ともみらです!
今日のテーマは、『人生の選択!好きなことを追求できる未来!』
好きなことを仕事にするのって、むずかしいのかなぁ?
そうだねぇ~
趣味と仕事は違うから、好きなことばかりできるわけではないよ。
なるべく好きなことを仕事にしたいんだけどさぁ~
どうしたらいいんだろう?
昔と違って、今はいろいろ試せる時代 なんだから、
いろいろなことを試してみて、自分の人生を決めていくことが大事だよ!
そのあたりを一緒に考えてみよう!
今回のテーマは、誰もが「好きな仕事をしたい!」と思ってはいるが、そんなに「世の中は甘くはない」という現実に、日々、直面しているものの、これからの人生を「何となくで仕事をする」より、「好きなことで仕事をする」ためには、一体、何をどうしたらよいのか?ということに悩まれている方への有益な情報を提供できればと思います。
サービスを影で支えるインフラ関連 (サーバーやネットワーク基盤)の提案・設計・構築・運用の仕事をしています。
『 ともみらブログ 』を運営しています!
ブログテーマは『 人生を豊かに楽しく生きること ! 』
①. 常識にとらわれない前向き思考を『 いつもラクして!楽しく!手際よく! を モットーとした豊かになれる情報を発信 』
②. 専門知識を活かし、わかりやすい IT 情報 や 仕事に役立つ マインド 情報 を『 ITエンジニアを目指したい人達に向けて発信 』
③. 夢の不労所得生活を実現するための『 投資運用の仕組みの発信 』
皆さんに『 有益で得する情報を発信すること 』で一緒に人生を楽しみましょう!
この情報が少しでも有益な情報になれれば幸いです!
人生の選択!好きなことを追求できる未来!
皆さん。
あなたにとって「好きなこと」とはどういうことでしょうか?
アイドル好きか・・
長い人生を生きていく中で「好きなこと」をするというのは、誰もが憧れることでしょう。
また、「好きなこと」をしながら、「お金ももらえる」なら、最高ですよね!
うらやましい・・
しかし、
そのような「夢の生活」をしている人ってほとんどいないことでしょう。
成金ではない・・
え?
プロのスポーツ選手って、自分が好きなことを仕事にしてお金もらっているんでしょ?
そう思われる人も多いと思います。
確かにそうですね。
まさに「好きなこと」で、そのまま「職業」となり、「お金」をもらえるということでは、夢のような仕事 なのかもしれません。
大活躍して年俸UP!
しかし、現実は厳しい世界 です。
結果を出さなければ、クビになる世界です。
楽しいという「マインド」は大事 ですが、実際の仕事になってしまうと、「苦しい」ということを話すスポーツ選手も多いのです。
いつか クビになるリスク もあるし、生活も制限 されます。
仕事でもプライベートでも「怪我」をしたら、「交代」させられてしまいます。
代わりを狙っている選手は、星の数ほどいますから、レギュラーというポジションを守らなければならない プレッシャーは計り知れませんね・・・
スポーツ選手以外でも、最近ではゲームなどのプロ選手なんかもいますが、すべては結果次第となり、「自分の立場」も「給料」も 大きく変わってしまうのですね。
そうなると、純粋に楽しめますか?
彼らは、「いつも楽しい」と感じているわけではなく、「楽しむというマインド」で、真剣勝負をしているという「ちょっと矛盾した世界」なのです。
楽しいと思えなければ、スキルアップの上達も望めませんよね?
ことわざにも「好きこそ物の上手なれ」というものがありますが、「好きなことは上達しやすい」というところからきています。
好きではじめたことであっても、仕事になってしまうと厳しい世界 が待っています。
その中で、「楽しむというマインド」を持ち続けられなければ、「スキルアップにはつながらない」し、結果を出さなければ、「好きなこと」すら続けられなくなってしまうのが、プロの世界ということでしょう。
しかし、そこまでシビアなものは、「プロの世界」の話となりますが、一般の仕事に就いている場合はどうでしょうか?
私は、現職では、ITインフラエンジニアで、中間管理職の新米部長 をしています。
ITの現場でも、プログラミングに興味があったり、ネットワークやサーバに興味があって、この業界に入る人が多いのですが、私もそのひとりでした。
若い頃は、自宅に自作でサーバをつくって、WEBサーバやファイルサーバをつくるのが楽しかったことを覚えています。
当時は、まだ、インターネット環境が乏しくて、画像がたくさんあるページを開こうとすると、5分ぐらいかかることもありました。
ちょっとしたことを調べるにも2分ぐらいかかっていたので、辞書で調べた方が早かったのも印象に残っています。
本当に今の時代は、インターネットやら、Youtubeやら、Twitterやらと、情報を集めるのにはそこまで苦労せず、いかに有益で真実味のある情報を集められるか という方が大事になってきます。
時代の流れとともに、働く環境や立場が変化する のは仕方のないことです。
ほとんどの人が、最初は好きで興味がある仕事をするために、その業界に入ったと思います。
入ってみると、好きなことであっても、好き勝手にやっていいわけではありません。
好き勝手にできるのは、自分の趣味 になってしまうからです。
ITの現場で言えば、小さい会社なんかによくありがちですが、
例えば、プログラミングするにも、あまりルールがなく、作成者の趣味の延長で好き勝手にコードを書いていて、とりあえず動いている・・みたいなものが多かったりします。
どうよぉ~
それは、作成者測は満足でしょうけど、会社測にとってはマイナス でしかありません。
やべぇ~な
その人しかわからないし、メンテナンスしずらいし、そもそも品質も微妙だからです。
つまり全然すごくないのです・・
それに気がつかない 自己満足系プログラマーだけにはならないでほしい と願うばかりです。
どうよぉ~どうよぉ~
だからこそ「好きなこと」を追求できて、自分にも会社にもメリットがあり、とことん「できる人」はすごいし、そこに「楽しい」と感じられるならば「天職」なのでしょう。
では、
好きなことを追求していくためには「何をどう選んでいけばよいのか?」また、「どういう考えをしていけばよいのか?」ということについて一緒に考えていきましょう。
まずは、先に結論をお話しします。
1.ただ「好き」ではダメ!「好き」→「仕事」→「スキルアップ」→「専門性」を意識する!
最初に 厳しいこと をお話ししておきます。
前述したとおり、完全に好きなことを仕事にすることはできません。
また、最悪な場合では、
好きなことに関連する業界に入ったのならまだしも、全然関係ない仕事に就き、その中で好きなことをしてしまうという人がいる場合もあります。
ゲームが好きだし、リモートワークにもなったことだから、ずっとゲームをやっていよう!
こんなヤツが必ずいる・・
そもそも、バレなければ、給料ももらえて、好きなことができる!
やった~やった~!
これは好きなことを仕事にしているのではありません。
本人はスキルアップを図るために仕事の合間に、努力しているかのような妄想にとりつかれているかもしれませんが、
ただ好きなこと(趣味)を仕事中にしているだけなのです。
会社にとっては大きなマイナスですし、クビになることでしょう・・・
必ずバレる
さて、好きなことをするためには、どのような選択が必要で、どのような考え方が大事なのか を考えていきましょう!
まずは、本当に好きなことは何でしょうか?
ざっくり、「好き」「嫌い」の 2択 で選択してください。
好きであれば、次に進みましょう。
ここで、「嫌い」だったり、「微妙」だったら切り捨てましょう。
次に、それを「仕事」にできるか 考えてみましょう。
仕事にできるようであれば OK ですが、そうでなければ、あきらめて「趣味」としましょう。
次に、スキルアップできるか どうかを考えてみましょう。
スキルアップできる ということは、経験値も上がり ますので、さらに上の仕事ができる からです。
そして最後に、
長い年月の間、仕事をしていくと、必ず この壁に悩まされれる ことでしょうが、「管理職」でチームの指揮官となるか、「技術職」でチームに貢献するかということを選ぶ時期が訪れることでしょう。
私自身、好きなことを仕事にでき、スキルアップをしてきました。
年齢を重ね、そのキャリアの中で、「管理職」か「技術職」かに悩みました が、チームメンバーの得意分野を伸ばしながら、適材適所にメンバーを配置し、チームとして結果を出すことに喜びを見出し、それが会社に貢献できることであり、なおかつ、結果的に、自分のあらゆるスキルを上げることができると感じたことで、「管理職の道」を目指すことにしたのです。
この選択は、ITの世界では、30代前半ぐらいから悩む問題ではないでしょうか。
管理職 になると、好きなことばかりで仕事をすることができなくなる からですね。
責任も背負う ことになるので、やりたくないというのが本音 なのかもしれません。
会社も経験を持った技術者を管理職にしたい傾向はあります。
そこには、若手育成ということも含まれるからでしょう。
ベテランが管理し、若手に技術を教えていくということは、会社が成長するためには必要になってくるからです。
逆に、技術職にこだわる人は、相当なスペシャリストになる覚悟がないと、ただのどこにでもいる技術者になってしまいますので、そうなると価値がありません。
このように整理していくと、
完全に好きなことができる仕事はむずかしいですが、好きな仕事の範囲内で仕事ができる
大きく考えれば、「好きなこと」ができる範囲で仕事ができるのであれば、幸せなこと であると考えています。
好きなことをするための選択
本当に好きなことは、とことん追求できると楽しい ですよね。
好き勝手にやりたいならば、趣味として高みを目指すと良いでしょう。
逆に、そこから仕事につながる こともあるからです。
仕事に関しては、好きなことであり、それが仕事になり、さらにスキルアップでき、そして、そこから管理職や技術職としての専門性を活かせることが、会社にとっても自分にとっても有益な結果につながるという考え方が大事になります。
この意識を持つだけでも、好きな仕事の範囲に入る確率が高くなるのですね。
2.好きなことを仕事にするなら、自然と覚悟が決まる!
さあ、次のステップに進みましょう。
今までの話より、
好きなことが仕事にでき、さらにスキルアップができ、そして、専門分野へすすむことを意識できた と思います。
そこまで意識できて行動できるようになれば、なんだかんだ言っても、好きな分野で仕事ができている ことでしょう。
完全に好きなことはできなかったとしても、
好きな職業で、好きな職種であれば、それは幸せなこと です。
そうなると、
仕事に対する意識も、自然と高くなっていく ことでしょう。
仕事を成功させる ために、どうしたら良いのか? ということを、自然と身につけていけることでしょう!
仕事を成功させる上で、最も大事なことはなんでしょうか?
コミュニケーション? 技術力? 仲間?
答えは、いろいろあると思います。
仕事を成功させる上での最も大事なこと は、
自分から動く!
いろいろやってみる!
受け身な仕事は、先に進めないからです。
- 誰かがやってくれるだろう・・・
- 僕はこう思うけど、まあ、あの人がそう言っているし・・・
- 失敗したら怒られるし、何とかなるだろう・・・
これらは、すべてが「マイナス思考」ですし、「守り」に入りすぎています。
自分から動くというのは、とてもすばらしいことで、勇気も必要 です。
失敗する こともあります。
しかし、この失敗こそが、大きな経験につながるのです。
受け身な姿勢 で、モゾモゾしている ようでは、
チャンスも巡ってこないし、評価もされることもなく、当然、給料も上がることはありません。
少しぐらい実力や経験がなくても、積極的にやってみましょう!
今回の内容に関連して、過去ブログの中で、「錯覚資産」という考え方について、おもしろい記事を書いていますので、参考にしていただけるとうれしいです!
「錯覚資産」とは、『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』という本の中で私が定義した概念で、「人々が自分に対して持っている、自分に都合のいい思考の錯覚」及び、それを引き起こす事実のことです。
ブログの中で紹介させてもらっている書籍についても、興味があればどうぞ!
書籍名:人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている
著者:ふろむだ
誰でも、少なからず失敗はします。
その失敗を恐れず、最小限に抑える ことだってできるのです。
特別な能力や資格が必要というわけではありません。
例えば、
10%ぐらいの進捗 でもいいので、その時点で、上司や仲間に相談する ことです。
相談しよう!そうしよう!
その時点で気がつけば、やり直しをしたとしても、大した時間のロスはありません。
完全に作りあげてから、違うと言われるほど、時間のムダはありませんよね?
やり方次第では、たとえ失敗していたとしても、その時点での修正はできる のですから、誰にでもできることでしょう。
誰でもできそうな仕事 というのは、あなた自身がやろうとするのではなく、他の人だったり、システムや自動化の仕組みに任せてしまってください。
あなた自身しかできない仕事をする ことが、あなた自身の評価を高めていく ことは間違いありませんし、自分がやりたい仕事に近づける第一歩 となるのです。
実力が多少なくても、自分から動くことで、その仕事を任されるということは、その時点で覚悟も決まっていることでしょう。
つまり、自分から手を上げたからからには、「やるしかない」という覚悟を自然と心の中でできていることになるのです。
これを人生の経験の中で、繰り返していくことにより、「自分で動く」ということが、自然にでき、何も堅苦しい覚悟をするというよりは、自然に、もう少し軽い感じの覚悟(やる気に近い感覚)が、いつもできるようになる ことでしょう。
ここまでくると、あなたは周りの人よりも、一歩も二歩も先に進んでいる ことになります。
やりたい事のレールに乗れた!
どんなに実力がある人でも、手を上げなければ仕事は任されません。
あなたが自然に自分から行動することは、あなたの人生の経験値を上げ、給料を上げ、人望や良いポジションを得ることの手助けになることでしょう。
好きなことを限定しない!スモールスタートの心構えを持て!
さて、
今までは、仕事に限定した話をしてきました。
しかし、
仕事以外では、好きなことを我慢する必要はありません。
そして、
好きなことを限定する必要もありません。
割と多いパターンなのですが、
- 昔から〇〇をしていたから、〇〇以外はしてはいけない・・・
- 〇〇が好きだから、他に目移りしてはいけない・・・
これって、完全な思い込みだし、固定された考え方 です。
もっと簡単に考えればよいのです。
例えば、
あなたは、「ギター」が好きだとしましょう。
ギターを弾くことが、あなたの好きなことだとします。
その場合、ギター以外はだめだ・・・という考えになります。
正直、ベースでもドラムでも、試してみればいいのにと思います。
でも、考えてみてください。
ギターと言っても、
まあ、エアギター・・・なんかもあります。
これはギターなのか・・
どれもギターなのです。
ギターが好きで、ギター以外してはいけないなら、これらを全て弾くのはOKですかね?
そうしたら、
僕は、アコースティックが好きだから、他のギターは弾かない・・
そうなると思います。
ギターが好きだったら、いろんな種類のギターを弾くことが「好きなこと」でいいんじゃないかな!
これしかダメという「固定概念」を勝手に思い込んでいるだけなのですね。
こういう考えの人って、意外と多いんですよ。
だったら、ギターに限定しないことです。
好きなことを「楽器が好き」としてしまえばいいのです。
そうすれば、ベースでも、ドラムでも、ピアノでも、エアーギターでも、トランボンでも何でも OK なのです。
これは「あり」です!
まあ、エアギターでもいいです・・
まあ・・これも「あり」
限定してしまうことは、可能性を潰してしまっている ということもあります。
あなたはギターが好きかもしれませんが、
たまたま「カラオケ」に行ったら、歌が抜群にうまかったりすると、
周りの人は、お世辞にも上手いとは言えないギターより、
才能がある歌を目指した方がいいのでは?
ということだってあるかもしれないのです。
その半面で、
いろいろなことに手を出すのは、何も身につかないという人もいるでしょう。
その通りです。
いろいろやってみることは、いろいろな可能性を生み出しますが、
一方では、何も身につかないということも有り得るのです。
結局どっち?
と思う人もいると思いますが、ここでの結論は、
いろいろとやってみるです。
多趣味はOK!
ただし、
ポイントは、「小さく始める」ことです。
いきなり、ギターをやっていたのに、ピアノが演奏したいから、グランドピアノを買ってはいけません。
そんな金持ちではないでしょう。
そういうことではなく、まずは、お金を払って習いに行ってください。
これは、ムダなお金ではありません。
興味があって、始めたいと思うのであれば、良い自己投資となります。
その月数千円の習い事から、すごい可能性が生み出され、プロにでもなれるぐらいの才能だったら、すぐに回収できますよね?
お金の話だけではありません。
その趣味が、一生の趣味になるかもしれません。
趣味が高じて、それを Youtubeで教育コンテンツにしたりするなど、趣味からビジネスへの幅も広がる可能性だってあります。
いろいろやってみるのはダメという固定概念は捨てましょう!
いろいろやってみましょう!
ただし、小さく始めましょう!
スモールスタートが大事です!
でも、やっぱり興味がなくなったりしたら、すぐにやめましょう!
それまでのお金は、ムダなお金ではありません。
自己投資で自分の可能性を探るためには必要だったのです!
好きなことはたくさんある!
スモールスタートで可能性を見つけ出すという思考を大事にしましょう!
今回、例としてギターの話をしてきましたが、私も趣味がギターなので、過去ブログを楽しんでいただけると嬉しいです。
まとめ
では、まとめていきましょう!
今日のテーマは、『人生の選択!好きなことを追求できる未来!』
人生の選択!好きなことを追求できる未来!
1.ただ好きではダメ!
「好き」→「仕事」→「スキルアップ」→「専門性」を意識する!
- 好きなこと!仕事にできること!スキルアップできること!
- 仕事にできなければ「趣味」と割り切れ!
- スキルアップは経験値が上がり、給料も上がり、評価も上がる!
- 永遠のテーマ(管理職or技術職)は、自分の将来像を思い描ける方へ進め!
2.好きなことを仕事にすると自然と覚悟が決まる!
- 仕事を成功させる上で最も大事なことは「自分から動く」こと!
- あなた自身しかできない仕事をする!あなた自身の評価が高まる!
好きなことを限定しない!スモールスタートの心構えを持て!
- 好きなことはたくさんあって良い!
- スモールスタートで可能性を見つけ出すという思考が大事!
- いろいろやるのはダメという固定概念は捨てろ!
- 自己投資で自分の可能性を探るためにお金を使え!
さて、いかがだったでしょうか?
趣味と仕事
両方とも「好きなこと」ができたら幸せですよね?
私も含め、多くの人は「好きなこと」だけやっているということはできない のですね。
それでも、「自分から動く」ことにより、好きな分野の仕事に就くことはできます。
自分から やりたい仕事 があれば、積極的に手を上げてしまいましょう!
イヤイヤ仕事をするよりも、進んで仕事をしてみましょう。
まずは、好きかどうか。
そして、仕事にできるかどうか。
そこからスキルアップできるかどうか。
そこまで行くことができたら、自分の進むべき未来を選択しましょう。
自分では意識していなくても、自然と覚悟が身についているはずです。
やりたいことがあれば、いろいろ試しましょう。
自己流でもいいですが、習った方が可能性が広まるなら、自己投資して習いに行きましょう。
自分がやりたければ続け、つまらなければやめてしまいましょう。
その中で、自分の持っている可能性を見つけ出しましょう。
皆さんの人生が、より豊かになりますように!
このブログ記事が、皆さんのお役に少しでも立てたなら幸いです。