ともみらです!
今日のテーマは、『やる気を最大限に利用する!』
日々、多忙な中でどのようにやる気を最大化するかというテーマについて、実体験も含め、いろいろな情報を提供できればと思います。
先日、人生で初めての経験をしました。そこまで大げさな出来事ではないのですが、通勤電車が異音発生で緊急停止し、電車の中を大勢の人が大移動しながら最寄駅のホームに脱出しました。幸い30分程度の遅れではありましたが、本当に通勤さえなければ最高だと思った瞬間でした。
特にサラリーマンは、「長い通勤時間」「人手不足の多忙な業務」「自分の時間が無い」という悩みを抱えているのではないでしょうか?
エンジニア歴は 20年となり、今では『 板ばさみが似合う笑顔の中間管理職 』になるべく奮闘中です!
ともみらブログを運営しています。『楽しみ』を追求し、お得な情報を共有できるよう『役立つ情報』、『わかりやすい IT 情報』、『夢の不労所得を目指すFXや仮想通貨の情報』をメインとし、その他にも楽しい情報を発信していきたいと思っています!
この情報が少しでも有益な情報になれれば幸いです!
1.やる気とは何者なのか?
やる気とは何なのでしょうか?
あまり深く考えたことはないのではないでしょうか?
仕事の上司だったり、バイト先の先輩に、「お前やる気あるのかぁ~?」と言われる場面が思い浮かびますが、何かをやりたい気持ちだったり、やりたくないことだったり。
やる気がでねぇ~すぅ
まずは、やる気の向く対象
対象(やりたいこと or やりたくないこと)によっては、モチベーション(動機づけ)の濃さも変わってきますよね。その仕事がやりたいことであれば、やる気も上がるでしょうが、逆の場合は下がってしまいます。
次に、心の余裕
気持ちや時間に余裕があると、いろいろなことを冷静に考えられます。自分の中のたくさんの情報を整理でき、組み合わせたりイメージすることが大事です。
そして、気持ちに正直になること
経験上、サラリーマンがやりたいことをする時間はとても少ないです。
やりたい気持ちがあっても時間が確保できないのが現状です。
ともみらは、ITインフラエンジニアの中間管理職をしていますが、一週間のスケジュールを整理してみると、
月曜日~金曜日のスケジュール
- 6時 起床
- 7時 家を出る
- ~1時間半 通勤時間
- 8時半 出社
- 9時~19時 仕事
- ~1時間半 帰宅時間
- 21時 帰宅
- 21時~23時 夕食+風呂+明日の支度
- 23時~24時半 自由時間
通勤時間の違いはあれど、大半のサラリーマンは同じようなスケジュールで過ごしていると想定されます。
都会暮らしの憧れはありますが、通勤時間が何とかできれば田舎暮らしも楽しそうですね。過去のブログ記事も楽しんでいただければ嬉しいです。
ということは、平日は " 23時から24時半までの 1時間半 " しか自由時間がありません。
なかなか定時退社で18時に帰宅という人は少ないのではないでしょうか。
スキマ時間がないわけではありません。通勤時間を利用すれば本も読めますし英語を聴くこともできるでしょう。
ただし、どうしても避けられないのが " 体力の低下 " です。
週末に向かってだんだんと疲れが蓄積してきてしまい、金曜日は朝起きるのも辛くなります。
気持ちの問題という人もいるでしょう。その通りです。私もどちらかと言えば、"気持ちで行動するタイプ" です。しかし、40歳を過ぎてくると、普段、体を鍛えてはいても目に見えない疲労感が抜けにくくなるのも事実です。これは誰にでもやってきます。
このような中でどのようにして、『やる気を最大限に利用』することができるのか考えていきましょう!
2.やる気を引き出すには?
やる気を最大限にする時に一番大事なことは何でしょうか?
それは、『気持ちに正直になること』
もう少しわかりやすく言えば、『やりたい時にやる』
たったこれだけです!
スポーツ選手で野球の大リーグで活躍した "イチロー選手" は、シーズンが始まる前の自主トレーニングの特番を見ていた時に驚かされたことがあります。
それは、夜中にいきなり室内練習場で練習を始めたことです。一流の中でも超一流のスーパースター選手が時間も関係なく、いきなり夜中に練習するのですから。
理由はとてもシンプルでした。
やりたくなったから!
やりたいだよぉぉ~
これには 衝撃 を受けました!
うそでしょぉぉ~
普通であれば体調管理が基本であり、きちっとした時間管理の中で動いているかと思ったからです。
オフとオンを使い分けることは大事ですが、やりたいときにオフだったら、あなたはどうしますか?
きちっとした時間や制約で動いている人であれば、やらないが答えでしょう。でも、やりたいという気持ちが強い時に、それを押し殺してしまうのは、いろいろな才能を潰してしまうことになります。
ともみらは、2年以上続けてきたことを今年からやめました。
毎年、「月15日以上ギターを弾く」「通勤時間は英語を聴く」「月15日以上は運動をする」という目標をクリアーしてきました。
これは、初心者レベルであった為、自分に課したノルマのようなもので、2年間続けることにより、一定の成果を上げることができました。
3つを2年間続けた成果は、コードを見れば大体の曲は弾けるようになり、英語は何となく言っていることがわかるようになり、ジムに行き始めて 10kg 以上のダイエットに成功しています。
ただ、段々と面白さはなくなり、「やりたい」というよりは、「やらなくちゃいけない」という「義務的」なものを感じ始めました。マンネリ化してきてしまったのです。
知らない人も名前ぐらいは必ず聞いたことがあると思いますが、バスケットボールの神様と言われる "マイケルジョーダン" ですら、シーズン3連覇をした後、誰もがこのまま "連続優勝記録を更新"し続けてくれると期待していた中で、"突然引退"してしまったのです。
私の例とは比較にもなりませんが、優勝を成し遂げたことで、モチベーションがなくなってしまったのですね。
そのまま続けていれば、優勝記録を更新する可能性は高く、個人記録に限って言えば、それまで10年連続得点王です。生涯得点ではプレー年数が少ない事から順位が下がってきてしまい残念ですが、本人はそんなことに少しも魅力を感じていないのだと思います。つまりやりたいことではなくなってしまったからやめたのでしょう。
しかし、その後、野球をやったりゴルフをやったりした後に、再び、コートに戻り、シーズン3連覇を達成しているのです。
やりたくなったらやって、成果を出すという最高の見本です。
ただ「やるだけ」というのは、全く意味がありません。
そこで、今年から2年間継続してきたノルマを撤廃し、新しい取り組みを始めました!
- 平日は仕事に集中。帰宅したら早く寝るように心掛ける。
- 通勤時間はジャンル問わず情報収集
- 土曜日は体を休め、やりたい事をやる
- 日曜日はジムで体を鍛える
平日に仕事に集中することで、仕事の品質が上がります。
通勤時間はいろいろなジャンルの記事を読みます。圧倒的にインプットすることを目的としています。いろいろなインプット情報の中で、やがていろいろなものと組み合わせていく面白さに気付き始めています。多くのインプット情報から、関連するものを繋げたアウトプットが出せるような思考で情報収集する楽しみが今はあります。
土曜日は完全に体を休めます。だらだらしてもよいでしょう。許してください。ブログも土曜日に書くことが多いのです。朝早く起きて書いてしまいます。
そして、日曜日は朝10時からジムに通います。体を鍛え、コリをなくし、ストレスを発散できることで無理なく継続しています。
経験談としては、例えば、時間が無く5分でも良いから、ほぼ毎日弾いていたギターですが、週末のやりたい時に集中できると時間を忘れて夢中で弾いてしまいます。不思議と弾けなかったコード進行なんかも上達していると実感しています。
ブログはまだ初心者のレベルで毎日更新が良いのかもしれませんが、とにかく体を壊してまでやるものではありませんし、記事の質が落ちてしまいます。何より自分以外の人達に迷惑を掛けてしまうのはいけません。ただ、週一回の更新だとしても、私はとても楽しいのです。
本来、楽しいことをやる場合、やる気は最大に近い状態だと思います。やりたい時にやるということが大事で、それが毎日できるなら最高ですよね!
人の生活はそれぞれ違いますので、その人にあったバランスを見つけることをおススメします!
3.まとめ
では、まとめていきましょう!
今日のテーマは、『やる気を最大限に利用する!』
やる気とは?
- 対象(やりたいこと or やりたくないこと)で、モチベーションが変わる
- 心や時間の余裕に左右される
- 自分の気持ちに正直になる
実践すべきことは?
- 義務感に近い継続であればやめてしまいましょう。
- やる気になった時(これは、自分しかわからない)に、夢中になるべき。
- 時間は関係ない。(深夜でも、眼が覚めてしまった時でも)
一番大事な事は?
- 自分の気持ちに正直になる!
- やりたい時にやる!
これは何でも当てはまりますよね?
勉強でもそうです。朝早い時間が良いと言われますが、やりたくない状態では意味がありません。夜やる気が出るなら、あなたにとって、夜がベストなのです。
毎日続けていないと成果が出ないよという人がいます。その通りです。理想です。でも、これもあなたがやりたくないのではどうしようもありません。無駄です。
最後に一つだけ勘違いしてほしくないのは、何かやりたいことができた時、どうしてもある程度の継続時間は必要です。
耐えるのですじゃ~
ともみらも実際、2年間継続してきて思うことは、最初にギターを始めて、すぐに投げ出すようではまるで駄目だったと思うからです。
やりたいから、お金を払ってギターを購入しました。挫折もしましたし、途中で嫌にもなりました。でも続けました。単純にやりたいことだったからです。
なので、やりたい時にやればいいなら、ギターを買って、気が向いたら弾こうっていう人は、今回のやり方は無意味です。そこは大きな勘違いとなります。
ある程度の継続期間を経て、環境の変化が起こった場合(例えば仕事の立場が変わって忙しくなったり、主婦になり子供の世話が必要になったり)、これまでとは時間や気持ちの余裕がなくなった場合を考えてみましょう!
それなら平日は、思い切って " できなくても良いんだ "という気持ちを持ち、逆に、休みの日に、日頃、やりたかった " やる気パワーを全開にする " ということは、決して難しいことではないでしょう。
むしろ、それが短時間であったとしても義務感で継続するよりは、遥かに成果が出ることは間違いありませんね!
皆さんの『自分のやる気を出す方法』の参考にしていただければ幸いです。
やる気を最大限に利用する!