ともみらです!
今日のテーマは、『充電完了!楽しい未来のビジネスを考えよう!』
良いアイデアってさぁ~
どうやったら思いつくんだろうねぇ~?
どうした?
いつも運がすべてだぁ~
って言ってなかったっけ?
いつも運が良い人ばかりじゃないでしょ?
人生の大半はツライことも多いんだからさぁ~(泣)
疲れすぎてるんじゃない?
良いアイデアを生み出すには十分な充電が必要だよ!
そこから新しいアイデアが生まれるんだから!
今回のテーマは、自分のことだけでなく、もっと幅広い視点を持って、世の中の流れやビジネスを見つめ 、結果的に、自分にも還元されるような仕組みをつくりたい けれど、日々、何となく忙しく生きているだけの日常から抜け出す ために、少しでも有益なヒントや情報を提供できればと思います。
サービスを影で支えるインフラ関連 (サーバーやネットワーク基盤)の提案・設計・構築・運用の経験を活かし、現在は、自社サービスと IT の有効活用に日々、悩む毎日です!
『 ともみらブログ 』を運営しています!
ブログテーマは『 人生を豊かに楽しく生きること ! 』
①. 常識にとらわれない前向き思考を『 いつもラクして!楽しく!手際よく! を モットーとした豊かになれる情報を発信 』
②. 専門知識を活かし、わかりやすい IT 情報 や 仕事に役立つ マインド 情報 を『 ITエンジニアを目指したい人達に向けて発信 』
③. 夢の不労所得生活を実現するための『 投資運用の仕組みの発信 』
皆さんに『 有益で得する情報を発信すること 』で一緒に人生を楽しみましょう!
この情報が少しでも有益な情報になれれば幸いです!
充電完了!楽しい未来のビジネスを考えよう!
2020年も残りわずかとなりましたね。
コロナが増え続ける中で、とうとう、私の会社も 年内の業務は、すべてリモートワーク となってしまいました。
一日も早く平和な日が戻ることを願うばかりです。
一週間に 2 日程度の出勤ルール だったのですが、
昨日の出勤日には、電車の往復 3 時間と、緊張する大きな会議を終え、
帰宅時は クタクタで、電車の中で寝てしまいましたよ(泣)
サラリーマンはツライ・・
今日は、休日だったので、携帯のタイマーもセットせず、自分の起きたいタイミングで起きました。
頭が超スッキリです!
ちょっとイラっとする・・
といっても、ぐぅ~たらと昼まで寝ていたわけではなく、いつもより 1 時間程度遅く起きただけなのですが・・・
しかし、この状態こそが、まさに「充電完了」の状態なのですね!
体が休まり、頭もスッキリするので、週末やりたいことや、来週への活力へつなげる大事なルーティーンなのです。
まあ、大げさに言ってますが、「十分すぎるほど寝る」というだけなのですが(笑)
今回は、「充電」というキーワードが出ましたが、充電から、次へと「つなげる」という視点で「モノゴト」を考えていくにあたり、今後の世の中の流れや、ビジネスを見つめ、どのような考え方が、世の中に貢献でき、自分にとっても有益な恩恵を受けられるようになるのか について考えていきましょう!
では、今回も、先に結論をお話しますね!
2.つなげる意識を持て!
1.環境に注目しよう!
世の中に貢献するとか、将来のビジネスを考えるというと、
ちょっと 壮大 な感じになってしまいますよね?
会社としてならともかく、個人だけで、そこまで考える人はいないでしょう。
その通りだと思います。
家庭であれば、電気をこまめに消すなどの節電や、
盗まないでね・・
ゴミを分別したりして、リサイクルしたりなど、
キチンと分けよう!
このようなことぐらいではないでしょうか。
将来的には、オール電化にしたり、電気自動車の利用など、
二酸化炭素を出さないような、環境への取り組み もあることでしょう。
さて、
最近、「環境」に関する話題で、気にある記事があったので紹介しておきます。
2030年前半を目処としたガソリン車の新車禁止に向けて、政府が最終調整に入ったことがわかった
このような政府の方針からも、地球温暖化防止 のため、これからは「環境」に関する 取り組みやビジネスが増えると予想 されます。
地球を救おう!
つまり、
石油や石炭、天然ガスなどの「化石燃料」から、太陽光や風力、地熱などの「再生可能エネルギー」になっていくということです。
しかし、
再生可能エネルギーは、安定した電力を確保するのが難しい のです。
だってそうでしょう?
良い天気じゃないと、太陽光発電はできないし、風が吹かないと風力発電はできませんよね。
だから不安定なんです。
明日、遠足なんだけど・・・
起きれたら弁当を作るけどぉ~起きれたらねぇ~(テヘッ)
ママ~
ぐらい不安定です。
さらに、
そうなると再生可能エネルギーの電気は値段が高くなりますよね。
お金が・・・
再生可能エネルギーを電力に変えるのは手間も掛かります。
そうなると、正直に本音を言えば、使いたくありません。
しかし、先ほどの記事でもあったように、
ガソリン車がなくなる方針もありますが、
今後、二酸化炭素を出さない電気を利用しなければならないし、
今よりも再生可能エネルギーをたくさん使わなくちゃいけなくなるのですね。
地球環境のためには、イチ個人やイチ企業だけのワガママは許されないのですね。
ビジネスや特定の分野などで考えると、
例えば、
IT業界 などは、これから 自動化 や AI の波が押し寄せてくる のは間違いありません。
何でもできる!
そうなると、決まりきった作業はやる必要がなくなり、人が不要 となってくるのです。
しかし、 ガッカリする必要はありません!
むしろ、こうなることが分かっている のなら、今から準備して、自動化やAIの仕組みをつくれる側の仕事に就ければ良い のです。
そんな先の未来ではないにせよ、まだ時間は十分ありますし、何よりも IT 分野は、いつも人材不足 です。
IT開発の仕事でも、ITインフラの仕事でも、これだけ クラウドが普及 した今、昔に比べると、明らかに いろいろなことが簡単にできる ようになっています。
サービスもどんどん増えている のが現状で、昔の古いやり方では、リストラ候補 になってしまいます。
今の 多種多様なサービス を、うまく 組み合わせて利用 でき、提案できる 人を目指すべきでしょう!
さて、
環境 の話に戻しましょう。
自分のこと、自社のことだけを考えるならば、
いろいろな手間をかけ、お金をかけてまで、再生可能エネルギーを利用するなんて・・・・
そう思う人も多いと思います。
私もそう思います。
自分の利益だけ考えるなら、少しでも安い電気を使いたい ですものね。
しかし、
これは地球規模の話で、世界中の国が取り組むべきことになるので、とてつもなく強制力がある のですね。
やらざるを得ない ということです。
やるしかないね・・
つまり、これからは、環境に配慮した取り組みをしていなければ、誰からも信頼されない ということです。
結局は、環境を無視して、ガンガン自社の利益を先行するような、国や企業は、
やがて 孤立 していくことになります。
だったら、
環境ビジネスや環境関連の投資 を考えればいいのです。
環境に貢献!お金も稼げる!
環境ビジネスをしている会社の株を買ったり、投資したりすることです。
結局、お金の話で、自分達の利益かぁ~
そう思われるかもしれませんが、その通りです。
でもですよ!
人や企業なんて、自分達の利益になる ことや、興味がある ことでないと動きませんよね?
投資することだって、環境ビジネスをしている会社の資金になり、間接的に貢献することができるのだから、どちらも Win Win の関係 でしょう。
そして、自分達にも還元 されるのですから 一石二鳥 です!
興味が無ければ、調べることもないし、行動することもないのですから、
その パワーを利用 してもいいじゃないですか!
入り口はちょっと違っても、出口であるゴールが同じであればいいのです。
成長分野はたくさんありますが、
黙っていても成長するような分野 と、
強制力が働き成長せざるを得ない分野 があります。
そういう観点で見れば、
黙っていても成長するようなIT業界のような分野と、強制力が働き成長せざるを得ないような環境などの分野があるのですね。
だからこそ、環境に関連するビジネスや投資が増えてくるのは必然 なのです。
2.つなげる意識を持て!
さて、
強制力が働き成長せざるを得ないような環境などの分野におけるビジネスや投資が増えるというお話をしてきました。
ただ、いきなり環境と言われても・・・
そうなると思います。
もう少し、簡単に考えてみましょう!
環境というキーワードから、いろいろつなげていきましょう!
環境から、つなげるとすれば、
これからは、「再生可能エネルギー」という言葉を頻繁に耳にすることになるでしょう。
太陽光で発電したり、風力で発電したりなど、自然の力を利用して生み出すエネルギーですね。
環境問題は世界中で取り組むべき課題 であるため、
再生可能エネルギーは、これから普及せざるをえない分野 なのですね。
Q:再生可能エネルギーを創れるものって何でしょう?
A:まず思いつくのは、太陽光発電 です!
太陽の光を利用するので、太陽光パネルによる発電 となります。
こんな風景見たことあるでしょ?
他にもいろいろあるので、興味があれば調べてみましょう。
Q:太陽光で発電した電気ってどうするの?
A:家で使える し、貯めておけばいい んです。
蓄電池装置 を利用します。まあ、乾電池の巨大版みたいなもんです。
Q:創って貯めた電気って、何に利用できるの?
A:家で使っちゃいましょう。
電気を買わなくていいので節約 になります。電気自動車にも利用できますよね。余った電気は、電気を買うより、自分で使った方が安いので、自分で使いましょう。
Q:余った電気はどうなるの?
A:余った電力を、取引して売り買いしたりできる世界がきます。
制御できる仕組みや制度の問題もありますが、株や為替のように、個人間や企業間で、電気を売り買いできる未来がくる ことでしょう。
Q:太陽光や蓄電池の設備って高いんじゃないの?
A:普通に買ったら高いです。でも、レンタルすればいいんです。
これは、過去ブログで書いていますので、参考にしてもらえると嬉しいです。
というように、いろいろな「つながり」を意識していくと面白いじゃないですか?
強制力があって、無理やりやらされるのでは、まったくやる気が出ませんよね?
しょうがないから、やるかぁ~
これではいけません。
逆の発想で、やることが決まっているなら、
いろいろつなげて広げてしまえ!
そういう思考で考えていきましょう!
いろいろな分野への広がり によって、どこに ビジネスチャンスが眠っている か分かりませんよ。
多くの人の意見に耳を傾けながら、小さな要望からでも、大きなビジネスになるチャンスはあります。
単体の「点」ではダメで、「多くの点」を増やしながら、それらを「線」でつなげる思考 が大事です。
お金が掛かるならレンタルすればいいし、
知識がないなら、知っている人から情報を集めればいいのです。
そして、まとめた情報から、行動を起こしてみる ことです。
それらの点を、線でつなげられた時、新しいビジネスチャンスが目の前にある のだと思います。
学びは常にすばらしい!
私は、今年の10月から、7年間在籍していた「システム部門」から、事業を推進する「事業推進部」に異動となりました。
突然の異動だったので、多少の戸惑いもありましたが、この部は、いろいろな部門から専門の人が集められています。
そのため、自分が知っていることでも、他のメンバーが知らないことも多いし、逆に、自分が全く知らない分野もあります。
なので、これをチャンスに、いろいろな知識を得るという目的 で、メンバー間での勉強会を実施 することにしました。
私は、
主にIT分野を中心 に、勉強会を開催していますが、自分の専門外の分野の勉強会があると、また、違った知識を得られる ので、とても 有益で貴重な時間 となります。
今回、環境の話をしていましたが、
タイミング良く、最近の勉強会で「蓄電池」に関する勉強会を開催していただきました。
蓄電池って、乾電池の大きいの・・・
→
ぐらいの知識しかありませんでしたが、多くの今まで知らなかった知識を吸収することができました。
私の場合、ITが専門なので、今回のように 太陽光や蓄電池などの知識を得ることによって、
IT× 環境 = 相乗効果 を考える
こういう 効果 が生まれてくるのですね!
ITが環境に貢献できることはないか?
とか、
環境の課題から、ITを利用できないか?
などなど、
点となるアイデアをたくさん出してみましょう!
ということにつながるのですね。
夢じゃないの?
バカじゃないの?
こういうものでもいいんです。
考えたり、言うだけはタダです!
私が考えるのであれば、
例えば、
会社では、ノートパソコンは、たくさんの会議で持ち運びます。
充電が無いと、大事な会議で最悪の状況となりますよね?
でも、ずっと フル 充電だと、バッテリーの劣化がハンパないです(泣)
バッテリーの劣化を防ぐため、充電が100%になった状態で、電源ケーブルを外し、
よしよし!
これで、劣化が遅らせられるぞぉ~
と思っていたら、
バッテリーが 10 % ぐらいで、急に会議があったら、
あちゃちゃちゃちゃ~
となりますよね?
結局、重い電源を持って行かないといけないし、近くにコンセントがある場所に座れるわけでもないでしょう。
ITの分野で解決できないか考えるのであれば、
頼むよ!
バッテリー残量と、一日のスケジュールを連動させ、
さらに、突発的な対応もできるような最低限の余裕も考慮し、
うまく制御させることで、効率的なバッテリの使い方ができ、
バッテリーの寿命も延ばし、環境にも考慮できるような仕組みづくりができるのではないかと思うのです。
これにより、ノートパソコンの入れ替え作業に余裕ができるので、情シス部門も喜ぶことでしょうし、制御機能が充実すれば、バッテリーの寿命予測から交換時期を検討できることでしょう。会社にとってもムダなコストの削減になると思うのです。
例えば、
太陽光パネルは、屋根とか、広い敷地とかに大量に設置して発電しますよね。
技術が進めば、やがて、パネルも安くなり、高性能になっていくと思います。
さらに、小型化され、強度も増していくような改善ができれば、
マンションなどは、屋上しか太陽光パネルを設置できませんが、
小型高強度版であれば、各部屋のベランダでも、小型なら設置できるし、
さらなる進化で、時計や眼鏡などからでも太陽光が発電できればと夢が膨らみます。
ちょっとダサいかな・・
設置場所という意味では、歩道なんかは有り余っているので、
歩道の上に、透明な太陽光パネルを簡単に敷設でき、歩いても走っても、
雨が降っても、大風でも、強度的に問題ないパネルができるのなら、
国?各県?の 許可さえ取れれば、どこの歩道にも設置できるのではないのかなぁ~とか。
しかも透明なので、外観も損なわれないし。
角度なんかも考えれば、ガードレールとかも良いかもしれません。
こちらも透明で、ガードレールにかぶせるタイプだとラクですし、もしかしたらクッション的な役割も兼ねれば、事故などで怪我をする人も減るかもしれませんね。
お気軽簡単であれば、一気に普及し、発電も多くのところでできるし、世界に向けてのビジネスになるかもしれませんよね?
例えば、
ホームセンターなどで、簡易的で安く、軽く、お手軽な蓄電池があったりすると良いですね。
今週末は、お手軽災害対策!軽くて安い蓄電池!大安売り・・
何でも売ってるもんなぁ・・
こういう需要もあるかもしれません(ないかもしれませんが・・)
さっきの小型軽量化の太陽光パネルと、お手軽蓄電池をつなげることができるなら、自宅で簡単発電、簡単蓄電ができるようになったりします。
災害対策にもなるし、再生可能エネルギーも有効に使えたりしますよね。
このように、今の段階では、まだまだ実現できなかったとしても、いろいろなアイデア(点)をつなげる(商品)ことができれば面白いですよね!
今まで交わることのなかった分野について、考えるキッカケができることは、すばらしいことです!
自分だけが知っていれば良いという人が多いと思います。
お互い教えないでは、知識が止まってしまいますが、
自分が知っていることを人に伝え、人が知っていることを自分が知る!
これだけで、数倍の価値が生まれるのです!
自分だけが・・・
という固定観念を捨て去り、お互いの知識を共有することを強くおススメします!
過去ブログも参考にしていだけると嬉しいです。
まとめ
では、まとめていきましょう!
今日のテーマは、『充電完了!楽しい未来のビジネスを考えよう!』
充電完了!楽しい未来のビジネスを考えよう!
今後の世の中の流れや、ビジネスを見つめ、どのような考え方が、世の中に貢献でき、自分にとっても有益な恩恵を受けられるようになるのか?
2.つなげる意識を持て!
1.環境に注目しよう!
- 古い知識は捨てる!多くのサービスを組み合わせて提案しよう!
- 環境は、強制力が働き成長せざるを得ない分野である!
- 環境に関連するビジネスや投資が増えるのは必然!
2.つなげる意識を持て!
- 環境をキーワードに「つながり」を意識!
- 逆の発想!強制力を利用して、つなげて広げる!
- 点だけではダメ!多くの点を線でつなげる思考が大事!
- 多くの点を線でつなげられた時、新しいビジネスチャンスがある!
学びは常にすばらしい!
- 知らない知識は、教えてもらおう!
- IT× 環境 = つなげることによる相乗効果!
- 自分の知識 × 自分が知らない知識 = 数倍の価値を生み出す!
- いろいろなアイデア(点)をつなげる(商品)ことができれば面白い!
さて、いかがだったでしょうか。
自分が最大に成長したいなら、自分の知識だけでは限界があります。
人とコミュニケーションが苦手な人もいるでしょうが、あなたにとっては、かなりの損をしていることに気がつくべきでしょう。
他の人の専門的な知識だったり、自分では考えもつかないような話というのは、自分の考えを大きく変えてくれる可能性があります。
自分の性格は、自分自身でしか変えることができません。
人から言われると、やる気が出ない人が多いのはそれが原因です。
それを素直に取り込み、人から意見を引き出せる人の成長速度はハンパないです。
時間は有限であり、無限ではありません。
ムダな時間を減らし、効率良く時間を利用しましょう。
なんにせよ、元気がなければ何にもできません!
元気があれば、何でもできる!(猪木さん良いこと言いますよね ♪ )
まずは、自分自身を十分に充電してください!
十分な充電が完了したならば、そこから、すばらしいアイデアが生まれることでしょう!
皆さんの人生が、より豊かになりますように!
このブログ記事が、皆さんのお役に少しでも立てたなら幸いです!