ともみらです!
今日のテーマは、『 資格は取るな!自分自身の資格を得よ!』
仕事で必要な資格試験は必要だけど、何だかモヤっとするんだよね?
その仕事をするために必要な資格だったら仕方がないよね
でもあまり必要ない知識も多いような気がしていて・・・
資格を取るのが目的になってしまっているからだよ!
そうならないために、本来の目的やどうするべきかを考えていこうね!
今回のテーマは、年齢に関係なく、本当に「この資格必要あるの?」と日々、疑問を持ちながらも、何となく仕方がないから資格取得の勉強をしてしまっており、自分の将来へのキャリアアップや方向性に問題がないのか?時間の無駄ではないのか?ということに悩まれている方への有益な情報を提供できればと思います。
サービスを影で支えるインフラ関連 (サーバーやネットワーク基盤)の提案・設計・構築・運用の仕事をしています。
『 ともみらブログ 』を運営しています!
ブログテーマは『 人生を豊かに楽しく生きること ! 』
①. 常識にとらわれない前向き思考を『 いつもラクして!楽しく!手際よく! を モットーとした豊かになれる情報を発信 』
②. 専門知識を活かし、わかりやすい IT 情報 や 仕事に役立つ マインド 情報 を『 ITエンジニアを目指したい人達に向けて発信 』
③. 夢の不労所得生活を実現するための『 投資運用の仕組みの発信 』
皆さんに『 有益で得する情報を発信すること 』で一緒に人生を楽しみましょう!
この情報が少しでも有益な情報になれれば幸いです!
資格は取るな!自分自身の資格を得よ!
必要だからねぇ~
免許はいらない・・ね
意外に免許持ってたりする・・・
あれ?
この資格って 何で 取ろうとしてるんだっけ?
まあハマるわなぁ~
今回は、本当に必要な資格は何なのか?本当に資格は必要なのか?という疑問について一緒に考えていきたいと思います!
では、結論を先にお話しましょう!
2.AI時代を見据え、あらゆるサービスを組み合わせる技術を身につけよ!
興味がなければ・・・
資格持ってれば安心よぉ~
私は、会社での立場上、「メンバーの教育」や「採用面談の担当」をしています。
5秒以内で落とす・・・
特に採用の場面では、若手であれば経験が少ないので資格取得をまずチェックすることにしています。
採用面談の時間はとても短いので、まずはどのような資格を持っているかでその人の進むべき道がある程度は分かるからです。
中には、ありとあらゆる資格を持っているスペシャリストみたいな人もいますが、ひとつひとつのスキルはあまりないというの印象が強いです。
できる風だが、できないが多い・・
机上だけの資格の話だけではなく、実際に自前でパソコンを組み立てたり、何かのシステムのインフラ基盤だったりを「自宅でやってみましたぁ~」という人は、実は少ないのです。
いろいろ試してます
ものすごい資格を持っていたとしても、すべて机上の勉強のみであり、本当に基本的な知識が分かっていない人も実際に多くいるのに驚いたことも少なくありません。
え?知っているけどやったことありません・・
また、もっとひどい場合だと、
会社に教えてくれる人がいなくてぇ~仕方ないんですぅ~
英才教育しなきゃダメ?
などと平気で言う人もいたりしますので困ったものです。
しかし、私の場合、
資格取得については、あくまで参考程度に確認するだけとしています。
あくまでも
今後の将来像やスキル面、性格などを総合的に確認をさせてもらった上で、適性があるのかないのかを判断をさせてもらっているからです。
私の今の口癖ですが、
若い人には、昔の技術などは覚えずに「クラウドエンジニア」を目指せ! ということを勧めています。
日々、進化が早い IT業界では、過去の技術を追求するより、あたらしいクラウドサービスを利用し、早いサイクルで開発していくことが当たり前になってきているからです。
もちろん、これらに特化した資格は存在するものの、やはり、キーワードは「進化が早い」ということです。
資格を取得しても、その時点で古い知識なってしまうこともあります。
まして昔からあるような資格は、もはや「化石」みたいなもので、実際に苦労して取得したとしても、あまり役に立たないのではないか?という資格がたくさんあるのも事実です。
だから、仕事に就くための資格以外は、あまり必要ないのだと言っています。
IT業界に限らず、進歩が早い業界にいるならば、資格取得を目的にするより、経験を増やす方が大事になることでしょう。
資格をもっていれば、仕事ができる人なのか?
ごく少数だと思います。
私の周りにも、資格を取っている人はたくさんいます。
言い方を変えると「資格を持っていた」という人が大半ですが・・・
つまり、既に更新とかはしていないということですね。
昔は資格取得をするように会社からも言われていました。
だから、みんな競い合って資格を取っていたのですね。
知識向上のために資格を取得していた人がたくさんいたのですが、あるレベルまで達すると資格を更新することをやめ、経験を積むことを優先させるようになるのです。
得たいスキルと資格の内容がマッチしなくなるからです。
そうであれば、資格を取る意味はありません。
時間とお金がかかるだけです。
そして、大してして役に立たない「ステータス」が維持されるだけなのですね。
今の時代、
クラウドサービスが主流になりつつあり、数えきれないほどのたくさんのサービスが出ています。
いっぱいサービスがある!
これらは気軽に始められることができ、ダメであればすぐに止められるという判断ができるのがメリットです。
つまり、
これらの数多くあるサービスを「いかに使いこなせるか」「いかにうまく組み合わせられるか」という技術が必要な時代 になります。
それができる人材が重宝されるようになるでしょう。
この話題については、過去の記事でも紹介しておりますので、参考にしていただけると嬉しいです。
これにプラスして、今後は間違いなく「AI 時代」になってきます。
「AI 」いろいろできる!
いろいろなことが自動化され、「AI」が最適な答えを導いてくれます。
そこに「いろいろなサービスを組み合わせていく」という流れになることでしょう。
ここでのポイントは、数あるクラウドサービスを、いかに最適に組み合わせができるかが大事であり、それが提案し実現できる「クラウドエンジニア」が必要な時代になってくるのです。
いつまでも「資格取得ホルダー」を目指している場合ではないということです。
そのようなことに縛られず解放してしまいましょう。
大した問題ではありません。
自分のブランド力を上げろ!「広く浅く」の意識を持て!
仕事をする上で、仕事に就くための資格以外は、ほぼ必要ないというお話をしました。
じゃあ勉強しなくていいんだぁ~やったぁ~
楽勝なんだね?
そうではありません!
そういう意味ではないということは理解しましょう。
資格を更新するためだけに資格を取るというのは意味がないということです。
いくら難しい資格でも、仕事に役に立たないのであれば意味がないということです。
しかし、一方では、専門的なことばかりを追求するということもちょっと違います。
自分の価値、すなわち「ブランド力」を上げようとしたら、一体、どうしたら良いのでしょうか?
答えは簡単です。
今の専門的な知識以外に、特別な知識があれば、さらに自分のブランド力が向上するということです!
確かに特別ではある・・・
じゃあ、「他の資格」を取ればいいんだぁ~
そういうことではありません。
ITの資格を持っていて、さらに調理師の資格もあれば「唯一無二」になれる。
そういうことでもありません。
ちょっと極端すぎましたね・・・
まあ、それはそれでいなそうではありますが・・・
じゃあ調理師の資格を取って店でも開くのでしょうか?
システムエンジニアであり、イタリアンレストランのシェフです!
そんなことは、まったくムダな「二刀流」ですね。
仕事も中途半端になり、相乗効果も期待できないですよね。
その仕事に対してプラスになってくれる情報が必要なのです。
たくさんの情報を収集しておくことが大事なのです。
こういう情報収集ではない・・・
でも、
情報を収集するからと言って細かく分析する必要はありません。
仕事に関係がありそうだなと思える関連情報を集めていくのです。
時には娯楽情報のようなものでも、ひとつのヒントになったりもするのですから、細かくひとつひとつ覚えておくというよりは、たくさんの情報を集め、仕事に関連する情報を結び付けていくスキルを身につけましょう。
アンテナを張り巡らそう!
そこで「新しいヒント」を見つけたり、「仕事や人生を変える情報」を得ることができる可能性があるのです。
こういうのも見つかるかも・・
ここでのポイントは、情報を「広く浅く」集め、仕事と関連させ、新しいアイデアをひねり出す!ということが大事です。
そして、
このスキルを身につけることができたなら、あなた自身のブランド力が上がることは間違いないでしょう。
ちょっと違う気が・・
たくさんのパズル(新しいサービス)をうまく組み合わせ(多くのクラウドサービス)ることにより、お客様にサービスとして提供するというイメージですね。
ひとつのことしかできない人より、たくさんの事を知っていて、多角的にアイデアを出せる人材が必要な時代になってくるのです。
仕事にあまり役に立たない資格を得るぐらいなら、毎日、あらゆるサイトから情報を収集し、それを関連させ、組み合わせるスキルを身につける準備をしていきましょう!
そして「自分のブランド力」を高める努力をしていきましょう!
まとめ
では、まとめていきましょう!
今日のテーマは、『資格は取るな!自分自身の資格を得よ!』
2.AI時代を見据え、あらゆるサービスを組み合わせる技術を身につけよ!
1.仕事に就くための資格以外は必要なし!無理して資格を取る必要はない!
-
最低限必要な資格は必要(理由:仕事の入り口に立つため)
-
最低限の資格以外は「ほぼ必要ない」という意識を持て!
-
自分が進むべき分野の経験を積み重ねよ!
-
経験はやがて「あなた自身の資格」となり、効率的に最大化できる「強力な資格」となる!
2.AI時代を見据え、サービスを組み合わせる技術を身につけよ!
-
古い技術や古い資格はもう覚えるな!
-
資格取得ホルダーを目指すな!
-
資格取得 < 経験
-
進化が早い IT 業界では「クラウドエンジニア」を目指せ!
-
AI技術にプラス!多サービスを使いこなし、組み合わせる技術を養え!
自分のブランド力を上げろ!広く浅くの意識を持て!
-
自分の「ブランド力」を向上させよ!
-
専門的なことばかりを追求するな!
-
専門知識以外に、多くの情報から特別な知識を導け!
-
情報を「広く浅く」集め、仕事と関連させ、新しいアイデアをひねり出せ!
さて、いかがだったでしょうか?
どんな人でも仕事をしないといけません。
仕事をする上で重要となるのは「スキル」だけではありません。
スキルを取得するキッカケとして、資格を取得することが悪いということではありません。
しかし、資格取得が目的になってしまうのはNGです。
たくさんの資格を持っているだけで、何だか「すごい人」だと思い込んでしまうのです。
もちろん、それらの資格を使いこなせる人であれば問題ありません。
ただ、多くの人に共通することは、「資格は持っているのだけど経験がありません」と自信なさげに言うのですね。
その時点で何のために資格を持っているのか分からなくなります。
一応持ってます・・・というのが、一番ダメなパターンだからです。
胸を張って資格を持ってますと言えないようでは意味がないからです。
それよりもやってみた・・という経験が大事になるのです。
100回聞くより、1回やってみるというのが大事なのです。
その方が印象にも残りますし、経験にもなるからです。
私は、「経験に勝る資格はない」と思っています。
車の免許は持っているけど、運転したことがほとんどないというのは避けましょう!
運転しないんだったら、免許はいらないし、車も入りません。
じゃあ免許の資格を取る意味がないですよね。
だったら、最初から取らないが正解です。
その分、違うことに、あなたの大事な人生の時間を利用するべきでしょう。
無駄な資格を取るのはやめましょう!
自分の価値やブランドを上げましょう!
そのためには、たくさんの経験を積み重ねていきましょう!
そして、
いろいろな情報を集め、仕事と関連させて、新しいアイデアを提案しましょう!
これが実現できる頃には、
あなたの経験自体が、「あなた自身の有益な資格」として活かされていることでしょうね!
資格は取るな!自分自身の資格を得よ!
このブログ記事が、少しでもお役に立てたならうれしいです。