ともみらです!
今日のテーマは、『小さくはじめて大きく育てろ!分散型より集中型思考!』
将来のためにお金を増やそうと思って、いろいろな投資をしようと考えているんだけど、何が一番いいのかな?
自分に合ったものを選ぶべきだよ!
それって、どうすれば見つけられるんだろう?
見つけるのは意外と簡単なんだよ!
でも、それを長く続けられるかが大事だし、全部うまくやろうと思わないことも大事なんだ!
小さくはじめて大きく育てるために必要な考え方を一緒に考えていこうね!
今回のテーマは、将来について不安ではあるものの、何からはじめることが良いのか? また、それを見つけた後、どのように大きく運用していくのかが良いのか? ということに悩まれている方への有益な情報を提供できればと思います。
サービスを影で支えるインフラ関連 (サーバーやネットワーク基盤)の提案・設計・構築・運用の仕事をしています。
『 ともみらブログ 』を運営しています!
ブログテーマは『 人生を豊かに楽しく生きること ! 』
①. 常識にとらわれない前向き思考を『 いつもラクして!楽しく!手際よく! を モットーとした豊かになれる情報を発信 』
②. 専門知識を活かし、わかりやすい IT 情報 や 仕事に役立つ マインド 情報 を『 ITエンジニアを目指したい人達に向けて発信 』
③. 夢の不労所得生活を実現するための『 投資運用の仕組みの発信 』
皆さんに『 有益で得する情報を発信すること 』で一緒に人生を楽しみましょう!
この情報が少しでも有益な情報になれれば幸いです!
小さくはじめて大きく育てろ!分散型より集中型思考!
私は、5年ほど前 からになりますが、
真剣に「不労所得」について考えるようになりました。
一応、不労所得を説明しておくと、「仕事をしなくても勝手にお金が入ってくる!」
というイメージです。
理由はいくつかあります。
- 今の仕事を真剣にやり切り、60歳でリタイアしたい!
- 将来の年金を頼らず、お金を生み出す仕組みをつくりたい!
- ストレスなく、仕事以外でやりたいことをして長生きしたい!
現在、私は、ITインフラエンジニア の仕事をしながら、管理職の仕事 もしています。
IT分野 で仕事をしているため、世の中が、次々と自動化されていくシステム を横目に見ながら、これからは、特に 単純な作業をしている人が不要な時代 になっていくと感じています。
完全に仕事がなくなるというわけではないでしょうが、自分が60歳になった時、世界は大きく変わっているということを早くから理解 しておいた方が良いと思っています。
私は、若い頃にたくさんの経験を積み、管理職になりました。
今の仕事に満足することなく、このまま仕事をしていければ、一定水準の生活と金銭的な保障 は確保できることでしょう。
しかし、60歳を「一区切り」と考えているのは、今は、定年が65歳になったとはいえ、どんどん後ろ倒しにされていく現状があります。
そのうち、70歳というのもあり得ますよね・・・
何かズルズルと仕事していくのもイヤだし、モチベーションを保つのは簡単ではありません。
もうちょっと早めにリタイアね!
だったら、60歳までに自分の目標を成し遂げて、リタイアしたいというのが本音 です。
2020年はコロナの影響 もあり、リモートワークが普及 しました。
そういう意味では、これからは、通勤地獄がなくなり、体力面ではクリアーできるかもしれませんが、先ほど話をしたように、どんどん自動化が進み、効率化されるシステムが生まれていく中で、人の仕事のやり方は大きく変わることになります。
今の現状のまま では、いずれ 仕事がなくなる ということを早めに気がつかないといけません。
クビになりますよ・・
仕事の話は別のブログ記事でさせていただくとして、今回は「仕事以外」で「お金をどう生み出すか?」そして、 「どう大きくしていくか?」 というテーマについて話していきましょう。
どのようにして 60歳までの仕事の中で、仕事以外の不労所得を生み出していくのか?
では、先に結論をお話ししましょう!
2.元手が少ないなら、分散せずに集中させろ!
1.小さくても良い!まずは「お金を生み出す仕組み」をつくれ!
お金を生み出すことは、意外と簡単です。
と言ってはみたものの
「貯金しましょう!」 とか「ギャンブルしましょう!」
危険すぎる・・・
と言っているわけではありません。
まずは、「お金を生み出す」ことを考えていきましょう!
この仕組みがつくれないと、何もはじまりません!
では、どのようなことをすれば良いのでしょうか?
例えば、
まあ、いろいろありますよね。
単純に「あなたに向いていること」を見つければ良いのです!
株や為替が得意な人に、不動産所得を勧めてもうまくいきませんよね?
ラーメンが好きなのに、ピザをススメているようなものです。
何でも食べます・・は失敗する!
知識に関しては、後からでも何とかなりますが、興味がないことをするのは苦痛でしかありませんし、長続きはしませんよね?
だから、
あなたに向いていて、興味があって、長続きできることで、「お金が増える仕組み」をつくることが大事なのです。
いろいろある中で、
私がおススメするのは「FXのスワップ」で「お金を増やす仕組みをつくる」ということになります。
FXもいろいろな通貨がありますので、詳しくは次章で解説します。
他にもいろいろあるじゃないですかぁ~
そう思われた方もいらっしゃると思います。
私自身も、いろいろ試してはいますし、実際に FX 以外も運用しています。
確かに、
小さくはじめて利益を生み出すという点では、他の運用でも可能です。
じゃあそれでいいんじゃない?
得意ぃげぇ~
分散できるし、リスクも減るし!
そう思われるかもしれませんが、理由を説明します。
まず、皆さんにお聞きします。
いろいろな日本の金利 について考えたことはあるでしょうか?
え?
例えば、
日本の政策金利 ってどのくらいだと思います?
政策金利一覧・FX統計データ | 外為どっとコムのFX | 初心者にもわかるFX投資
2020年8月現在、-0.10% です。
マイナスです・・・
何とかしてよぉ~
普通預金や定期預金の金利 については、銀行によっていろいろ ですが、
どのくらいだと思いますか?
楽天銀行でも 0.02% です。
す・・少な・・
尚、定期預金は、普通預金よりは良いですが、大差ありません。
ということはですよ・・
仮に、
銀行に 100万円 預けた としても、一年でたったの 200円 くらいです。
100万円預けて、一年後に200円
ジュース一本買って終わりですよね。
うれしいですか?
飲んだら終了です・・
銀行にお金を預けるのも、不労所得を生み出しますが、金額が小さすぎますよね?
昔の私たちの親世代ぐらいだと、銀行に預けていたら、7%とか8%とかあった時代なので、100万預けていたら 7、8万になりますが、今の現状は悲惨です。
ここで「勘の良い」人なら、疑問に感じたこと はありませんか?
先ほど、政策金利の話を少ししましたが、日本以外の国 はどうでしょう?
先進国はそうでもないですが、発展途上や新興国 はどうでしょう?
トルコ、メキシコ、南アフリカ・・・・
金利は 3%から8%ぐらい ですよね。
昔の日本みたいな感覚です!
そうです。
私のおススメですが、
ということになります。
確かに、リスクも考えると、いろいろ分散した方が良いというのもあるでしょう。
小さくはじめることは、どの運用でも可能です。
しかし、月々という視点 で考えてみましょう!
新興国通貨を増やしていくことで、月々のスワップ収入が増え続けます。
売り買いしなくても、スワップだけもらえるということです。
でも、
株や為替、仮想通貨は、どうしても安く買って高く売った時のみでしか、その差益で利益を得ることができませんよね?
月々ではもらえない のです。
また、株や為替の売り買いには、経験が必要ですし、今は AI 技術も取り入れられて運用されているので、さらに利益を出すのはむずかしくなっています。
つまり、素人には無理ですし、デイトレーダーなんて絶対にやるべきではありません。
私も昔、デイトレーダー気取りで取引していましたが、夜、眠れなくなるのでやめた方がいいでしょう。
まず、ほとんど勝てません!
証券会社の知り合いがいますが、プロでも普通に数千万単位で負けています。
プロでも無理なのに、そこで勝負することは無駄です。
じゃあ、NISAやiDeCo はどうでしょう。
これも基本的に運用して差益で増やしていくので、ある意味では同じなのですが、安定している銘柄を選べば、増えることは増えます。
しかし、NISAや積み立てNISA、iDeCoは制限 があります。金額の制限もありますし、iDeCoは60歳まで引き落としができません。
また、不動産投資 などは、これこそ 知識がない素人がやるものではありません。
痛い目をみることになるでしょう。
普通にやっていては、大丈夫ではありません。
新興国通貨の運用における鉄則は、
- 新興国通貨は大暴落が有り得ることを心得ておく
- 暴落した時の安い時に、どれだけたくさん買えるか
ということを理解し、リスクをキチンと取る ことです。
私もエラそうなことを言っていますが、過去、2回ほど死にました・・・
目の前の誘惑に勝てず・・
その経験から、リスクを取る大事さを学び、運用に活かしているのです。
FXのスワップについては、キチンとリスクを取りながら運用 していけば、必ず小さな利益を得る ことができ、徐々に大きく運用していくことが可能 となります。
いろいろな金融商品がありますが、まずは、自分に合ったものを選んでみましょう。
小さな利益を定期的に得る ことができたなら、その仕組みを大きくしましょう。
そして、運用していける仕組みをつくりましょう。
私のおススメ は、FXの新興国通貨の運用でスワップでの利益を得る ということになります。
過去ブログでも紹介していますので、参考にしていただけると嬉しいです。
皆さんも、まずは、自分で小さな利益を得る仕組みを見つけることからスタートしましょう!
2.元手が少ないなら、分散せずに集中させろ!
さて、「小さな利益を得る仕組みを見つけることの大事さ」についてをお話しました。
いろいろ試していると、あれもこれも・・・
すべてがうまくいくということは、当然のことながらはありません。
いくつかの投資を経験していくと、
それなりに小さい利益が得られるようになってきます。
そうした時、次の疑問 が生まれます。
それは、
元手のお金が少ないので、なかなかお金が増えない・・
ということについて考えはじめるようになります。
仕組みはできているけど、お金がなかなか増えない・・・
こういう感情が生まれてくるわけですね。
例えば、
1億円で3%の利率 であれば、一年で300万 になりますが、
100万円の元手しかない となると、同じ 3% でも、一年でたった3万円 しかなりません。
これでは、
60歳でリタイアなど、「夢のまた夢」です・・・
いろいろ投資をしていると、NISAや積立NISAでは、定期的に積立てて 5%ぐらいの利益が出たり、仮想通貨で爆上げして、20%の利益が出たり、株や為替の差益で利益が出たりします。
しかし、それらは 不確定 なのですね。
儲かる時もあれば、損する時もある
ということです。
私は、元手ということを強く意識 しています。
もともと、お小遣い程度から始めた「不労所得への道」ですが、
やっぱり元手が少ないとなかなか増やすことができません。
なので、自分の中でどうするか考えて、
小さい利益を生み出せる仕組みができ、最大限のリスクが取れるなら、その仕組みに集中してお金をかける!
この理論を自分なりに経験し、FXの新興国通貨での運用で、月々のスワップでの不労所得の最大化を目指しているのです。
いろいろな投資を経験することは大事なことです。
自分が運用していけるかどうかを見極めるためだからです。
その中で、少ない資金を最大限に活かせるのであれば、一点集中の意識を持つことも大事 なことになるでしょう!
リスク最優先!状況を見極めて冒険する勇気を持て!
私は、2018年5月から「みんなのFX」で「メキシコペソ」の運用 をしています。
自分に合った証券会社を見つけましょう。私は利用しやすいので「みんなのFX」を利用しています。他にもスワップをいつでも引き出せるというメリットも魅力です!
その中で、「リスクを取る」とうことを 最重要ポイント にしています。
当たり前のことですが、投資はギャンブルではありません。
抜け出せなくなるね・・
しかし、予期せぬこと で、ある日、突然、全てを失う こともあります。
ここまでやってはいけない・・
私も過去のブログで書いていますが、2度ほど、地獄を見ています。
このような経験をしたからこそ、「リスクを取ることの大事さ」を呼び掛けているのです。
しかし、今は、コロナの影響により、為替も今までにないほど下落 しています。
実は、これこそが、チャンス なのですね。
つまり、
下落したということは、安くなった!
ということです。
この「安くなった時にどのくらい買うことができるか」が大事になってきます。
私は常々、過去ブログでも、安心の目安である「1,000%」の証拠金維持率というものを 強く意識し守る ように話をしてきました。
しかし、今は、コロナ影響での大暴落時期 です。
これ以上、急激に落ちることはないと予想して「1,000%」の掟を破り、「600%」程度の証拠金維持率 で、メキシコペソを買い増し しています。
今まで 2度、地獄を見た 私がたどり着いた「超安全運用」の目安である「1,000%」の証拠金維持率での運用 ですが、未曽有のパンデミックによる大暴落 により、ピンチをチャンス ととらえ、冒険に出た のです!
私は、「1,000%」の証拠金維持率を守る ために、年間70万円で、30万メキシコペソを分散して購入するという仕組みを運用 してきました。
この仕組みで、月々のスワップが約1万円もらえる仕組み を見つけることができました。
もちろん増えた分は、そのまま投資に回しますので、
というように、単純計算で、
10年目で月々10万円のスワップでの不労所得が得られる仕組み
これを目指しているわけです。
ただ、2年目 の今年は、コロナの影響でいきなり計算が狂ってしまいました。
大暴落 が起こったのですね。
しかし、私は この状況をチャンス とし、安くなった今だからこそ、メキシコペソを買い増したのです。
1年で30万メキシコペソを増やしていく計算 ですが、今年はすでに半年で30万メキシコペソをクリアー しています。
理由は、安いからたくさん買えたからです。
2年目は60万メキシコペソが目標 でしたが、
2020年の8月現在、75万メキシコペソ になっています。
一方、
2年目のスワップ目標である、月々2万円 については、月々1万2千円程度 にまで落ち込んでしまっています。
理由は、メキシコペソの金利が下がってしまったからです。
しかし、
メキシコペソの金額が安くなった今、たくさん購入できたことは、今後、コロナが終息していく頃には持ち直していくはずなので、今は、600%程度の証拠金維持率を確保しながら、メキシコペソの買い増しに全力投球していこうと思っています。
ちなみに、
その他では、FX(メキシコペソ)以外にも、積立NISAや仮想通貨(主にリップル)での利益も上げています。
しかし、それでも、私は、「月々のスワップによる不労所得」にこだわっています。
ポイントは、
どれだけ「メキシコペソを増やすことができるか」です。
新興国通貨は大暴落が有り得ます。
なので、
メキシコペソの価値が上がり、高い時に売ることで得られる「為替差益」での利益を狙っているわけではありません。
それは、
メキシコペソを売ってしまったら、スワップがもらえなくなるからです。
だから、
いくらメキシコペソの価値が下がろうと、たくさん持っているだけでスワップでの不労所得が得られることができれば良いのです。
為替差益での利益 < 月々のスワップ収入
イメージとしては、たくさんの貯金を持っていても、月々のお金は入ってこないが、貯金は増えたり減ったりしてもいいが、月々のお金が入ってくるだけの仕組みをつくりたいのです。
良い時はたくさん入ってきますし、悪い時は半分になるかもしれません。
でも、
月々のスワップによる不労所得が入ってきたら、心の余裕も生まれます。
月々、20万円入る仕組みをつくったとして、不景気でメキシコペソが大暴落したとして半分のスワップしかもらえなくなったとしても10万も入ってくるのです。
もちろん、それだけでは生活できないので、なるべく多くのスワップが得られるように、淡々とメキシコペソを増やしていくのが大事になります。
しかし、大事なことを忘れてはいけません。
リスクを取るということが、一番大事なことなのです!
だから、コロナが終息して、景気が戻ってくるならば、「1,000%」以上の証拠金維持率に戻し、最大限にリスクを取りながら運用するということを、決して忘れてはいけません!
この意識さえ持っていれば、毎月の不労所得を得ることができ、心の余裕も得ることができることでしょう!
まとめ
では、まとめていきましょう!
今日のテーマは、『小さくはじめて大きく育てろ!分散型より集中型思考!』
小さくはじめて大きく育てろ!分散型より集中型思考!
2.元手が少ないなら、分散せずに集中させろ!
1.小さくても良い!まずは「お金を生み出す仕組み」をつくれ!
2.元手が少ないなら、分散せずに集中させろ!
- 小さい利益を得る定期的な仕組みで、最大限のリスクが取れ!
- その仕組みに集中してお金をかけろ!
- FXの新興国通貨の運用で、月々のスワップでの不労所得の最大化を目指せ!
- 少ない資金を最大限に活かせ!一点集中の意識を持つ!
リスク最優先!状況を見極めて冒険する勇気を持て!
- 貯金額ではない。「月々」のスワップによる不労所得にこだわれ!
- 証拠金維持率(1,000%)は大事だが、時には冒険心を持て!
- 新興国通貨は大暴落前提!大暴落時に備え、安い時にたくさん買え!
- 1年で月1万円!10年で月10万円の不労所得は夢ではない!
- 為替差益での利益 < 月々のスワップ収入
いかがだったでしょうか?
仕事が好きな人も、嫌いな人もいることでしょう。
どちらにしても、いつまでもできる仕事ばかりではありません。
いずれ、定年した時や、仕事を続けても収入が激減することを想定しておかなければならない時がくるでしょう。
明日から仕事がなく、収入がない・・・
こんな恐ろしいことはありませんよね。
しかし、今回のコロナで、その現実を味わった人がたくさんいるはずです。
仕事は保証されているわけではありません。
未曽有の大災害や、今回のコロナのような状況に陥った時、どうしようもない現実があるのです。
年金を払い続けても、定年が65歳、70歳と延びていく可能性もあります。
今後、リモートワークが普及していくと予想されますが、システムの自動化が進み、AIが仕事をする未来では、私たちの仕事はさらに少なくなることが容易に予想できます。
付加価値がある人間だけしかできない仕事というのは、本当に少なくなるでしょうが、仕事自体がなくなることは決してありません。
それでも「年齢の壁」は、誰もがぶつかることでしょう。
誰もが経験することです。
それは仕方のないことです。
いつの時代も「若い力」が必要だからです。
でも、悲観的になることはありません。
今の時代を、まずは、精一杯生きることに力を使うべきです!
これができないで、文句ばかり言う人になってはいけません。
そして、
仕事を充実させながら、未来のことも考えましょう!
今が楽しければ良いという考えも間違いではありません。
しかし、将来の準備をするには、元手がありません。
それを解決するのは、お金を増やす仕組みを早く見つけることです!
小さな仕組みを見つけてからは、時間が必要です。
中長期で育てていくのです。
小さな仕組みを見つけ、それを大きくしていけばいいのです。
その仕組みを見つけられるかどうかで、人生は大きく変わってしまいます。
今日、このブログを読んでいただき、すぐに、あなた自身の「小さな仕組み」を見つける取り組みを開始できるなら、今よりもっと余裕が生まれているはずです。
毎月少しでもお金が入ってくるというのは、すばらしいことです。
生活がラクになるでしょうし、たまには、少しだけ贅沢することもできることでしょう。
それができてこそ、余裕が生まれるのです!
それは、やがて
「仕事」や「プライベート」にも「良い影響を与える」ことでしょう!
このブログ記事が、皆さんのお役に少しでも立てたなら幸いです。