ともみらです!
今日のテーマは、『継続力を伸ばせ! 楽しむ? or あきらめる?』
そうなっちゃうよねぇ~
あぁ~
そりゃ~そうなるよねぇ~(泣)
どぉ~したの?
新年早々、超ヤバめな人なんですけどぉ?
いつだってそうなんだけどさぁ~
何かを続けることが、
こんなに大変だったなんて・・
そりゃ~そうだよ!
何だって始めるのは簡単でも、続けるのは大変なんだから!
でも、続ける力を伸ばすことで、開かれる未来もあるんだよ!
今日は、「継続力」について、一緒に考えていこうね!
今回のテーマは、「やりたい」ことはたくさんあるが、「続ける」ことは 難しい・・
その結果、「続けた先」にある「知識 や 経験」を得る前に、挫折してしまう・・・
簡単なようで、実は難しい「継続する」ということに、日々、悩まれている方への有益な情報を提供できればと思います。
現職は『 IT × 事業推進 = 事業の最大化 』の重要なミッションを担い、自社事業の推進部門 で奮闘中!
自虐ネタ好き の 板ばさみが似合う 笑顔が素敵な新米部長 を目指しています!
『 ともみらブログ 』を運営!
ブログテーマは『 人生を豊かに楽しく笑って生きる ! 』
①. 前向き思考で幸せ!『 ラクして! 楽しく! 効率よく!』
当たり前を捨てよう! 新しいキッカケづくりを応援するマインド情報を発信
②. IT をどんどん使って幸せ!『 IT をわかりやすく! 』
便利に使いこなそう!わかりやすく理解する IT 情報を発信
③. お金を増やして幸せ!『 夢は不労所得で生活する! 』
メキシコペソとリップルをこよなく愛す!自分体験の役立つ情報を発信
皆さんに『 有益で得する情報を発信すること 』で一緒に人生を楽しみましょう!
この情報が少しでも有益な情報になれれば幸いです!
継続力を伸ばせ!楽しむ? or あきらめる?
皆さんにとって、何かを続ける・・・
これは、
簡単なことでしょうか?
難しいことでしょうか?
私は、何かを続ける ことは、
簡単ではないが、難しいことではない!
そう思っています。
人それぞれに、続けることに対する意識が違う からです。
好きだから続けられる・・・
楽しぃ~
仕事だから仕方なく続けている・・
ちょっと・・
このような感じで、いろいろなケースがある からです。
ただ、続けるにしても、続けること自体が、
自分にとって有益なことなのか?
または、
そうでないのか?
その点について、真剣に考えようとしなかったり、目を背けしまっているならば、その人の 人生が大きく変わってしまう 可能性が高いと言えるでしょう。
では、
どのようにしたら、自分のすべきことを見つけ、継続力を伸ばし、知識や経験を蓄えながら、自分の未来を切り開くことができる のでしょうか?
まずは、結論をお話します!
2.続かないなら、あきらめよう!
1.継続は、「楽しむ」であり「我慢」ではない!
明日から 人生が激変 する・・
こういうことが、頻繁に起きることはありません。
宝くじや、競馬で大穴が当たり、人生を遊んで暮らせるほどのお金が入るということは、まずありません。
一等1億円!
いやいやぁ~そんなことはないでしょう?
そう思われる人もいるでしょう。
確かに、完全に否定はできません。
実際に、当選する幸せ者が存在するのですから。
しかし、冷静に考えてみれば、宝くじの高額当選の確率は天文学的 と言われていますので、当たる確率は、「ほぼゼロ」と言ってもよいでしょう。
夢が壊れる?宝くじの1等当選確率を種類別に計算してみた結果 | キャッシングのまとめ
年末ジャンボ宝くじ。2018年の1等当選金額は7億円でした。
しかし、その当選確率は2,000万分の1。
パーセントにすると、0.000005%。
これは東京ドーム(5万5,000人収容)363個の中から、たった1人が選ばれるのと同じ確率なんです。
人は常に良い方に考えます。
それはそれで良いことなのですが、
この場合、「当たる」or「当たらない」の 2択 になるので、良い方に考えれば、天文学的な確率ではなく、2分の1 の確率 とも言えるでしょうが、結局のところ、当たる気がしませんよね?
夢を持つのは良いことですが、現実は厳しいのです。
だから、自分の夢を叶えたい ならば、宝くじなどのような「運任せ」ではなく、自分のやりたいことを続ける ことによって、道を切り開くしかない のです。
ここでの ポイント は、「続ける」ということです。
皆さんが、何かを続ける場合、大きく分けるとしたら、
- 好きなことだから続けられる(ポジティブ)
- 好きではないが、仕事だから続けるしかない(ネガティブ)
ということになるかと思います。
例えば、自分の趣味を仕事にできるならば、続けることは楽しいでしょう。
希望する仕事ではないが、家族を養うために続けているということもあるでしょう。
しかし、良くも悪くも、続けるということは、時間も労力も掛かる のです。
目的を達成 のためには、長い時間を掛けて続ける「継続力」があれば、知識も経験 も備わります。
1万時間の法則 と言うのありますが、専門性を持つためには、時間が必要 となるのですね。
過去ブログも参考にしていただけると嬉しいです!
続ける(継続力)→ 知識と経験(スペシャリスト)→ 道が開ける(成功)!
何でもそうですが、何が自分の能力を最大化できるのか は分かりません。
いろいろやってみることが大事です。
その中で、楽しいことは続けれるでしょう。
しかし、そうでないことだったとしても、やり方次第では、意識を変えることができるかもしれません。
ただ、
大事なことは、我慢してはいけません。
飲みたいなら飲んだら?
この我慢というのは、楽しいことであったとしても、地道な作業が必要であり、忍耐が必要 な場合もあります。
これ自体は、我慢と言えば、我慢なのですが、必要なことです。
ここでいう我慢と言うのは、嫌なことだったり、やりたくないこと を指します。
我慢してまでやる必要はない ということです。
イヤイヤやる・・
継続は、「楽しむ」であり「我慢」ではない!
という意識が大事になってくるのですね。
これができれば、「継続力」も飛躍的に向上し、その先に明るい未来も待っている ことでしょう!
2.続かないなら、あきらめよう!
さて、
継続は、「楽しむ」であり「我慢」ではない!
そういうお話をさせていただきました。
楽しいことや、自分に有益になる ことであれば、それに関連した 地道な作業は必要 です。
これを我慢と言うなら、我慢になりますが、私は 我慢ではない と思っています。
逆に、
やりたくないことをする のは、我慢 です。
やりたくないのね?
これは、単純に嫌であるか、または、何かしらの理由などがあって、その仕事を続けないといけないなどがあることでしょう。
嫌なら、そもそも続かないでしょうし、それ以外の理由であれば、我慢してでも続けないといけないということになるのです。
しかし、我慢はストレス です。
ストレスMAX
ストレスが、体に及ぼすのは悪影響 ばかりです。
私は、ストレスが嫌いなので、過去ブログでも、ストレス関連の記事を書いています。
参考にしていただけると嬉しいです!
私が言うまでもありませんが、嫌で、我慢が必要な仕事 と言うのは、あなたにとって得るものは何もありません。
今、それを 我慢しているのであれば、行動が足りなかった ということです。
私は、自分の人生の決断について、ブログ記事を書いていますので、何かの勇気になれば幸いです!
厳しいようですが、嫌なことを我慢して、周りに愚痴ばかり言っている ような人は、自分では行動を起こせず、変化を好まない 人であり、ストレスを溜めながら、周りを嫌な気持ちにさせる「負のオーラ」しかありません。
いつもやる気なし・・
わたしの職場にも、過去にそういう人がいましたが、周りの人の雰囲気の落ち込みようがすごい のです。
何をするにも、否定から入ってくる からです。
できるわけねぇ~しぃ~
そういう人とつきあってはいけません。
私は管理職だったので、全力で、そのような 負のオーラは払拭 しました。
その結果、現場が明るくなったことは言うまでもありませんね。
さて、せっかくなので、
あなた自身を 分析 してみてください!
あなたにとって、今、行っていることが続けられるかどうかです。
- 好きであれば、続けることをおススメします!
- 好きではないが、嫌でなければ、少し変化をつけてみましょう!
- 完全に嫌で我慢しているならば、スッパリやめましょう!
皆さんの 人生の時間 は 無限ではありません。
貴重な時間を有効利用し、楽しい人生を過ごす ことは、誰にでも与えられた権利 です。
時間を奪われるな!
それは、あなた自身が導くしかない のです。
間違っても、仕方ないからこのままで我慢しよう・・・
こういう考えはやめましょう。
このブログを読んでいただき、意識を変えていただけたなら幸いです!
続けてみるのもいいもんだ!
前章で、私にとっての「続ける」と言うことについて、
簡単ではないが、難しいことではない!
そうお話しました。
わたくしごと ではございますが、
実は、今回のブログ記事 が、
記念すべき「100記事」になりました!
拍手いただけると、嬉しいです!(涙)
おめでとぉ~♬
2019年8月から、ブログをはじめ、2021年1月で、ようやくたどり着きました!
そもそも、楽しそうだったので、ブログを書き始めたのですが、
どうせなら、自分の日記のようなブログ記事ではなく、
皆さんに有益な情報を提供しながら、楽しんで、みんなで幸せになる!
という意識で記事を書いてきました。
今も、ひとつの記事を書くのに、5時間ぐらい 掛かってしまいます。
大変ですよね・・・
楽しいですけどね!
100記事なので、5時間×100記事で、500時間です。
1日8時間 労働だったら、63日 ぐらいですもの。
毎日更新や高頻度で更新されているブロガーは、本当に素晴らしいと思っています。
継続する のは、自分自身 なのですから、時間を有効利用 しないといけません。
私は、本業を頑張って、ブログは無理なく続けようと意識しています。
文章の構成だったり、図の挿入、アイキャッチ画像作成、文章チェックなど・・
全て一人でやるので、時間もそれなりに掛かってしまいますよね。
でも、楽しいから続けていられる のですね!
仕事もあるので、毎日更新はできませんでした・・・
最初の頃の記事は、素人感満載で、お恥ずかしい・・・
文章の書き方も、構成も、書きながらレベルアップを図ってきました。
人に分かりやすく説明する、インパクトを与える、面白く書くなど。
まだまだ未熟な点も多く、ブログ収益も少ないので、サーバー運用費も賄えませんが、
それでも無理せず、一週間に、1記事アップ をモットーに、楽しく続けています!
100記事書いてみて、人生観も大きく変わりました。
1記事ごとにテーマを決め、その内容を調べ、自分の体験談と、自分の考えや経験を交えて書いているうちに、ライティング力も上がり、情報量も増えました!
いろいろ組み合わせる!
今では、仕事にも活かせていますし、何より人前で話す時の情報源としても役立っています!
まあ、痛いのは、収益が少ないのですが、そればかりが目的ではないので、楽しくブログを書かせてもらっています!
とても幸せです!
最初、ブログを始めようとした時は、継続するのが大変だと聞きました。
ブログを継続している割合 を調べている方もいらっしゃるようでしたので、参考までに紹介させていただくと、この記事によれば、4分の1ぐらいしか継続できていない という感じですよね?
私自身では、
実際に、自分で始めて、100記事まで続けてみた経験から感じること は、
やはり、
簡単ではないが、難しいことではない!
という結論になります。
楽しいから続けられる。
しかし、本業の仕事をしながら、ブログを書くのは大変でもあります。
キチンと、テーマや構成、挿入する図なども考えて、ブログ記事という作品を仕上げる のは、それなりの 地道な作業も必要 だったからです。
また、アクセス数もなかなか伸びず、収益も少ないのが現状です。
メンタルも鍛えられますよ(笑)
それでも、自分なりのテーマ について、その時点での「自分の納得できる記事を書ける」のは、私にとって、大きな喜びであり、今後も続けていくモチベーションになっている のです!
結局、続けるための突破口 は、楽しめるかどうかが大事 なのですね!
まとめ
では、まとめていきましょう!
今日のテーマは、『継続力を伸ばせ! 楽しむ? or あきらめる?』
どうしたら、継続する力を伸ばしながら、続けることによる 知識 や 経験 を活かし、
自分の未来を切り開くことができる のでしょうか?
2.続かないなら、あきらめよう!
1.継続は、「楽しむ」であり「我慢」ではない!
- 自分のやりたいことを続けることで道を切り開く!
- 長い時間を掛けて続ける「継続力」で、知識も経験も備わる!
- 続ける(継続力)→ 知識と経験(スペシャリスト)→ 道が開ける(成功)!
- 楽しいこと=我慢ではない、嫌なこと=我慢
- 継続は、「楽しむ」であり「我慢」ではない!
2.続かないなら、あきらめよう!
- 我慢はストレスであり悪影響
- 完全に嫌で我慢しているなら、スッパリやめる
- 嫌な我慢が必要な仕事で得るものは何もない
- 人生の時間は無限ではなく有限
続けてみるのもいいもんだ!
- 「続ける」は簡単ではないが、難しいことではない!(ブログ100記事達成)
- 自分自身で納得できれば、大きな喜びと、続けるモチベーションを得られる!
- 続けるための突破口は、楽しめるかどうかが大事!
さて、いかがだったでしょうか?
私は、20年以上、ITインフラエンジニア という仕事をしてきました。
単純に IT と言ってしまえば、一括り ですが、
サーバやネットワークなどのインフラ基盤だったり、プログラミングなどのシステム開発だったり、コールセンターなどのサポートだったり、実に幅広い分野がある のです。
私も、いろいろな分野の IT の仕事をしてきた経験があります。
しかし、すべてが好きな仕事であったか?
ということであれば、
はい!そうです!
とは・・正直、言えないのですね。
しかし、それらの仕事 の中で、それぞれに 意味付け し、そこから得た経験を積み重ねる ことで、今がある と思っています。
現在は、会社の事業を、ITの視点から推進していく仕事を任されていますが、今でも、好きな仕事だったり、そうでない仕事もあります。
何年経っても、なかなか好きなことばかり、仕事にするのは難しいですよね?
そんな中で、日々、仕事に悩みながらも、続けられている と言うことは、私の「継続力」が、今までの経験を通じて向上している のでしょう!
誰もが楽しいことだけをしたいと思うものです。
しかし、ほとんどの人は、それだけというのができない現実があるのです。
それでも、
なるべく好きなことは続けましょう!
好きになれそうなら、何かを変えてみましょう!
そして、
好きでなく、ストレスしかないものは、やめましょう!
あなたの 人生の時間を有意義に利用 してください!
その時間を使える のは、あなた自身の特権 なのです!
是非、行動しましょう!
今日がその日です!
皆さんの人生が、より豊かになりますように!
このブログ記事が、皆さんのお役に少しでも立てたなら幸いです!