ともみらです!
今日のテーマは、『 自分の市場価値を高めろ!熱意を簡単に伝える2つの意識! 』
仕事で成果を出したいんだけど、アピールができないんだよね・・
アピールするって、とっても簡単なことだよ。
勇気もないし、僕なんかじゃ・・・
もったいないよねぇ~
アピールすると言っても「スキル」だけではダメだよ。
でもね、
ちょっとした意識の持ち方で、いろんな効果が期待できるんだから!
今回のテーマは、自分には「仕事に対する自信がない」という思考のため、仕事面、技術面、収入面 などにおいて、どのように行動し、どのような意識を持って仕事に取り組んでいけば良いのか ということに悩まれている方への有益な情報を提供できればと思います。
サービスを影で支えるインフラ関連 (サーバーやネットワーク基盤)の提案・設計・構築・運用の仕事をしています。
『 ともみらブログ 』を運営しています!
ブログテーマは『 人生を豊かに楽しく生きること ! 』
①. 常識にとらわれない前向き思考を『 いつもラクして!楽しく!手際よく! を モットーとした豊かになれる情報を発信 』
②. 専門知識を活かし、わかりやすい IT 情報 や 仕事に役立つ マインド 情報 を『 ITエンジニアを目指したい人達に向けて発信 』
③. 夢の不労所得生活を実現するための『 投資運用の仕組みの発信 』
皆さんに『 有益で得する情報を発信すること 』で一緒に人生を楽しみましょう!
この情報が少しでも有益な情報になれれば幸いです!
自分の市場価値を高めろ!熱意を簡単に伝える2つの意識!
例えば、
常に会議が多い「管理職」や「主要メンバー」なら、仕事している感 もあることでしょう。
大体、顔を合わせている
少なくとも、何をやっているかはわかりますよね?
会議ばっかりしているというのも問題ですが・・・
でも、そうではないメンバーはどうでしょう?
極端に言ってしまえば、顔も見えない わけですから、
朝から Youtube を見ていたとしても、寝ていたとしても、
yotube見て・・
寝まくって・・
管理できていないので、わからないわけです。
あ~ラクだぁ~
楽勝~
そう思っている人もいるかもしれませんね。
いずれにせよ、
何かしらの アウトプットが求められた時に苦労する ことになります。
何やってたんだぁ~
では?
どうしたら良いのでしょうか?
2.常に「スモールスタート」の意識持て!
やるぞぉ~!
組織のエンゲージメントを測るツールとして、米国のギャラップ社が実施している「エンゲージメント・サーベイ」があります。
この調査によると、日本企業はエンゲージメントの高い「熱意あふれる社員」の割合が6%で、米国の32%と比べて大幅に低く、調査した139カ国中132位と最下位レベルでした。
正直、6% というのは、さすがに少ないのかなと思います。

テキトーにやるかな・・
家で遊んでたらねぇ~
そういう人は、転職したとしても同じことを繰り返してしまうのです。
今は「クラウド」に代表されるように、何でもすぐに始められます。
最初から、全てを背負う覚悟でやる・・・というような意識は必要ありません。
悩む必要はない!
昔は、見通しが あまぁ~い と言われることも多かったでしょう。
今は時代が違います。
むしろ、その人の判断で、突っ走るのは危険すぎるのです。
小さく始める!
スモールスタートこそ、今の時代にマッチしています。
すも~る
試して良かったらやる!
ダメだったらやめる!
これでいいんです。
この繰り返しが、最終的に良いものを生む!
良い循環が生まれるのです!
失敗したらどうしよう?
怒られたらどうしよう?
こういう意識は捨てましょう!
失敗すること前提にしといたらいいんです。
だって、誰もやったことがないんですから。
情報を集めるのは必要ですが、成功するかは誰にもわかりません。
もちろん会社なので、成功することが目的 です。
だから、必要な情報は集め、分析することが前提 となります。
ただ、この時点で終わってしまうことが多いのです。
失敗のリスクはもちろんあるのですから、「スモールスタート」の意識を持ってください!
失敗は成功のもと!
小さく始め、成功と失敗を繰り返しながら、最高に良いものを創り出すという意識を持つ ということが大事です。
失敗したらどうすんだぁ~と、いつもビビらせられながら仕事をしているような職場であれば、すぐに転職することをおススメします。
成功や失敗は、あなたの経験値にもなりますし、他にも利用できる可能性もあります。
割れない時もあるよね・・
常に「スモールスタート」の意識を持ち、さまざまな視点から試してみるという意識を持ちましょう!
この意識こそが、熱意を伝えるためには必要なことなのですね。
仕事を選ぶ必要はない!面白い仕事にする意識が大事!
会社では、いろいろな仕事が存在 します。
バリバリに仕事ができるのであれば、重要なプロジェクトを任されることでしょう。
でも、熱意を伝える のであれば、仕事を選ぶ必要はありません。
基本は「何でもやります」でもいいのです。
やりましょうか?
それを繰り返すことによって、いずれ、上司から直接、頼まれるようになったらたいしたものです。
お願いしてもいい?
その時点では、あなたは「信頼できる」という評価を得ている ことでしょう。
会社の仕事の話をしましたが、会社の利益になるような仕事だったり、経費を節約する仕事だったり、システムの仕事だったり・・・
それ以外にも、会社の働き方を改革するなどの内部限定の仕事なんかもあると思います。
それらの仕事の先には、必ず成果がある はずです。
ムダな仕事なんてありません。必ず何かの成果に結びつくはずなのです。
あえてムダな仕事を上げるとするならば、同じ作業を何時間もするような仕事ですかね。
このような仕事は「自動化する」という取り組みを考える仕事をしてみましょう。
自分の仕事はキチンとやる ということは「当たり前」です。
仕事をしている以上、お給料をもらっているからです。
仕事したくないなぁ~と思っている人は多いと思います。
私も仕事が大好き!
とは、なかなか言い切れませんよね。
でも、それなら少しでも「面白い」という方向に持っていきましょう!
できそうにない仕事に「チャレンジ」するという方向に持っていきましょう!
自分の仕事の環境は、自分自身で変えていく ということです。
そうしないと、イヤイヤ仕事を押し付けられ、仕方なく仕事をし、いつも辞めたいと思い続け、家ではグチを言う・・・そんなつまらない人生になってしまいます。
最初から面白そうな仕事は、面白いに決まっています。
でも、困難な仕事も、意識次第では、面白い仕事に変えられるのです。
仕事自体は変えられません。
しかし、
仕事へ取り組む意識は変えられます。
その意識だけで、ムダな時間だった仕事が、面白い重要な時間に変えられるのです。
疲れることもあるでしょう。
そんな時は、パアァ~と飲みにでも行ったり、好きなことをしてみましょう。
良い仕事ができる人は、ストレス発散が得意です。
そういう人って、
休日は仕事のことを忘れて、子供のように遊びますよね。
そして、平日は、バリバリ仕事をするし、前向きなことを考えるのです。
後ろ向きな人は損をします。
仕事を任せようとしても、決して、自分からはしません。
自分からやるということは、とても勇気が必要です。
最初はねぇ~
でも、何度も何度もしているうちに、自ら積極的にできるようになります。
こんな感じはだめよ・・
周りの雰囲気も、あなたにやってほしいという空気感に変わっていくことが実感できることでしょう。
人に頼られることは、あなたの成長につながります。
いろいろやるべし!
成長するということは、人望もついてきます。
人望があれば、あなたを助けてくれる人が増えていきます。
結果的に、あなたの仕事がラクになり、チームで仕事ができるようになります。
あなたの時間は増えますよね?
余裕ができるね
その時間を、あなたが考える前向きな時間に利用するのです。
しごと・・ね
この好循環こそが、自分の市場価値を高めることにつながるのですね!
まとめ
では、まとめていきましょう!
今日のテーマは、『自分の市場価値を高めろ!熱意を簡単に伝える2つの意識!』
2.常に「スモールスタート」の意識持て!
1.すべては「見切り発車」からという「勇気」を持て!
- 熱意あふれる社員はたったの 6% のみ
- 少しのアピールがチャンスになる!
- 実力は関係ない!見切り発車が大事!
- 行動し継続する!数年後の重要パーソンになる!
2.常に「スモールスタート」の意識を持て!
- 今の時代の流れに乗れ!スモールスタートが大事!
- 失敗を恐れるな!失敗したらやめればいい!
- 小さく始める→成功と失敗を繰り返す→最高に良いものを創り出す
- 常に「スモールスタート」の意識を持ち、さまざまな視点から試す意識!
仕事を選ぶ必要はない!面白い仕事にする意識が大事!
- 基本は「何でもやります」の精神で「信頼」を得ろ!
- 信頼は成長につながる!
- 仕事は変えられない。仕事の取り組む意識は変えられる!
- 仕事→信頼→人望→協力→大きな成果(好循環は市場価値を高める)
いかがだったでしょうか?
昔、誰が言ったかは忘れてしまいましたが、「仕事の7割は我慢だ」という話を思い出しました。
自分の周りでも、父は朝早くから仕事をしていましたし、私も休みをあまり取らずに仕事をしていました。
毎朝、満員電車に乗り、体への負担も大きかったですが、それが「当たり前」の日常だと思っていました。
しかし、コロナウィルスの影響もあり、
リモートワークが普及したことで、生活が一変しました。
あらゆる ストレスが取り除かれた のです。
今年の3月末までは、今までと変わらない日常であり、今後も当たり前のように続いていく生活だと思っていましたが、あっという間に生活が変わってしまいました。
まだまだウィルスは怖いですが、リモートワークでの仕事の恩恵 は感じています。
今後もリモートワークを普及 させることにより、仕事の質を上げていける と思っています。
今回は、利便性の裏側にある「評価」について、少し考えてきました。
自分の市場価値を上げる ことって、なかなか思いつきませんよね?
ものすごい資格を取得したり、誰もできないような経験をしたり・・・
時間もかかるし、それが本当に必要かも微妙なところです。
だったら、会社にはいろいろな仕事があり、チャレンジもしやすいです。
大半の人は「モジモジ」している人も多いので、「じゃあ僕がやります~」って言ってしまいましょう。
いろいろやることで大変にもなりますが、簡単にアピールすることができる じゃないですか。
経験値も上がりますし、タスク管理の力もついてきます。
仕事がたくさんあるので、人に仕事を割り振る能力もつくはずです。
その先には信頼が生まれ、評価につながることでしょう!
仕事は7割が我慢・・・
あながち「ウソでもない」ような気もしますが、気持ちの持ち方次第です。
仕事をむずかしく考えず、チャレンジすることで、面白い仕事という意識に変えてしまいましょう!
仕事がたくさんあるのはうれしいことです。
人に頼られる人の方が、よっぽど良いと思えます。
後ろ向きより、前向きです!
当たり前の事ばかりですが、これができていない人が多いのです。
熱意あふれる社員は 6% ・・・
だったら、チャンスあるなぁ~という意識を持ちましょう!
目の前にあるたくさんの仕事を積極的にやってみましょう!
そこから「開かれる未来」も必ずあるはずなのですから!