ともみらです!
今日のテーマは、『 自分の城を持て!集中力はリラックス空間から生まれる! 』
はぁぁぁ~ ほぉぉぉ~
ダメだぁ・・・
んで?
さっきから何してるの?
集中力を高めるトレーニング!
仕事や勉強に活かせないかなってね・・
そんな意気込んでちゃダメだよ。
勘違いしている人も多いんだよね。
いつも「リラックス」することが、最高の力を発揮できるんだよ!
どういう考え方が大事 で、どういう環境が必要 なのかを一緒に考えていこう!
今回のテーマは、何ごとにも「力を十分に発揮したい」と思ってはいるが、精神的な緊張や環境の変化など によって、「その能力を十分に発揮できていない」と日々、悩んでいる方が、今後、「どういう考え方が大事」で「どういう環境が必要」なのか、そして、「その能力をいかに最大限発揮できる」のかということの「不安」や「悩み」について、有益な情報を提供できればと思います。
サービスを影で支えるインフラ関連 (サーバーやネットワーク基盤)の提案・設計・構築・運用の仕事をしています。
『 ともみらブログ 』を運営しています!
ブログテーマは『 人生を豊かに楽しく生きること ! 』
①. 常識にとらわれない前向き思考を『 いつもラクして!楽しく!手際よく! を モットーとした豊かになれる情報を発信 』
②. 専門知識を活かし、わかりやすい IT 情報 や 仕事に役立つ マインド 情報 を『 ITエンジニアを目指したい人達に向けて発信 』
③. 夢の不労所得生活を実現するための『 投資運用の仕組みの発信 』
皆さんに『 有益で得する情報を発信すること 』で一緒に人生を楽しみましょう!
この情報が少しでも有益な情報になれれば幸いです!
自分の城を持て!集中力はリラックス空間から生まれる!
チャンスに強くなれ!
では、結論を先にお話しましょう!
2.リラックスの定義を実行せよ!
まあ、大体見つかっているが・・
う~ん~快適!
あそぼぉ~
となりで歌っている人がいたりする・・
皆さんが「力」を発揮できる時はどんな状況でしょうか?
いろいろな「力」があると思います。
身体能力だったり、思考力、アイデア力、コミュニケーション力・・・
火事場の馬鹿力もあるが・・・
それが「何かに活かせる」ということが、「力」が発揮できるということです。
表現しずらい「力」というのもあるでしょう。
例えば、何か「芸ができる」人がいるとして、びっくりすることや、笑ってしまうことがあるでしょうが、それは「人を巻き込む力」を備えているのでしょう。
なんでやねぇ~ん(アハハ)
それが発展していくと、「お笑い芸人」になって「人を笑わせる能力」を活かせていける のだと思います。
さて、ここで疑問が生まれます。
一体、どのようにすれば「力」を最大限に発揮する ということができるのでしょうか?
とても 簡単 です。
普段と同じように「リラックス」するだけです!
南国気分 (^^♪
たった、これだけです。
な~んだ・・超簡単じゃん!
大体できないヤツ・・
そう思いましたよね?
そうです。超簡単なんです。
しかし、この「リラックス」ができない人が多い のです。
ちなみに私もできません。
誤解が無いように言っておくと、
正確には、リラックスすることはできるのですが、どんな状況でもという条件ではできないということです。
ちょっと考えてみましょう!
まずは、「リラックス」の定義って何でしょうか?
ウィキぺディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
緊張の対義語で、体や心が張り詰めた状態にないこと を意味する
緊張状態が続くと、精神的にも疲れますし、良いパフォーマンスは発揮できません。
最悪だとこうなる・・
しかし、逆に、いつどんな状況であっても「リラックス状態」が創り出せる能力 があれば、「あなたの持っている最大限の能力を発揮できる」ことになります。
ただし、注意があります。
ポイントとしては、「あなたが持っている」というところです。
勉強のレベルが、「5段階」だとして、あなたのレベルが「3」だとしましょう。
ここが、あなたの最大限になるのです。
5段階中3!
リラックス状態になれば、勉強レベル3で試験に望み、3相当の結果を残すということが、あなたが持っている最大限ということになります。
なので、4や5に勝手になれるわけではありません。
自分の能力を上げることを意識して、常に自分の最大限を上げる努力をしておきましょう!
努力次第で力の最大値を伸ばせ!
必要な場面でリラックスして、努力して高めておいた力を最大限に引き出せるようにしましょう!
そういうことですね。
リラックスするというのは、いろいろな要素が必要です。
人によって感じるポイントが違うでしょうし、環境にも大きく左右されます。
自ら、このリラックス状態に強引に持っていけるという特殊な人もいるでしょう。
例えば、体操の世界チャンピオンである「内村航平」選手は、「いつも通りにやる」というのが口癖なのでは?と思うほど、この言葉を良く使っている印象があります。
リラックスでいつも通り!
仮に、例え話ですが、
もしも、内村選手が、
4年に1度のオリンピックなので、絶対に失敗できません・・・
いつも以上の力を発揮しなくてはならず、日々、死ぬほど練習していますが、それでも不安で不安で・・・いつもどんな時でも競技のことを考えています・・・
っていう息苦しい考え方をしていたとしたら、いずれ確実に失敗する気がしませんか?
もう少し、リラックスした方が・・・・
こうなりますよね。
素人レベルの私でも、そう思っちゃいますもん。
ですが、さすが「トップアスリート」ですよね。
変に気負うこともなく「いつも通り」に練習して、リラックスしているのです。
だからこそ、
オリンピックという夢舞台で2連覇を達成できたのでしょう。
私は体操を少しやっていたので、内村選手のすごさを少しだけ紹介しておきますと、
リオオリンピック の時は、最終種目前(6種目中5種目終了時点)まで、「0.9 点差」というとんでもない差で2位でした。
この「0.9点差」という点差は、トップレベルの体操競技の選手では「絶望的な点差」なのです。
つまり、よほどのことが無い限り逆転はできないという点差 なのですね。
それにも関わらず、相手の演技は気にせず、いつも通りにリラックスして演技して、大逆転での2連覇達成 でした。
結果論にはなりますが、最終種目の時、内村選手は得意種目で、トップの選手は苦手種目 でした。それでもトップレベルの選手ですから、通常は逆転できません。
内村選手は「いつも通りにリラックス」して演技し、着地も決めた最高の演技でした。
一方、それまでトップだった選手は、内村選手の完璧な演技に動揺したのか、小さなミスを積み重ね、着地でも動き、そしてよろめきました。
結果的に、この「よろめき」が逆転の境目になったのです。
いつも通りにリラックスし、最高のパフォーマンスで結果を出すという最高のお手本ではないでしょうか。
大逆転での2連覇!
これは、「あなたが持っている最大限」よりも、さらに先の次元のような気もしますが、とても良い例 だと思っています。
しかし、一般人である私たちが、自ら「リラックス状態」に持っていくというのは、なかなか難しい 話ですよね?
リラックス~
でも、「リラックス状態」を創り出せるかは、結局のところ「自分自身」なのです。
私は、アスリートのように、自ら強引に「リラックス状態」を創り出せる力が必要ということを言っているのではありません。
自分の環境を いろいろ試してみることが大事です。
それを繰り返すことで、「リラックス状態」に、自ら誘導できるようにしていく訓練をしておくのです。
何ごとも訓練が大事!
自ら強引に創り出せる人を 100 としたら、あたたは、環境を整え、自ら誘導していく訓練をして、50、60、70・・・と上げていき、100 に近い「リラックス状態」を創り出せるようにしていきましょう。
あなたの持っている最大限を引き出すためには、その最大限のベースを常に上げる努力をすることと、最大限に発揮できる環境を創り出しておくことが必要となり、そこに自ら誘導していけるようにしておくことが大事なことなのです!
は~い!こっちだよぉ~
理想は高く!スモールスタートでカスタマイズすべし!
さて、皆さんの意識は変わることができたでしょうか?
リモートワークという武器を有効利用し、仕事の環境を整え、リラックスできる空間を手に入れたなら、仕事の生産性が上がり、自分自身の最大限を発揮できる ということを理解していただけたかと思っています。
自分自身の理想は常に高く持つことが大事です!
先ほども言いましたが、「秘密基地」に近いイメージです。
自分で創り上げる「リラックス状態」の空間は、優越感もあることでしょう。
そして、その理想は常に変わっていくものです。
私の場合は「シンプル」で「便利」な空間が理想です!
私の過去のブログでは、「机」「イス」を紹介していますので、参考にしていただけるのであれば嬉しいです。
勘違いしてはいけないのは、「お金をかけるのが良い」というわけではありません。
例えば、
私の部屋の「机」ですが、ブログで紹介しているように「スタンディングデスク」をおススメしています。
その中で「自動式」「手動式」で、机の高さを変更できるのですが、私はあえて「手動式」を購入しています。
え?
どうして?めんどくさくない?
そう思われるでしょうね。
でも、「自動式」は値段も高いし、電源ケーブルがたくさんあってゴチャゴチャしてしまい、ストレスを感じてしまいます。また、そんなに頻繁に高さの上げ下げしないし、電気代もかかるし・・・
このように考えていくと、
広い机で作業スペースが確保でき、気が向いた時にスタンディングデスクに変更するぐらいなら、「手動式」にすればいい。
安いし、電源ケーブルもないし、自分の理想である「シンプル」が達成できるので満足なのです。
今回、ちょうど7月に4連休があったので、早速、「机」を購入し利用してみました。
組み立ては少し苦戦したのですが、利用してみた感想は、とっても満足しています!
雰囲気だけでも紹介しておきますね!
ちなみに「イス」は少し前に購入しているのですが、「肘掛け」が「跳ね上げ式」で上がるので、楽器を弾く時に邪魔にならず快適です!
スタンディング状態!
ギターよりも高い位置に机がありますよね。これは眠い時には威力を発揮しますし、気分転換にも最高ですよ!
自分の中の理想は常に持っておくことが大事です。
理想が変わることもあるでしょう。
柔軟に変更すべきなのです。
理想や目的が達成できればいいのです。
高いものは必要ありません。
一気に揃える必要は全くありません。
理由は、時代に流れによって、必要なものが変わる からです。
だからこそ「スモールスタート」で、小さくはじめてみましょう!
少し中長期的な目線を持ち、自分の理想を常に持ってはいるものの、柔軟に変えることも意識していくことが楽しいことなのですね!
まとめ
では、まとめていきましょう!
今日のテーマは、『自分の城を持て!集中力はリラックス空間から生まれる! 』
2.リラックスの定義を実行せよ!
1.最優先は「自分の城」を持て!
- 集中力と生産性を上げるなら、最優先は「自分の城」を持て!
- リモートワークという武器を最大限に有効利用すべし!
- 小さい頃の夢!自分だけの「秘密基地」をイメージする!
- お金をかける必要なまったくない!便利アイテムで乗り切れ!
2.リラックスの定義を実行せよ!
- リラックスの定義(体や心が張り詰めた状態にない)を実行せよ!
- リラックス状態を創り出し、「あなたの持っている最大限の能力を発揮」すべし!
- 自ら強引に創り出せる (アスリート) → 自ら誘導していく準備で創り出す (誰でも)
- 自分の基礎を常に上げる努力をし、最大限を発揮できる環境に誘導すべし!
理想は高く!スモールスタートでカスタマイズすべし!
- 自分の中の理想は常に持っておく!
- トレンドによって柔軟に変化すべし!
- 高いものは必要ない。理想と目的が達成できるかどうかが大事!
- スモールスタート!小さくはじめて変化に対応する!
- 自分仕様を楽しむ意識を持つ!
皆さん。いかがだったでしょうか?
私は、「リモートワーク」が始まってから、もうすぐ4か月 になります。
その間の出社は たったの2回程度 です。
今月は少し出社するかもしれませんが、それでも数えるほどでしょう。
ちなみに私自身は、今までほとんど会社を休んだことがないくらいの「会社人間」です。
仕事が めちゃくちゃ好きか?というと、そういうわけでもないのですが、「責任感だけはある」と自信を持っています。
毎日往復3時間 かけて仕事に行き、ほとんど有休も利用せず、仕事をしてきました。
仕事が ブラック ということではありません。
やりがいのある仕事であり、人生の要所要所でたまたま役職が上がってしまったというのもありますが、自分的には責任感も強いことから、なかなか休む機会がなかったというところでしょうか。実に有休は60日以上 もありますね・・・
本当は仕事好きなんじゃ・・・と、よく言われますが、決してそんなことはありませんよ。
そんな私ですが、
リモートワークになってからは、率先して職場に行かないようにしています。
なぜか?
自宅環境で「自分の城」が確保できている からであり、「快適な作業スペース」がある からです。
また、通勤がないので、ゆっくりと睡眠が取れますし、昼寝もできるので、特に午後などは仕事の生産性がバリバリ向上していますし、良いアイデアも生まれると感じています。
リモートワークという武器を手に入れたわけですから、自分の自宅の環境を快適にすることが楽しそうで夢があるように思えませんか?
子供の頃もそうだったように、「自分だけの秘密基地」を創るイメージをずっと持ち続けていくことが、仕事もプライベートも充実させていくことには大事なことなのです!
このブログ記事が少しでも皆さんの参考になったのであれば、これ以上の喜びはありません!