいたら、集中力の無駄使いです。
- 朝、起きて集中力 MAX!
- そのまま、トイレで集中力 MAX!
- 朝ごはんで、集中力 MAX!
- 犬の散歩で、集中力 MAX!
- いつでもどこでも、集中力 MAX!
まあ、昼ぐらいで息切れでしょうね?
大体、こうなる!
大事な事は、" 集中力の利用するバランス感覚です!"
野球の一流バッターは、1打席で試合を決めると言いますし、サッカーの一流フォワードは、ワンチャンスで試合を決めます。
つまり、自分の集中力を最大限に発揮できる場面を心得ているのです。
それは、野球のように打順が決まっていて、自分の打席に合わせて徐々に集中力を高めていく場合だったり、サッカーのように突然のチャンスに一瞬で集中力を高める場面だったりがあります。
どちらも 共通する事は、短い時間で集中力を発揮する と言う事でしょう。
極端な事を言えば、その他の時間は集中力を開放して、次に来るであろうチャンスに備えて、準備をしていれば良いのです。
釣りのように、海に向かって、釣り糸を投げ入れたら、ボーッとしていても良いんです。魚がエサに食いついたら、集中力を開放してください。
カツオの一本釣りであれば、絶え間なくカツオが釣れるので、ずっと集中力を持続しなければならないですが、そのような特殊な釣りは、カツオ漁師しか体験する事はないのですから。
ここでは、自分の仕事を把握し、集中力を発揮すべき場面のみ、集中力を開放しましょう!それが最も効果的な集中力の利用法だからです!
また、今日は 集中力が無いと思ったら、その日は定時で帰りましょう!
さっさと帰りましょうね!
決して無理をしてはいけません!
無理をして体を壊しても、会社は評価してくれませんし、守ってはくれないからです。
ともみらの場合は、午前中は頭が冴えるので、提案資料だったり、ITの技術的な情報収集などを中心とし、午後はメール確認とその対応、打合せなどにし、なるべく会議は短く、仕事も短く効率化するような取り組みを開始しました!
限りある集中力を必要な場面で利用し、最大限のパフォーマンスで、短時間で効率化する事は、気持ちに余裕が生まれ、新しい発想が生まれ、良い人間関係が生まれ、良い結果が生まれる事でしょう!
3.まとめ
さあ、まとめていきましょう!
今日のテーマは、【無理はするな】集中力を高めよう!
ある環境下で、神経を研ぎ澄ます!
- 集中力を高めるには、まずは自分自身をよく知る!
- 何かを言い訳にして、諦めてはいけない!
- 自分のスタイルを見つけ、アレンジしていく!
有言実行で、自分を追い込む!
- 自分の目標や成し遂げたい話を積極的に周りに話す!
- 発信する事で、周りの人が助けてくれる!
- 同じ目標を持った仲間ができ、良質な情報を得られる!
- ひとりで抱え込む事はない!
ある行動で、スイッチを入れる!
- 思い込みが大事!
- あなた自身のスイッチできる場面を把握する!
無理をしない
- 集中力は持続できない!
- 集中力を発揮するバランス感覚を身に付ける!
- 集中力が無い日は定時で帰る!
- 健康第一、会社は守ってくれない!
限りある集中力を必要な場面で利用する効果
- 最大限のパフォーマンスが生まれる!
- 短い時間で効率化できる!
- 気持ちに余裕が生まれる!
- 新しい発想が生まれる!
- 良い人間関係が生まれる!
そして 良い結果が生まれる!
皆さんも『集中力』を無理なく利用しましょう!
【無理はするな】集中力を高めよう!