ともみらです!
今日のテーマは、『人生を楽しめ!余裕を持って人生攻略を目指そう! 』
ふぅ~
人生って・・・
簡単にはいかないねぇ~
どうした?
俳優でも目指してんの?
哀愁が漂う良い演技だけど・・・
違うよぉ~(泣)
人生を楽しめ って言うけどさぁ~
毎日忙しいんじゃ楽しめないでしょ?
本気で俳優でも目指そうかなぁ~
まあ、俳優は無理だけど、
人生を楽しめるかどうかは 人それぞれ でしょ!
その中でも、共通で必要なもの もあるよね?
今日は、人生を楽しむために必要なこと について考えていこう!
今回のテーマは、
自分の人生だから 楽しみながら生きたい! と思っているが、日々、仕事や人間関係に 大きなストレス を感じながら、週末は グッタリ ・・・
そんな日常を少しでも変えたいけど、自分のやりたいことさえも見失っている 現状を どのように解決すれば、楽しい人生を過ごせるのか?
ということに、日々、悩まれている方への有益な情報を提供できればと思います。
現職は『 IT × 事業推進 = 事業の最大化 』の重要なミッションを担い、自社事業の推進部門 で奮闘中!
自虐ネタ好き の 板ばさみが似合う 笑顔が素敵な新米部長 を目指しています!
『 ともみらブログ 』を運営!
ブログテーマは『 人生を豊かに楽しく笑って生きる ! 』
①. 前向き思考で幸せ!『 ラクして! 楽しく! 効率よく!』
当たり前を捨てよう! 新しいキッカケづくりを応援するマインド情報を発信
②. IT をどんどん使って幸せ!『 IT をわかりやすく! 』
便利に使いこなそう!わかりやすく理解する IT 情報を発信
③. お金を増やして幸せ!『 夢は不労所得で生活する! 』
メキシコペソとリップルをこよなく愛す!自分体験の役立つ情報を発信
皆さんに『 有益で得する情報を発信すること 』で一緒に人生を楽しみましょう!
この情報が少しでも有益な情報になれれば幸いです!
人生を楽しめ!余裕を持って人生攻略を目指そう!
人生100年時代と言われるようになってから、日々、考えることがあります。
誰もが、いつか死んでしまうのを避けることはできません。
ダラダラ生きたり、イヤイヤ生きたりするのは、人生を無駄にします。
イヤなのね?
できることなら、人生を楽しく生きたいものです!
でも、そんなに長い人生だと、心配なこと も増えてきますよね?
仕事があるのか・・お金が足りるのか・・病気にならないか・・
誰もが不安に思うことですが、目を背けたくなるようなことでもあります。
そんな状態では、ストレスばかりが増えていき、決して、人生を楽しむことはできません。
では、一体、どのようにしたら、仕事や人間関係のストレス社会の中で、自分の人生を楽しめるようになれるのでしょうか?
まずは、結論 をお話します!
余裕を持て!持てるかどうかで「人生の幸福度」が決まる!
日々の生活の中で、幸せ だと思うのは、どんな時でしょうか?
感じ方は、人それぞれでしょうが、多くの人は、楽しいことをしている時が幸せでしょう。
しかし、日々、忙しい社会人ともなれば、楽しいことばかりしているわけにはいきませんよね。
(楽しい=仕事)ではない・・
リモートワークが普及し、以前よりは、格段に、仕事のストレスや通勤での体の負担が減りました。
私もその恩恵を受けています。
ただ、仕事の内容自体は、まったく変わっているわけではないので、仕事が楽になったという実感はありません。
仕事でもプライベートでも、人生を楽しむためには、楽しいことをすればいい!
そりゃ~楽しいですよね?
でも、
サラリーマンが、野球を見るのが好きだから、仕事中にずっと野球中継を見れるわけじゃありませんし、体を動かすのが好きだから、仕事中にずっとジムに行ってトレーニングができるわけじゃないのです。
仕事では、いつも業務系のプログラムを書いている人が、ゲーム好きだから、ゲームのプログラムをずっと書くということはできないのです。
理想は、好きな仕事=好きな趣味 ですが、どちらも好きなことをするというのは難しい ことです。
では、どうしたらそんな現状を楽しめるようになるのか?
楽しい ことをしている時って、リラックス状態です!
こんな感じ?
リラックス している時って、余裕がある状態なのです!
つまり、
幸せ→楽しい→余裕がある!
と言うことです。
では、余裕がある状況にするにはどうしたらよいのでしょうか?
それは、3つの行動が必要 になります。
余裕を生み出す3つの行動!
- 知識を増やす
- お金を増やす
- 健康を保つ
この 3 つの行動 ができれば、自然と余裕が生まれ、幸せで楽しい人生 となるのです!
もう少し具体的に考えていきましょう!
知識を増やす
ひとつめは、「知識」を増やす!
本の虫!
知識を増やすことは、知っていることが増える のだから、何をするにしても、余裕が生まれます。
知らないことを知ることはワクワクしますが、一方で、仕事上では、知っていることが多い方が、余裕を持って仕事ができるでしょう。
また、会社の研修なんかで、このような経験はないでしょうか?
知らないことが多いと、大半の人が、恥ずかしいと思うし、消極的になってしまいます。
研修の目的は、知らなかったことを、気づかせることが多いので有益ではありますが、中には、仕事がイヤになってしまったり、研修なんて意味が無いと思われてしまうのです。
知識を増やすことは、知っていることが増えるので、安心できる範囲が広がり、余裕が生まれるということに繋がるのですね。
でも・・・
心配なことはないの?
そんなにたくさんの知識を覚えられないよぉ~
となることでしょう。
大丈夫です!
膨大な知識を全て覚える必要はありません。
忘れてしまってもいいのです。
情報は、「覚える」から「引き出す」という意識で大丈夫です!
過去ブログを参考にしてもらえると嬉しいです。
お金を増やす
ふたつめは、「お金」を増やす!
コツコツと!
仕事がイヤになったらどうしますか?
私もそうですが、辞めたいと思うこともあるでしょう。
スキルアップのために転職します!
というのは、半分本当で、半分嘘だと思っています。
私は、今までに8社の転職をしていきました。
だからこそ、そう思うのです。
ある職場では、これ以上はスキルアップできないと感じたので転職しましたし、また、ある職場では、人間関係に疲れすぎて転職したこともあります。
なので、全てがスキルアップのために転職したと言うのは、半分本当で、半分嘘なのです。
また、私は、採用面接をすることも多かったので、面接をしに来た人が、表面上では、100%スキルアップ目的で転職しましたという人を採用したとしても、入社してから、いろいろな話を聞いたり、その人の性格を把握していく中で、私と同じような経験をしている人が多いのだと感じています。
さて、少し話がズレてしまいましたが、
本当に仕事がイヤになったら、仕事をすぐに辞められる人ばかりではありません。
家族がいたら、特にそうでしょう。
だから、ストレスが溜まっていき、追い詰められていくのですね。
でも、解決できる方法 があります。
それは、お金です!
お金があればどうでしょう?
辞めても数年は暮らしていけるようなお金さえあれば、他の新しいことを始められるので、今の職場で無理したり、家族の暮らしをそこまで心配する必要もなくなるのです。
ここでいうお金とは、
私の場合、「不労所得」を意味しています。
つまり、何もしなくても毎月数万円を生み出せるような仕組みで得るお金 のことになります。
私は、数年前から「不労所得」を増やすべく投資をしています が、最近では、月 3 万円程度の不労所得を得ることができる ようになりました。
仕事では、5 年以上の管理職の経験 がありますが、日々、ストレスと闘ってきました。
理不尽なことも多かったり、管理職だからやらざる得ないような仕事も多いのです。
この状態が続くと、相当なストレス が溜まってしまいます。
しかし、
不労所得によるお金が増え始めたら、少しずつ心に余裕が生まれてくるのを実感できるのです。
お金(不労所得)があれば、最悪の場合でも、仕事量を減らしたり、仕事を辞めて転職するという気持ち余裕が生まれるからです。
生活のために仕事に縛られて追い詰められるぐらいなら、投資をしてお金(不労所得)を得る仕組み をつくってしまえば、仕事やプライベートでも、常に両手いっぱいにするのではなく、常に片手は空けておける状況にすることで余裕が生まれるのです。
不労所得については、リスクがある新興国通貨(メキシコペソ中心)を、超安全運転で3 年以上運用した実績 があります。
超リスクを取って、着々とお金を増やす仕組みを構築しています。
このやり方は、誰にでもできる ことなので、過去ブログを参考にしてもらえると嬉しいです。
健康を保つ
さて、最後は、「健康」を保つ!
ゆっくり走ろう!
健康 って、意外と 軽視されがち なんです。
でも、余裕を構成する 3 つのうち、一番大切なことです!
元気があれば、何でもできる!
若い頃は、少しぐらい寝なくても倒れることはないでしょう。
私も、若い頃は、10連勤ぐらいしていた時もあります。
夜勤で仕事に入って、トラブルが発生し、そのまま帰らずに日中も仕事する・・
そんな生活をしていた時もあります。実際は、病院送りになりましたが(笑)
今、そんなことをしたら、日中は仕事にならないか、もしくは、ぶっ倒れてしまうことでしょう。
私は、通勤に、電車往復 3 時間もかかります。
朝は 6 時におきて、7 時に家を出て、満員電車に揺られて出社し、会社でストレスに耐え、帰宅は 22 時頃で、寝るのは 25 時・・・
土日はグッタリしてしまい、何とか体力を回復して、また翌週は同じことの繰り返し・・
こんな生活をしているのは、私だけではないでしょう。
しかし、リモートワーク になってから、通勤の往復 3 時間がなくなった ので、「睡眠」が確保 できるようになりました。
今まで、睡眠時間が、5 時間だったのが、8 時間になったのです。
さらに、仕事が、夕方 19 時に終わったら、すぐに夕食が食べられます。
今までは、22 時に帰宅して夕食を食べていたのが、19 時に食べられるようになったので、太りにくくなるのですね。
環境が変わっただけで、特に、特別なことはしていませんが、しっかり「睡眠」と「食事」が確保できるようになったのです。
あとは、適度な「運動」なのですが、このコロナ禍ではなかなか・・(言い訳です!)
私の場合、課題は運動となりますが、日々、無理せず実現できる 30 分程度のウォーキングで健康を手に入れたい と思っています。
健康については、皆さんに有益な情報を提供できないかもしれませんが、過去ブログを参考にしてもらえると楽しめるかと思います!
言い訳までに、10kg以上のダイエットに成功 しています(ただし、ちょっとリバウンドしていますが・・・)
ひたすら話す機会は身近にある!
さて、前章では、「余裕」を持つために必要な「知識を増やす」「お金を増やす」「健康を保つ」についてお話してきました。
私は、実生活の中でも、その 3 つを意識 しているのですが、
もし、あなたが結婚してパートナーがいたり、お付き合いしている彼女がいるならば、
愚痴を話しちゃいましょう!
相手からしたら、イヤな気持ちになるでしょうが、自分から愚痴を言える人 って、上司や同僚は言いにくいですよね?
でも、カミさんや彼女 だったら、一番の理解者 じゃないですか!
愚痴を聞いて、相手がイヤな顔をするのは最初だけです(笑)
付き合いが長くなればなるほど、最初は愚痴を聞いてくれていても、
そのうち聞き流されながら、適当に相槌されるだけです。
またか・・
しかし、たったそれだけで良いのです!
人は 何かイヤなこと があった場合、自分の中に閉じ込めがち です。
これが 増えることでストレスになっていく のです。
ストレスは本当に怖いのです。
これが増えすぎると、うつ病になります。
日々、ストレスをため込まずに、あなたの良きパートナーに積極的に愚痴を言いましょう!
聞かされる方もイヤなのですが、逆の場合もあります。
このような関係性ができると、人生をもっと楽に生きられることでしょう!
ちなみに、友達に愚痴を言うのはやめておきましょう!
なぜなら、友達の場合も、自分にパートナーが見つかったら、あなたの話より、自分やパートナーのことを優先するからです。
だから、あなたとあなたのパートナーが愚痴を言い合えるような良い関係が一番の余裕を生み出すことになるのです!
私は、毎日、カミさんに愚痴を言っています。
カミさんは、ほとんど聞き流しています(笑)
むしろ、聞き逃しも達人の域です!
でも、私は、満足なのです。
何とか興味を持ってもらいたくて、面白おかしくアレンジしてみたりします。
これが、プレゼン能力や、人にどうやったら伝わるかなど、コミュニケーションの上達に繋がったりする ので、少しずつ余裕が生まれているのだと実感できる のです。
究極は、愚痴さえも楽しんだら良いのです!
まとめ
では、まとめていきましょう!
今日のテーマは、『人生を楽しめ!余裕を持って人生攻略を目指そう!』
人生を楽しめ!余裕をもって人生攻略を目指そう!
どのようにしたら、仕事や人間関係のストレス社会の中で、自分の人生を楽しめるようになれるのか?
余裕を持て!持てるかどうかで「人生の幸福度」が決まる!
- 幸せ→楽しい→余裕がある!
- 余裕を生み出す(知識を増やす、お金を増やす、健康を保つ)
ひたすら話す機会は身近にある!
- パートナーに愚痴を言える環境をつくろう!
- 愚痴→面白おかしくアレンジ→プレゼンやコミュニケーションが上達!
- 究極は愚痴さえも楽しもう!
さて、いかがだったでしょうか?
長い間、仕事だけを頑張っていると、ふと、考えてしまうことがあります。
このまま、ガムシャラに仕事をして、本当に楽しいのか?
答えは、Noです!
しかし、その状況を受け入れざる得ないと諦めている人が多いのです。
私も、そのひとりでした。
しかし、このブログで話をしたように、「知識」「お金」「健康」を見直すことで、開ける未来があります!
この 3つは、できるだけ早く気がつける ならば、人生を楽しめる時間も多くなり、人生を少しずつ良い方向に攻略していき、最後はハッピーエンドで人生を終えることができる はずです。
このブログを読んでいただいている方は、志が高い人が多いと思っています。
また、そうでなかった人も、何かを感じていただけたら嬉しいです。
是非、行動しましょう!
今日がその日です!
皆さんの人生が、より豊かになりますように!
このブログ記事が、皆さんのお役に少しでも立てたなら幸いです!