ともみらです!
今日のテーマは、『ITことばの壁!脳内変換でぶっ飛ばせ!』
う~ん・・・
仕事の中でポンポン出てくる「ITのことば」ってさぁ~
むずかしいよねぇ~
いろんな「横文字(西洋のことば)」が入っちゃったりするからね
ガバナンス? コンプライアンス?
なんのこっちゃ・・
突然、言われて調べてもサッパリで・・
「IT」だけじゃないし、むずかしく考えなくていいんだ!
もっと簡単 に変えちゃえばいいんだよ。
「むずかしいことから、常に簡単にする」という方へと一緒に考えていこう!
今回のテーマは、仕事でも、日々の日常においても、話し相手が「むずかしい」ことを「さらにむずかしそう」に話す 場合があります。むずかしい感じにされているが、ちょっと分かりやすく簡単にしてもらえれば 、いろいろ話せることも多い場合があります。知っていたけど「ことばのむずかしさ」が原因で「チャンスを逃してしまっている」ようなことに悩まれている方への有益な情報を提供できればと思います。
サービスを影で支えるインフラ関連 (サーバーやネットワーク基盤)の提案・設計・構築・運用の仕事をしています。
『 ともみらブログ 』を運営しています!
ブログテーマは『 人生を豊かに楽しく生きること ! 』
①. 常識にとらわれない前向き思考を『 いつもラクして!楽しく!手際よく! を モットーとした豊かになれる情報を発信 』
②. 専門知識を活かし、わかりやすい IT 情報 や 仕事に役立つ マインド 情報 を『 ITエンジニアを目指したい人達に向けて発信 』
③. 夢の不労所得生活を実現するための『 投資運用の仕組みの発信 』
皆さんに『 有益で得する情報を発信すること 』で一緒に人生を楽しみましょう!
この情報が少しでも有益な情報になれれば幸いです!
ITことばの壁!脳内変換でぶっ飛ばせ!
ITの世界で仕事をしていると、「専門的なことば」がたくさん登場したりします。
なぜ? 英語ばかりの横文字で話す のかな?
そういう経験はありませんか?
外国人と仕事をしているなら、しょうがないですが、日本人だけでも、このような場面ってたくさんありませんか?
私は、すべてを「日本語」にしろ!
そういうことを言っているわけではありません。
時には、日本語よりも英語の方が伝わる場合もあるからですね。
とにかく、
英語でも日本語でもスワヒリ語でも何でもいいのですが、
常に「勘単に考えよう!」
そういうことを言いたいのです。
では、一体、
どのようにしたら、「むずかしい」ことを「簡単にする」ことができるのでしょうか?
これは、
すぐにはできませんが、「考え方」と「訓練」が必要となります。
では、先に結論をお話ししましょう!
2.超簡単思考!そこから磨き上げていけ!
1.むずかしいことは「すぐに分ける」意識を持つ!
それでは、考えていきましょう!
日々、仕事をしていると、「むずかしそう」なことを「さらにむずかしそう」に話をしてくる人がいます。
すごい困りますよね?
え?
そうなりますし、何となく分かったフリ をしてしまいませんか?
はい。あれね・・
専門性の高い人同士の会話であれば、非常に効率が良いのすが、そうでない場合であれば、極端な話、外国語を聞いているようなものですね。
私は、ITインフラエンジニアで、中間管理職 をしています。
立場上、提案資料やプロジェクト資料などを、上司に説明する機会が多いのです。
上司が変われば、評価も変わると言われるように、
説明資料でも、「細かく書いてほしい」や、「簡単に書いてほしい」というな 様々な要望 をする上司がいます。
私の20年以上の経験上での結論 を話させてもらえるならば、
とにかく簡単にする!
これが大事なことです。
例えば、
1ページに説明したいことを書く ということをイメージしましょう。
とにかく 言いたいことを全て書く とどうでしょう。
いっぱい・・
確かに言いたいことは、全て書いてあるし、見づらいけどいいんじゃない!
そうはならないと思います。
見づらいということは、大体、読んでくれないと思ってください。
典型的に「その場でわかった風」な雰囲気で終了です。
一応、分かった風ねぇ
逆に、「簡単」「シンプル」「インパクト」を意識してみたらどうでしょうか?
これらを意識して、資料を書いてみましょう。
先ほどに比べ、ほとんどの人が理解できることでしょう!
なるほどぉ~
しかし、このような簡単な考え方ができない人が非常に多いのです。
それは、不安な要素 もあるでしょう。
言いたいことが全て書いてあれば、安心という心理状態です。
また、自己満足の要素 もあるでしょう。
むずかしい専門的なことを書いておけば、俺はできるぜぇ~的 なところでしょうか。
このような考え方から抜け出して「常に簡単にする」という思考に変えられるかどうかが大事なポイントとなります!
伝えたいことや言いたいことを「むずかしく」書いて話すということは、正直、誰にでもできます。
専門的なサイトから、適当にコピーしておくだけですから。
ただし、これでは「伝わりづらい」ということを実感するでしょう。
むずかしいことを「簡単」に変え、相手に「伝える」ことができることが、「価値が高い」と言えるのです。
むずかしいことは、すぐに頭の中で、簡単な方へ切り替えてしまいましょう。
- むずかしいことに突然出会う!
- 内容的に区切りの良いところで分ける!
- 区切った部分は、できるだけ簡単にする!
このようなイメージを持ちましょう!
なぜ?
このようなことをするのかと言うならば、
人は忘れる生き物です。
寝たら忘れる・・
むずかしいことを、そのまま覚え続けられる人は少ないでしょう。
では、ノートの書いておけばいいのでは?
お~い!書いといてね!
そうですね。
でも、そのノートにも「むずかしいまま」で書かれていたらどうでしょう?
結局のところ、今、覚えられたとしても忘れ、忘れてしまった後で、ノートを見たとしても「わからない」のでは、全く意味がないのですね。
なんだったっけな?
だからこそ、「むずかしいことば」が登場したら、「すぐに分ける」という意識を持つことが大事であり、「分けた内容」を「さらに簡単にする」という意識が必要となってくるのです。
それだけで、全くわからないという世界から抜け出し、大体のイメージを常に持つことができる ことでしょう。
これができれば、忘れてしまって大丈夫です。
頭の記憶できる領域は限られていますので、忘れても困らないのであれば、忘れてください。
分けることによって、思い出せるという「引き出し」も広がります。
ノートにも「わかりやすく」書かれているはずですので、すぐに思い出せるのです。
また、
常に「覚えておかなければならない」という「プレッシャーからも解放される」のですね。
やらない理由がありません。
2.超簡単思考!そこから磨き上げていけ!
さあ、前章では、
むずかしいこと → すぐに分ける → 簡単にする
ということについてお話ししました。
これくらいはやっているよ~
そう言われそうですが、ここまではできるのです。
「むずかしい」を「簡単」にする!
誰でもできることでしょう。
ただ、残念ながら、そこまでで終わっている人が多いのです。
終わったよぉ~
では、そこからの例を考えてみましょう。
資料を説明するという仕事の場合を考えてみましょう。
先ほど、忘れてもいい という話をしましたが、これは間違ってはいません。
わすれないまでも、簡単にしていくことで、いずれ理解も容易になるからです。
さて、
その簡単にしたことを、今度は説明するという段階になった時が、さらなる価値を生みだします。
簡単にした内容を「つなげる」ということが必要になるからです。
つないで!
さらに「つなげた」内容を「ひろげる」ということも大事になります。
ひろげる!
先ほど話したように、
ひとつの「むずかしいこと」に対して、それらをいくつかの「簡単なこと」に分けることはできるでしょう。
この時点で、むずかしいことはなくなっているはずですよね。
ただ、
それだけだと、ひとつにまとまりません。
簡単なことがバラバラです。
その分けたものを「つなげる」という作業 をする必要があるのです。
それぞれの点(簡単に分けたもの)を、線(簡単に分けたもの同士をつなげる)にするというイメージですね。
簡単にかみ砕いたものをつなぎ合わせて、「簡単に説明できるようにまとめる」ことができれば、理解度も高まることでしょう。
さらに、
できあがったものを、他の関係するものへ「ひろげる」ということです。
ここは とても重要なポイント です!
日々の情報も必要ですし、発想力も重要です。
説明する対象を簡単にすることができたら、その対象を「より大きくできるような関連性があるものにひろげられるか」ということです。
ひろげる先は、ひとつに限ったことではなく、いろいろな方向になるのが望ましい ですね。
つまり、
自分が創り上げたものが「基本」となり、そこから多方面へと「自分の意見」や「世の中のこと」に関連(ひろげて)させていき、ひろげることによって結びついた情報を、より「磨き上げ」、より「価値を生み出せる」かということになるのです。
ひろがりそうだねぇ~
- むずかしい→簡単
- 簡単→いっぱいの簡単に結びつける
- いっぱいの簡単→磨き上げる
- 磨き上げたもの→多方面にひろめ価値を高める
このような 意識を持つ ことにより、これを習慣化することで、日々、特に「自分自身が難しいことをしているわけではない」のに、「あなたの価値」が 自然と上がっていくことでしょう!
やってみよう!誰でもできる脳内変換の意識!
今回のテーマをブログを書こうと思った先週末のタイミングで、ちょうど上司から、このテーマに関連した宿題をもらったので少し考えることにしました。
「ITガバナンス」についての意見をほしい!
内容としては、
- ITガバナンスは必要か?
- なぜ必要か?
- どのようなことをするべきか?
3つについての回答を考えなくてはならない。
さあ!やろう!
考え始めようとした時に「疑問」に思いました。
ん?
ITガバナンス?
今回のように「ITガバナンス」と言われて、それを簡単に説明できる人がどれくらいいるでしょうか?
ガバナンスだけではなく、そこに「IT」もついてるし・・・
教科書通りの「むずかしい説明」を覚えていて、それを上司に説明したとしても、
どちらもサッパリ理解できない ような気がしませんか?
で・・何それ?
では、どうしたら良いのでしょうか?
ズバリ!
何度も言うように「簡単にする」だけです!
まずは、
ITガバナンスの意味 を調べてみましょう。
ITガバナンス(英: I.T. governance)はITへの投資・効果・リスクを
継続的に最適化する為の組織的な仕組みのこと。
コーポレート・ガバナンスから派生した概念で、2002年4月に起きた
みずほ銀行のシステム統合における障害発生を皮切りに声高に叫ばれるようになった
さらに「お堅いサイト」からも参考にしてみました。
経済産業省
「企業が競争優位性の構築を目的としてIT戦略の策定及び実行をコントロールし、あるべき方向へと導く組織能力」
日本監査役協会
「リスクマネジメントとパフォーマンスマネジメントを実施するにあたっての健全性確保のためのコンプライアンスマネジメントの確立」
ITガバナンス協会(ITGI)
「取締役会及び経営陣の責任」
ものの見事に、よくわかりません。
何が真実なんだぁ・・
何となくはわかるものの、何をすべきなのか・・・
はい。はい。
お答えしましょう
ITへの投資・効果・リスクを継続的に最適化する為の組織的な仕組みのことですね・・
これは、必要だし、やらなくちゃいけないし、いろいろやるべきですよね
という宿題の回答ではNGですよね?
で・・何それ?
そもそも、
- 投資?効果?リスク?ってなに?
- 継続的に最適化?ってなに?
- 組織的な仕組み?ってなに?
上司から「こういうツッコミ」があることは間違いありません。
なんやねん!それ?
この仕事をする「ITの精鋭たち」みたいなのがいて、何らかの組織をつくり、プロフェッショナルな仕事をしたりするような、なにか「謎めいたものすごいことをしている集団」みたいな?
闇の組織ではないよ・・
どうでしょう?
皆さんは、理解できたでしょうか?
先ほどの「お堅いサイト」の説明を見て、「ITガバナンス」の説明が具体的にできた人はいるのでしょうか?
結論は、よくわからない?
私もそうです。
ここでの問題は、「ITガバナンスの定義」が広すぎるんですよね。
どこのお堅いサイトにも、それなりに「むずかしい」内容で書かれています。
どこのサイトで紹介されていたかを忘れてしまいましたが、
ITガバナンスとは、「定義がガバガバなんす」
と皮肉られるほど、意味がひろすぎてわからないのですね。
大体の人が、お堅いサイトを参考にして、書かれている内容をズラズラと説明し、で?なに?とツッコミをくらうというぐらいではないでしょうか。
それではいけませんよね。
それは「多くの人と同じ」となり、価値がありません。
あなただけの価値を生み出しましょう!
では、今回のテーマに沿って考えていきましょう!
まず、定義がむずかしいのですが、もう一度、いろいろなサイトから意味を調べましょう。
あまり個人の意見だけを述べているサイトは微妙ですが、ある程度の信頼性があるサイトで十分だと思います。あえて「お堅いサイト」を中心にしても理解できないからです。
ガバナンス
【3分でわかる】ガバナンスとは?コンプライアンスとの違いと企業がすべきこと | d's JOURNAL(dsj)- 採用で組織をデザインする | 採用テクニック
ガバナンス(governance)とは「統治・支配・管理」を示す言葉です。企業におけるガバナンスは「健全な企業経営を目指す、企業自身による管理体制」を指します。
ITガバナンス
企業が自社の情報システムへの投資・効果・リスクを永続的に最適化し、統合化する組織的・戦略的な仕組みのこと。IT戦略を一定のルールに従ってコントロールする統治能力ともいえる。
先ほどと同様に、これだけでは理解しづらいでしょう。
では、やっていきましょう。
まずは、記載内容から、簡単にしてみましょう。
ガバナンスは、「管理・統制・管理体制」するということぐらいかな。
ITガバナンスは、もう少し分けてみましょう。
まずは書かれてはいませんが、何のためにこれをするのか?
これは、「会社のため(経営目標の達成のため)」でいいでしょう。
また、その目的のため、どうするのか?
これもひろすぎますが、「ITを利用して、経営に活かす」という感じでしょうか。
簡単にまとめると、
- 会社の経営目標達成のため、ITを利用(管理、統制)して経営に活かす
- ITを経営に活かすための管理や統制をする
これぐらいの感じで「第一段階クリアー」です!
ただし、「何をすべきか?」というのは、少し状況が異なります。
それは、
あなたの会社では、それぞれに課題がある と思います。
なので、
会社それぞれにより、取り組みが異なるからですね。
例えば、
課題に対して何をするのが効果的 かを考えるということです。
大体の会社であれば、
会社の経営目的は、利益を出すことであり、そのための「効果ある投資」をし、「リスクを排除できる管理体制を築く」ことを「会社全体で取り組む」ことで、「ITの力を借りて管理する」というイメージになるので、
- 経営状態を視覚化できる体制作りを強化する。そのための分析を行い視覚化できるシステム導入する(利益や損失の正確な分析、それを活かす分析など)
- システムのクラウド化を進め、基幹システムの利便性の向上や企業のセキュリティ強化、運用効率化などを向上(クラウド化によるメリットを最大限に活かす)
- これからの働き方を見据え、リモートワーク時における管理体制やコミュニケーション利便性の向上(リモートワークにおける勤怠管理や評価制度の充実や過重労働の削減の抑制、気軽なコミュニケーションが取れる体制(ツール導入)による生産性の向上など)
などでしょうかね。
ちょっとぉ~最終的にむずかしいことを書いてない?
という「ツッコミ」を受けそうですが、これは何回も分けて、情報を集めながら磨いていったものを記載しているので、今回の対応の方法を熟練していく過程で、段々とスピードアップして書けるようになっていくものです。
これは、私の頭の中では、整理ができてきつつあるのですね。
ここまでくると、簡単な「ITガバナンス」の説明ができ、整理していた引き出しから、説明用の情報を引き出しながら、話すことができるようになるのですね。
どの「お堅いサイト」も「むずかしい」ことを書いています。
私のブログでは、
「簡単」にするというのは、あくまで「考え方」であって、今回の「ITガバナンスとは?」という回答についての「記載内容が正しいということを保証するものではありません」が、自分の中の整理としてはOKでしょう。
どうだったでしょうか?
お堅いサイトの説明を見ても、なかなかイメージできなかったと思いますが、簡単に分けてみると、わかりやすくなりますよね。
この際ですが、どうしても「わかりづらい」ものは、「無視」してもらってもよいでしょう。
理由は、結局、ほとんどの人がわからないからです。
さて、
ここまでは誰でもできますが、ここから価値を付けていきましょう!
大きくは ふたつ です。
より「磨き上げていく」ということと、より「ひろげていく」ということです。
先ほどのまで、「むずかしいことを簡単にしたものを、つなぎ合わせる」ところまではできましたよね?
それらの取りまとめたものを、「さらに更新していく」ことが大事です。
更新していくということは、「磨き上げていく」ことに似ています。
どんどん分かりやすく工夫してしまいましょう。
そして、ひろげるということ に取り組んでみましょう。
ITガバナンスとは、会社の経営目標達成のため、ITを利用(管理、統制)して経営に活かすということでした。
では、
・会社の目標は何だろう?
・その目標達成に向けて、どんなITの活用が必要だろう?
・なにか他の分野などで利用したり、利用できる仕組みはないだろうか?
などのように、さらに分けて考え、ノートに分かりやすくまとめてみましょう!
最初の「お堅いサイト」の意味から調べるよりも、ここまで分けてから調べた方が有益な情報が集められるはず ですし、説明する時に 整理ができている ので、訳の分からん説明になることはないでしょう。
いろいろ調べることにより、より詳細になったり、他に関連できる可能性を見つけることができたりなど、もともとの情報からどんどんひろげてみましょう!
意外なものに「つながり」、そして「ひろがる」という可能性もあるからです。
そこに、また「ひとつの価値」が生み出されるのです!
いつも忘れてはいけないことは、
常に「簡単にする」ということだけなのです。
まずは、これが 基本 となります。
むずかしいことを、むずかしそうに話している人をみると、本当に自己満足だなと思いますし、正直、自分もあまり理解できていないのではと思うからです。
逆に、むずかしいことを、ものすごく簡単に話をしてくれて、それを、身近で分かりやすいことに変えてくれて、さらに、今後どのようなひろがりになったり、関連していくのかなどを、とても「分かりやすく」説明してくれる人は、本当にすごいことです。
これは、素質とか、頭が良いからではなく、日頃の意識が大事であり、日々の考え方で大きく成長できる部分です。
サラブレットはいない!
むずかしいことではありませんので、少しずつ取り組んでみることをおススメします。
いきなり「むずかしい専門書」を買ってはいけません。
わかわからん・・
まずは、「サルでもわかるシリーズ」ぐらいのものでも、恥ずかしがらずに買いましょう。
ちょ~わかる!
その方が、最終的なゴールに行くまでの時間が全然違う からですね。
意識も行動も常に簡単に!
最短ゴールを目指せ!
たったこれだけで、人生は少しずつでも変わっていくのですから!
まとめ
では、まとめていきましょう!
今日のテーマは、『ITことばの壁!脳内変換でぶっ飛ばせ!』
ITことばの壁!脳内変換でぶっ飛ばせ!
2.超簡単思考!そこから磨き上げていけ!
1.むずかしいことは「すぐに分ける」意識を持つ!
- ただ「むずかしく」は、ただの「自己満足」でしかない!
- 「むずかしい」から「簡単」にして「伝える」は価値が高い!
- 「むずかしい」なら「すぐに分ける」という意思を持て!
- 「分けた内容」を「さらに簡単にする」という意識を持て!
- むずかしいこと → すぐに分ける → 簡単にする
2.超簡単思考!そこから磨き上げていけ!
- むずかしいから、簡単に分け、まとめるまでは「誰でも」できる!
- 点(簡単に分けたもの)を、線(簡単に分けたもの同士をつなげる)にする!
- 磨き上げる意識を持て!
- 磨き上げ、多方面に習慣化させ、あなたの「価値」を上げろ!
やってみよう!誰でもできる脳内変換の意識!
- 常に簡単に!意識するのはこれだけ!
- 簡単にすることに「頭の良さ」や「素質」は関係ない!
- 日頃の意識が大事!日々の考え方で大きく成長できる!
- 最短でゴールにたどり着きたいなら、超簡単な入門書からスタートすべし!
いかがだったでしょうか?
誰でも、他人より良く見せたいとか、すごいと思われたいという願望があります。
私もそうでした。
そういう場合、資料ひとつ作成するにしても、自分だけが知っているような専門知識をズラズラと書いてしまう場合があります。
これって、完全な自己満足ですよね
そんな自信満々で作成した資料を、上司に見てもらい、開始5分で「全くわからん」と強烈なダメ出し・・
もっと簡単で誰にでもわかる資料にしてこい~
と言われたものの、時間を掛けて作成した資料に、どこか納得いかなかった「当時の苦い経験」を思い出しました。
自分しか分からない資料って、どこまで頑張っても、結局、自分だけしか分からないんですよね。
まるで意味のないものです。
それはもう「趣味の自己満足の領域」ですね。
自分にとっては「価値」があると思っているけれど、他人にとっては、まるで「価値が無い」ものなのです。
厳しいことを言うと、「無駄な作業」ということになります。
私の時給が、仮に 2千円 だとして、この資料作成に3日(1日8時間×3日)ぐらい費やしたとしたら、5万円ぐらいの無駄なお金を会社は支払ってしまったということになるのです。
こんな経験をしたこともあり、また、2019年からブログを開始したこともあって、
それからは、どのようにしたら、誰もが簡単に理解でき、簡単に伝えることができるのだろう と考えるようになりました。
ことばの書き方、タイトルの配置、フォントの種類、色などもそうです。
私は、より簡単に、よりシンプルに、よりインパクトがあるということを意識した時に「見せ方」というところでは、とても参考になった書籍をご紹介しておきます。
今の参考にしながら、日々のブログや仕事の資料などに役に立っています。
書籍名:プレゼン資料のデザイン図鑑 (ダイヤモンド社)
私のブログを見てくださっている方であれば、最初の頃に比べ、随分と見やすくなったと勝手に信じています。
過去のブログ記事をあまり修正しないようにしているのは、最初の頃からの成長を比較したいというのもあります。
恥ずかしい内容や見せ方であっても、その事実があって、そこからどのように考え、成長できているのを実感して、さらなる成長ができると信じています。
IT業界だけに限らず、生活をしていると、「むずかしいことば」に出会う場面も多くなります。
その時に、「分かったフリ」だけはやめましょう。
その時に、「分からない」と言える人になりましょう。
でも、「分からない」ままではいけません。
むずかしいことを、「常に簡単にする」意識もち、「簡単にしたものを磨き上げる」意識を持ちましょう。
そこまでできたなら、いろんな話に展開していけることでしょう。
そして、あなたは、
分かりやすく説明できる人であり、いろいろなことを知っている人 という周りの評価を得られているはずです。
それは、あなたの価値が上がったということです。
簡単にして、分けて、磨き上げて、展開する!
これは、特別なスキルが必要なわけではく、誰にでもできます!
私自身も、まだまだ修行中ではありますが、皆さんも是非、この時点から取り組んでみてください!
皆さんの人生が、より豊かになりますように!
このブログ記事が、皆さんのお役に少しでも立てたなら幸いです。