ともみらです!
今日のテーマは、『ひとつじゃない!行動のつながりから生み出す成果の最大化!』
あ~
あぁぁ~
またまたぁ~やっちゃったよぉ~(泣)
また、いつものように
ひとりでドンチャン騒ぎしてるの?
流行ってんの?
ちぃ・・
ちがうよぉ~
どれからやろうか悩んでるうちにさぁ~
何もできなかったんだよぉ~(泣)
ひとつのことを集中してやるのか?
たくさんのことを並行してやるのか?
行動のつながりを考えれば、もっと「ラク」にできるようになるよ!
今回のテーマは、多くの人が時間を有効に使おうとする意識 を持ちながらも、一方では、多くのことに手をつけてしまった ために、中途半端で終わってしまい、心の中で、時間をムダにしてしまったことに後悔 しながらも、なかなか改善策が見つからない ということに悩まれている方への有益な情報を提供できればと思います。
サービスを影で支えるインフラ関連 (サーバーやネットワーク基盤)の提案・設計・構築・運用の経験を活かし、現在は、自社サービスと IT の有効活用に日々、悩む毎日です!
『 ともみらブログ 』を運営しています!
ブログテーマは『 人生を豊かに楽しく生きること ! 』
①. 常識にとらわれない前向き思考を『 いつもラクして!楽しく!手際よく! を モットーとした豊かになれる情報を発信 』
②. 専門知識を活かし、わかりやすい IT 情報 や 仕事に役立つ マインド 情報 を『 ITエンジニアを目指したい人達に向けて発信 』
③. 夢の不労所得生活を実現するための『 投資運用の仕組みの発信 』
皆さんに『 有益で得する情報を発信すること 』で一緒に人生を楽しみましょう!
この情報が少しでも有益な情報になれれば幸いです!
ひとつじゃない!行動のつながりから生み出す成果の最大化!
いよいよ、今年も12月に入りましたね。
12月は師走です!
年末年始の休みが、目の前にぶら下がっていますので、
そりゃあ走るね・・
お仕事が忙しいでしょうが、頑張りましょう!
とは言え、「忙しい」というのにも、いろいろあるかと思います。
単純に仕事量が多すぎるだったり、
そもそも効率が悪くて、忙しくなってしまっているだったり、
どちらにしても、そのような仕事のやり方では、
最終的には、時間も失い、利益も生み出せず、誰も得することがありません。
サクッと定時で仕事を終えて、会社の利益も出れば、みんな幸せです!
自分の時間が増えるし、給料やボーナスが上がりますよね!
しかし、現状は、
本当に 多くの人 が、仕事に追われたり、責任などを背負ったりしながら、多くのものを失っている ことでしょう。
どのように行動したら、時間をムダにせず、多くの時間を確保 しながら、自分の思い通りの行動ができる ようなるのでしょうか?
では、先に結論をお話ししましょう!
2.バランス感覚を養おう!
1.1つの行動から、複数の行動を生み出す!
皆さんは、
新しく何かにチャレンジするだったり、
仕事でも、何か新しい仕事を依頼された場合など、
ワクワク や 不安 が入り乱れる と思います。
どっち?
何から手をつけていいかに迷うこともあるでしょう。
そうなると、
順序立てて、優先順位をつけて・・というよりは、
未知な領域だから、
あれもこれもと欲張ってしまう傾向 になる人が多いことでしょう。
終わらない・・
最終的に目的は達成できたとしても、
多くの労力と時間を費やしてしまう こともあったり、
ぶ・部長ぉ~?
最悪な場合、
時間だけかかって成し遂げられない ということもあるかもしれません。
私の例を参考に見ていきましょう!
私は、小学校から高校生までの12年間、体操競技 をしていました。
体操競技と言えば、
栄光の架け橋だぁ~
オリンピックチャンピオンの内村航平選手
が、有名ですよね。
現在、40歳 を軽く過ぎ去った ちょいヨロおやじ の私ですが、
こんな感じではないよ・・
今でも、同窓会や仲間との飲み会では、
まだ、体操やってるの?
とイジられたりします。
まあ、
今やっていたら、全てを捨てるぐらいの覚悟 じゃなきゃできませんが・・・
どこへ・・
まず、
体操競技 って、6種目 あるんです。
他の競技と違って、やることが本当に多い のですね。
さらに、
ひとつの種目の演技 は、10個の技から構成 されます。
跳馬だけは、走って飛ぶだけなので、1つの技ですが、
他の5種目を合計すると、50個の技が必要 になります。
6種目だけでも多いのに、1種目10個の技を組み合わせるなんて・・・
気が遠くなりますよね?
野球、テニスのような球技や、陸上や水泳など、
うまくはないが・・
歳を取っても楽しくできるスポーツとは違い、
歳を取って、体操をやろうとするならば、
まず、
家族や友人に、この世での挨拶をキチンと済ませてから、
覚悟を持ってやらないといけません・・・
まあ、
歳を取ってから、本気で体操を始める人はいないと思いますけどね・・
じゃあ、こんなにたくさん種目がある のだから、
どんどん練習しなくちゃ間に合わない・・・
鉄棒やらなくちゃ・・ 平行棒やらなくちゃ・・
こういう思考になってしまう のですね。
悩みすぎ・・
しかし、これが 遠回り となります。
え?
でも、たくさんあるからやらないと・・・
そうですよね。
6種目あって、50個以上の技 を覚えないといけませんからね。
しかし、いきなり全種目やろうとしてはいけません。
面白いことに、ひとつの技ができる と、
応用で他の技もできてしまったり、
他の種目に活かすことができたり、
相乗効果 がすごいんですよね。
体操の基本は「倒立」と言われます。
つまり「逆立ち」ですね。
基本ね!
たくさんの場面で「倒立」の姿勢が登場してくるので、とても大事な基本です。
鉄棒でも同じ姿勢だね!
なので、
焦って、たくさんの種目をいきなり練習するよりも、
基礎 である倒立をキチンと覚えることで、最終的なゴールに辿り着く時間は全然違ってくる のですね。
この考え方は、スポーツはもちろんですが、仕事でも共通です。
私は、20年以上の ITインフラエンジニア の経験があります。
普段のインフラのお仕事は、サーバーやネットワーク、クラウドなどのインフラ基盤を設計、構築、運用のお仕事です。
インフラの仕事とは違うのですが、少しだけ、プログラミングの経験もあります。
その中で、傾向的に素人は、何も考えずにすぐプログラミングのコードを書こうとします。
私も若い頃は、こんな感じだったので、上司に怒られた経験がありますよ・・・
家での趣味程度であれば良いでしょうが、仕事となるとそうはいきません。
特に、きちんとしたルールがないような会社では、素人に毛が生えたような人が独自のプログラミングやマクロを得意げに作成 したりしていて、何となく動いてはいるものの、いきなり不具合が起こったりする ことが多々あります。
つくっちゃったよぉ~(実は迷惑)
こうならないために、何ごとにも、基礎や基本が大事ということは大前提 なのですが、 なにも、基礎や基本に限った話ではありません。
私の言いたいことは、
そのひとつの行動から、多くの有益な行動が生まれる!
その結果、
多くの相乗効果の最大化が生まれる!
いろいろ生まれる!
ということを意識する必要があります。
何かをやろうとするときに大事なのは、このポイントを考えられるかということです。
- 1.やり遂げたいことをイメージ!
- 2.ひとつのことから始める!
- 3.ひとつのことから複数のことへつながる!
- 4.すべてが関連して大きな成果が生まれる!
- 5.やり遂げたいことができる!
少ない労力 で、最大の成果 を出すために、
ひとつの行動 から、多くの有益な行動 を生み出し、
最終的に すべてが関連 して、やり遂げられるという思考 を養いましょう!
2.バランス感覚を養おう!
さて、前章では、
ひとつの行動から、多くの有益な行動を生み出し、最終的に関連させて、最大の成果を出しましょう!
という話をさせていただきました。
ここでのポイントは、
何ごとも「バランス感覚」が大事となります。
意外とむずかしい・・
勘違いしてはいけないのは、
これができなきゃ、次をしてはいけない
ということではありません。
基礎や基本ができていることが前提 となりますが、
それ以外では、
最終的なゴールをイメージ しながら、
行動を組み合わせていけるような「バランス感覚」が重要 となります。
最初の入口 は ひとつ でも、
途中の道 は、複数に枝分かれ します。
さて、どうする?
その枝分かれの道を、
自分だけではなく、複数の人と分担したり、
優先順位を変えたりしながら、
最終的なゴールを目指すことになります。
枝分かれした道は、
みんな、同じ道を進むのか、
個別に分かれて進むのか、
または、進まないのか?
など、様々な組み合わせが必要でしょう。
この 判断 は、場面場面で異なってくる ことになるので、
やはり 経験 が必要となってきます。
普段からの意識として、
基礎、基本ができている前提 のもと、
ひとつの行動 で、有益となる 複数の行動 を生み出し、
すべての行動が関連 することで、最終的なゴールを達成 する。
しかし、
複数の行動 は、組合せの「バランス感覚」を意識しながら、
自分の積み重ねた経験値 により、いろいろな組み合わせを考慮する中で、
どう組み立てる?
最大の効果を発揮できるような思考 が必要!
ということになります。
何でもかんでもやれば良いというわけではありません。
基礎や基本が大事であることも理解いただいていると思います。
その入り口から、多くの道をたどり、最後のゴールを目指しましょう。
途中の道をどうするかは、あなた次第です!
経験を積んで、バランス感覚を養いましょう!
最適な選択 ができるようになれば、
通常よりも短い時間と労力で仕事ができるようになり、
仕事の成果の最大化が実現できることでしょう!
また、
他の仕事や自分のための時間を最大限に確保することが可能!
となることでしょう。
便利なお金の使い方を意識しよう!
私は、先日、ある「初体験」を試してみました!
今年は、コロナの影響もあり、リモートワーク が増え、
自宅で仕事をする 機会が多くなりましたが、
私自身の性格上、「プチきれい好き」だったので、
多くの時間、家に居ることもあって、
あらゆる場所の掃除状況が、いろいろと気になっちゃっうんですね。
カミさんは嫌がってますが・・・
その中で、私を 最も悩ませていたもの があります。
それは、風呂掃除 です。
普段から掃除をこまめにしているので、
見た目は、キレイな方だと思っています。
ただ、今のマンションに住んで15年以上 となるので、
風呂のエプロン(浴槽の横の扉を外した中)の掃除だけは、
どうやってもできないのですね。
実際、エプロンを取り外してみると、
ちょっと表現できないような感じになっているので、
ここでは詳しく記載しませんが、
この 悩みの種 の 風呂場のエプロン掃除 を何とかしたいと思い、
今まで一度も利用したことのなかった「ハウスクリーニング」にお願いしてみました。
プロが高圧洗浄機とやってきたぁ~
初体験 です!
時間と料金 は、ざっくりですが、
4時間2万円
この金額が、高いか安いか?
ということなりますが、私の感想では安いぐらい です。
この時間内で、私が「納得できるレベルのキレイさ」にしてもらえたのですから。
高圧洗浄機なんて、一般家庭じゃ買わないですよねぇ~
それだけでも安い。
相当なコストパフォーマンスでしたよ!
何時間も何日もいろいろ試しては失敗したことを考えると、
相当な労力と時間をムダ にしてきました。
高圧洗浄機などの機材を購入することや、自分の仕事を時間単価にしたら、2万円は安いと判断できるのです。
今回、大手のハウスクリーニングではなく、地元の業者に依頼しました。
金額も大手より安かったというのもありますが、
ネットでの評判も良さそうだったのですが、大成功 でした!
とても親切丁寧でしたし、最後の仕事完了時の説明中にも、少しでも汚れがあれば、もう少し対応させて下さいと言われ、とても好感を持ちましたし、オプションでいろいろお願いしたので、金額は少し高くなってしまいましたが、しっかりしたサービス対応と値引きもしてくれましたよ。
ちなみに私は、千葉市に住んでいるので、参考までに紹介しておきます。
利用されたい方は、是非、利用してみると良いでしょう!
自分では何度やってもできなかったことを、
風呂掃除のプロにお願いすることで、
長年の悩みの種だった、風呂のエプロンもきれいなったことはもちろんですが、
その他にも、鏡に映す機能を全く発揮していなかった曇りまくり鏡でさえも完璧な仕上がりで、こちらもストレスがなくなりました。
鏡についても、エプロン同様に、今までいろいろ製品を試しまりましたが、最終的に断念してしまいました。
そういう意味でも、ほとんどの悩みを解決してもらったと言えるでしょう。
達成したいゴールは、風呂掃除(エプロン)でしたが、これらも同様に、
- 1.ひとつの行動(ハウスクリーニングに初めてお願いする)
- 2.複数の有益な行動(エプロン以外でも、鏡やその他の掃除まで)
- 3.ゴールを達成(長年の風呂掃除の悩みが全て解決)
自分でいくらやってもダメで、時間も労力も費やしていたことが、
時間も労力もムダにすることなく、
本来の目的が達成できたことは本当に満足できることです!
いやぁ~風呂最高っす♪
お金がもったいないよぉ~ 自分でできるよぉ~
という人もいるでしょう。
自分でできるなら最高です。
でも、たぶん、できません。
私に関して言えば、
めちゃくちゃ調べて、めちゃくちゃ行動しました。
それでもダメなこともあるのです。
その事実が、新しい選択をするキッカケとなり、
確かに、お金はかかるものの、有益なお金の使い方だと言えるでしょう。
その日以降、掃除は格段にラクになり、気持ち良くお風呂に入れているので、心も豊かになりました!
普段の掃除はなるべくラクに!
自分でできないところは、掃除のプロに!
このような考え方も、また大事です。
最初からお金がかかるものは、損をするという固定概念は捨てましょう!
有効なお金の使い方もたくさんあるのです!
私のように掃除に苦労していたら、掃除のプロを頼むとか、
人が知らない情報を知りたいなら、有料で情報を取るとか、
素人が間違ったスキルを身に付けてしまう前に、スクールに通うとか、
お金の使い方は 人それぞれ ですが、何回も言うように、
お金を使う=損をする
こういう思考は捨てて、
有効利用するためにお金を使おう!
こういう思考になれるようにしましょう!
人生が、より豊かになり、仕事でも、プライベートでも、最大の効果を発揮してくれ、
やがて、あなたに多くのリターンをもたらすことでしょう!
まとめ
では、まとめていきましょう!
今日のテーマは、『ひとつじゃない!行動のつながりから生み出す成果の最大化!』
ひとつじゃない!行動のつながりから生み出す成果の最大化!
多くの人が、仕事に追われたり、責任などを背負ったりしながら、多くのものを
失ってしまっている が、どのように行動したら、時間をムダにせず、多くの時間
を確保しながら、自分の思い通りの行動ができる ようになるのか?
2.バランス感覚を養おう!
1.1つの行動から、複数の行動を生み出す!
- 基礎や基本は大前提!
- ひとつの行動から、多くの有益な行動が生まれる!(相乗効果の最大化)
- ひとつ→複数→すべて関連→最短ゴール達成!
2.バランス感覚を養おう!
- ひとつの入口から生み出される複数の組合せは「バランス感覚」が重要!
- 途中の道をどうするかは、あなた次第!
- 最適な選択は「バランス感覚」を養え!
便利なお金の使い方を意識しよう!
- 固定概念を捨てよう!(お金を使う=損をする・・わけではない)
- 有益なことにお金を使うのは得しなない!(大きなリターンを得る)
さて、いかがだったでしょうか?
私は、仕事では、立場上、なかなか「ひとつ」のことに集中できることが少ないです。
何かをやっていても、他のことをお願いされることが多いからです。
優先順位はもちろんありますが、サラリーマンなので、いろいろあります・・
そんな状況になると、どうやったら複数の仕事を効率良くできるようになるのか考えます。
ITインフラエンジニアをしていた頃では、ちょっとしたプログラミングをして、作業時間を短縮したり、管理職になった今では、同じような会議で利用するための資料のテンプレートを作成したりもします。
同じような作業や会議を効率化するだけでも、かなりの時間の短縮になるからです。
そして、経験値が上がり、時間にも余裕ができるようになると、
何か「ひとつ」を行う場合でも、そこから、複数の仕事に関連付けできないかという考え方を持てるようになります。
ひとつのことから、複数のことへ!
若い頃の考え方は、全てを自分でやりたいと思っていました。
しかし、仕事が増え、立場が変わると、自分以外の人の力や、便利ツールの力なんかを借りながら、効率よく仕事をして、労力と時間の効率化を図る意識が必然的に養われていったのですね。
先ほども言ったように、環境や立場によっても話は変わってきます。
あなたが若いプログラマーだったら、ひとつのプログラムに集中した方が良いでしょうし、中堅のメンバーであれば、部下の管理をしながら、自分の仕事もマルチで対応しなければなりません。
環境や立場に、うまく順応しながら、そして、苦しみながら・・・
そうやって、少しずつ経験値は上がり、心に余裕が生まれて、やがて良い仕事ができるように成長していけると思っています。
入口はひとつでも、そこから広げる意識を持ち、すべてが紐づくならば、時間も労力も掛けず、最大の成果が発揮されることでしょう!
そうなれば、定時で サクッ と仕事を切り上げ、そこから、自分のプライベートでやりたいことができるようになるはずです。
その時こそ、ひとつのことに集中できるのだから、新たな楽しみが増えることでしょう!
皆さんの人生が、より豊かになりますように!
このブログ記事が、皆さんのお役に少しでも立てたなら幸いです!