ともみらです!
今日のテーマは、『知識は不要!誰でも簡単に効率化できる2つの方法!』
仕事ってさぁ~
どうやったら「効率化」できるんだろうね?
仕事の「効率的なやり方」なんかは「経験」が大事で時間がかかるからねぇ~
そうだよねぇ~
やっぱりさぁ~
できない分は「時間でカバー」するしかないかな~(泣)
経験はすぐには身につかないよ!
でも、意識や環境を変えるだけでも、簡単に誰でも効率化ができるようになるよ!
今日は、どうやったら「誰でも!簡単に!効率化ができる」かを考えていこう!
今回のテーマは、同じ仕事をしていても、何だか効率が悪いなぁ~と、日々、「何となくは感じてはいる」ものの、すぐには決して身につかない「経験」だけを頼りにするしかない・・と、最初から、あきらめてしまっている方への有益な情報を提供できればと思います。
サービスを影で支えるインフラ関連 (サーバーやネットワーク基盤)の提案・設計・構築・運用の仕事をしています。
『 ともみらブログ 』を運営しています!
ブログテーマは『 人生を豊かに楽しく生きること ! 』
①. 常識にとらわれない前向き思考を『 いつもラクして!楽しく!手際よく! を モットーとした豊かになれる情報を発信 』
②. 専門知識を活かし、わかりやすい IT 情報 や 仕事に役立つ マインド 情報 を『 ITエンジニアを目指したい人達に向けて発信 』
③. 夢の不労所得生活を実現するための『 投資運用の仕組みの発信 』
皆さんに『 有益で得する情報を発信すること 』で一緒に人生を楽しみましょう!
この情報が少しでも有益な情報になれれば幸いです!
知識は不要!誰でも簡単に効率化できる2つの方法!
仕事を極めるというのは、とても大変なことです。
仕事が好きで、趣味から仕事にできるような人だったらいいのでしょうが、世の中の大半の人はそういう訳にはいきませんよね?
やりたくもない仕事をしている人もいるはずでしょう。
好きな仕事が、そのまま「生活できるような収入」に結びついているか?
いろいろ考えさせられることは多いと思います。
自分で選んだ仕事、何となくの流れで仕事をしている人、仕事をする中でのやりがいを見つける人など、仕事に対するモチベーションは人それぞれだと思います。
どんな仕事をするにしても、「1万時間の法則(成功するまで1万時間の下積みが必要)」というのがあるように、長い年月を経て、経験を積み、一人前になっていくものです。
その途中で、違う道を歩む人もいるでしょう。
そんな時、前職の経験を活かせるのなら良いのですが、全く違う道を選ぶ場合は、相当な覚悟がいるでしょうね。
自分がやりたい仕事や、やりがいのある仕事というのは、なかなか見つけるまでに時間が必要になるものです。
経験は、一朝一夕では身につきません。
ある程度の年月が必要です。
それはどうしようもありません。
自分がやりたい仕事を見つけ、極めていくのには時間が必要です。
しかし、その時間を少しでも短くしたいとは思いませんか?
経験はすぐにはむずかしくても、仕事の効率を上げ、短い時間で良い仕事をすることで、経験を積むための最大の味方になってくれる状況にすれば良いのです。
では、どうしたら良いのでしょうか?
では、結論をお話ししましょう!
2.心地いい!ベストな温度調整で効率アップ!
1.寝るべし!ちょっと寝の効果で効率アップ!
さて、皆さん!
毎日、たくさんの「睡眠」ができているでしょうか?
起きた時に「頭がスッキリ」していれば、とても良い睡眠をしているということでしょう。
寝すぎることは良くありませんが、全然寝ないよりは良いでしょう。
睡眠が「脳をスッキリさせる」のは、すでに多くの情報があるので、ここで細かい説明はしませんが、多くの日本人は、意外と寝ていない人が多いのですね。
日本人は、勤勉で仕事に熱心です。
どうしても寝るのが遅くなったり、寝なかったりしてしまいがちです。
やるしかないぃ~
私もそうでした。
明日で良いじゃん!
スパっと忘れて・・
そういう気にはなれないのですね。
マジメな人ほど、この傾向が多いのです。
それは、心の余裕がないからで、どうしても区切りが良いところまでやってから寝たいという気持ちになってしまうのですね。
それで、朝、ボーっとしていては、せっかく夜遅くまで、頑張ったものがムダになってしまうのです。
何も覚えてない~
ムダと言うのは、ちょっと言い過ぎましたが、自分の力を最大限に発揮できないのです。
それは、良いアウトプットとは言えず、結果が悪ければ、「ただやっただけ」という評価に終わってしまうのです。
どうせなら、頭が冴えていて、ハキハキと提案できた方が良いですよね?
そんな状態だと、相手からの質問だったり、自分の中でハッと思うことがあったりして、違うアイデアや良い提案が頭に浮かぶこともあったりします。
そういう状態にする「最も簡単な方法」は何でしょうか?
簡単なことです。
夜は、ぐっすり寝てから仕事をする!
布団でいいんじゃないかな?
昼は、昼寝をしてから仕事をする!
ソファでいいんじゃないかな?
どちらも共通することは「寝る」ということだけです。
先ほども言いましたが、睡眠の話は、たくさんの書籍や他のブログなどでも紹介されているので、詳細に話はしません。
ここでは、どれだけ「効率化」して「生産性」を上げられるかがテーマとなりますので、「寝る」ということで、この効果が期待できるのです。
夜の睡眠については、6時間~8時間ぐらいを目安とすると良いでしょう。
その根拠としては、この睡眠の話に必ず出てくる「ノンレム睡眠」というのがあります。
- 「レム睡眠」は、脳は起きていて体は眠っている状態であり、脳が活発に働いて記憶の整理や定着が行われる
- 「ノンレム睡眠」は、大脳は休息しており、脳や肉体の疲労回復が行われる
- 睡眠のサイクルは約90分と言われ、「ノンレム睡眠」が60~80分にわたって出現し、その後に「レム睡眠」が10~30分ほど続いて1つの睡眠周期が終了する
- 90分の睡眠周期が4~5回くり返されて6~8時間という1晩の睡眠となる
だから、夜は6時間~8時間程度は寝ることが良いと言うことになるのですね。
また、昼寝については、20分程度の昼寝をおススメしています。
この根拠は、過去ブログで紹介しておりますので、参考にしていただけるとうれしいです。
このブログの中の説明として、20分は最適な昼寝の長さであり、注意力の改善、パフォーマンス・気分の向上といった効果を得られると説明しています。
とまあ、科学的には立証されている「寝ることの良さ」ですが、
ごちゃごちゃ考えても、逆に寝られなくなりますよね?
単純に考えましょう!
疲れた時は寝る!
ちょっと違うかなぁ~
たったこれだけでいいです!
時間を意識して寝られれば、良い効果は期待できますが、そればかり気にしていてはいけません。
自分の中の最適な睡眠時間を見つけてください。
それが、夜9時間寝て、昼は1時間寝る・・・
最高のパフォーマンスが出せるなら、その睡眠時間こそが、あなたにとって一番良い睡眠時間なのです。
眠い時は無理をせずに寝る。そして、頭をスッキリさせて仕事をする!
とてもシンプルです。
日本では、昼寝をすることに関して、何か後ろめたいことをしているような文化がありますよね?
この「固定概念」は気にせず、眠い時は積極的に睡眠を取りましょう!
私のおススメの仕事のやり方としては、
- 夜、ぐっすり寝る。(夜の睡眠)
- 午前中に頭を使う仕事をする。(頭を使う仕事1回目)
- 昼ご飯を早めに食べ終える。
- 昼寝を20分する。(昼の昼寝)
- 午後2時頃まで頭を使う仕事をする。(頭を使う仕事2回目)
- 午後2時以降の時間は体力を使う仕事を中心にする。
- 定時以降は、翌日の仕事の段取りをして早めに仕事を終了する。
ここでのポイントとしては、
通常だと、午前中に頭を使う仕事をして、午後は体力使う仕事をするというイメージですが、私の場合は、午前中と午後開始の2回、頭を使う仕事を入れています。
朝が2回来るようなイメージの、「2段式」で仕事をするということです!
頭がスッキリしているので、効果大です!
これを実現するには、「夜の睡眠」と「昼の昼寝」が十分にできることが、最大のポイントになってくるのですね。
これができないと、疲れた状態で仕事をすることになってしまうので、仕事の生産性が激減することは間違いありません。
まずは「疲れたら寝る」ということを意識しましょう!
2.心地いい!ベストな温度調整で効率アップ!
仕事を効率化する方法の2つ目として、「仕事をする環境の温度」が非常に大事になります。
この方法も、業務知識などは不要で、部屋やオフィスの最適な温度の情報さえ知っていれば、誰にでもできる仕事の効率化のひとつです。
ちなみに、皆さんは、部屋の温度が何度ぐらい?であれば最適だと思いますか?
会社のオフィスでは多くの人が働いているので、一般的に「28度ぐらい」に設定されているところが多いのではないでしょうか?
暑いと感じる人もいるでしょうし、寒いと感じる人もいるでしょう。
女性は寒いのかな?
結論としては、これも睡眠と同様に「あなた次第」ということになります。
いろいろな記事の調査結果などを見ていると、「25度ぐらいが最適」という記事もあります。
https://chankoma.com/post-11976
2004年のコーネル大学が研究した内容より
「部屋の室温によってどれくらい仕事の効率が変わるのか?」という調査を行いました。
コーネル大学では、部屋の温度が20度仕事をしてもらうグループと、部屋の温度が25度で仕事をしてもらうグループとの2種類に分けて実験し、結論として「25度の部屋」で仕事をするグループの方が、タイピングなどのエラーやミスが、およそ40%も減ったことが確認されました。
また、作業効率が150%向上したということもわかり、作業効率を上げたいのであれば、部屋の温度は25度が適温だということが、このコーネル大学の研究によって明らかになったわけです。
また、さらに詳しく調べられているサイトもありましたので、紹介させていただきます。
あなた次第というと、投げやりな感じに聞こえるかもしれませんが、本当に「人の体感温度」はそれぞれです。
部屋が暑い方が集中力が出る人もいるでしょうし、寒い部屋で洋服を着こんで仕事をした方が効率が上がるという人もいることでしょう。
ガマンはいけませんよ!
なので、私は、部屋の室温を「25度」にしなさいということを言いたいわけではありません。
https://ameblo.jp/hakosukahayabusa/entry-12392697398.html
レポートで報告されている室温が1℃上がると効率は2%下がるという目安を考慮すると、既述のように平均的なビジネスマンが快適と感じる室温が約25℃なので、3℃高い28℃では6%の生産性低下となり、無視できなくなります。
上記のURLでも記載されているように、温度というのは、生産性に大きな関連があります。
自分が集中し効率化できる一つの方法として、部屋の室温を「あなたの最適な室温」にしてもらえるような意識を持ってほしいだけなのです。
私の部屋は、エアコンがないので、日中は30度以上はあると思います。
それだけでも、生産性は10%以上も下がっているのですから、早急に改善しないといけないというのは一目瞭然でしょう。
効率化するための優先順位を考えよう!
さて、誰にでも簡単に効率化できる2つの方法について、話をしてきました。
ひとつは睡眠であり、もうひとつは温度の話をさせてもらいました。
ここにプラスするなら、自分の仕事部屋の環境についても大事なポイントになります。
私の過去ブログで、仕事の効率化というタイトルによるテーマで「机」や「イス」などについて話をさせてもらっていますので、参考にしていただけるとうれしいです。
仕事を効率化したいと思った時、皆さんはどこから取り掛かりますか?
大半の人は、仕事部屋を自分仕様にするということからだと思います。
私もそうでした。
私は、スタンディングデスクを購入し、機能性があるイスを購入して、実際に利用しています。
もちろん予算もありますので、めちゃくちゃ高価なものは購入できませんが、その中で納得した製品を選び、購入して利用しているので、とても満足しています。
当然のことながら、優先順位を考えた時に、自分の部屋を利用しやすい状況にするというのは当然であり、誰もが最初に考えることでしょう。
しかし、私は、3月からリモートワークをしているのですが、先ほども話をした通り、自分の部屋の環境を揃え、ネットワーク環境も、机も、イスなども準備して仕事をしている中で、唯一、困っていることがあります。
こまった・・
それは、本格的に梅雨明けをし、部屋がめちゃくちゃ暑いのです。
リモートワーク指令が会社から出て、いざ自宅で仕事をするということで、娘の部屋と交換してもらい、自分の城である書斎を手に入れたのですが、ひとつ困ったことに、この部屋にはエアコンがないのです。
あ~うらやましい~
そんなの窓を全開にして、扇風機で乗り切ってよ~
とか言われそうですが、既に、窓を全開することは当たり前で、扇風機とダイソンの扇風機の二刀流で、場合によっては上半身裸で仕事をしています。
それでも、扇風機達は、部屋の中の温風をかき回すだけで、全然涼しくはないのです。
そうなると、顔が少しずつ赤くなり、汗がにじんできて、意識がモウロウとし、そのうちに白目になっちゃったりします・・・本当です。
実体験したからこそ、身に染みたのですが、夏は暑く冬は寒いです。
私のように、仕事環境をいくら快適に揃えたとしても、部屋の室温が暑すぎたり、寒すぎたりしたのでは、本日のブログ記事で書いているように、まったく生産性は上がらないのですね。
今までは、会社で仕事をしていたので、ビル管理会社が快適な温度設定をしてくれていたのですが、自宅ではそうはいきませんよね。
私の場合ですが、優先順位は、自宅環境を整える前に、温度調整が必要なエアコンだったということですね。
早速、クーラーを購入するため、明日、電機量販店に飛び込みます・・
取り付けもあるので、一週間以上かかるだろうなぁ・・(泣)
まとめ
では、まとめていきましょう!
今日のテーマは、『知識は不要!誰でも簡単に効率化できる2つの方法!』
知識は不要!誰でも簡単に効率化できる2つの方法!
2.心地いい!ベストな温度調整で効率アップ!
1.寝るべし!ちょっと寝の効果で効率アップ!
- ごちゃごちゃ考えるな!疲れたら寝る!それだけ!
- 理想は、夜6時間~8時間の睡眠と昼20分の昼寝!
- 午前中と午後の2段式で、頭を使う作業をする!
- 定時後は仕事を早く終わらせる段取りをする!
2.心地いい!ベストな温度調整で効率アップ!
- 最適な室温で作業効率がアップする!
- 目安は25度だが、結局は自分自身で最適な室温を見つける!
- 室温が1℃上がると効率は2%下がる!
効率化するための優先順位を考えよう!
- 自分仕様の仕事環境は大事だが、最優先すべきは室内温度!
- 睡眠、室温、自宅環境をうまく高めていけ!
さて、いかがだったでしょうか?
仕事を効率化するには、業務知識だったり、技術スキルだったりが必要であることは間違いありません。
それらは「長い経験」が必要となりますので、努力していかなければなりません。
しかし、単に作業効率を上げるということであれば、誰でも簡単に上げられるということを理解していただけたでしょうか?
睡眠ができない人はいないでしょう?
疲れたら寝ましょう。昼寝もきちんとしましょう。
部屋の温度が高かったら、25度に設定するだけです。
私のようにエアコンが無かったら、必要な投資だと思って迷わず、エアコンを購入しましょう。
それから部屋を自分の仕事のしやすいように変えていきましょう。
すぐに全部変えられなくても、意識を持って取り組んでいきましょう。
ムダなものは捨てましょう。必要なものだけ揃えていきましょう。
たったこれだけです。
何ひとつとして、むずかしいことはなかったと思います。
これらを実行することで、皆さんの生産性が2倍3倍になることを願っています。
仕事ができるようになるのはもちろん、効率化できることは、仕事時間の短縮にもなります。
心技体を最大限にすることで、仕事の効率もアップできるのです。
仕事の環境と整え、適切な室温で作業部屋を整え、きちんと睡眠を取ることで、「心技体」はクリアーできることでしょう!
仕事が早く終われば、運動したり趣味をしたり勉強したりできます。
そうなると、別の分野でも、いろんなレベルが上がりますね!
良いことばかりです!
このブログ記事が、皆さんのお役に少しでも立てたなら幸いです。