ともみらです!
今日のテーマは、『ストレス撃退法!発散と軽減の見極めで人生を豊かに!』
ちょっと聞いていいっすか?
おっ?
いつものドタバタ感がないねぇ
どうしたの?
ストレスが無い人っているのかな?
そんな人はいないよぉ~
ストレスが完全に無くなることはないけど、
どうやって上手に付き合うかが大事だよね!
今日は、ストレス撃退法について考えてみよう!
今回のテーマは、
日々、ストレス社会で 溜め込まれたストレス により、不安や疲れ を感じている・・・
ストレス自体が無くなればいい が、そんなことは 不可能 だ・・・
ストレスと上手く付き合い ながら、ストレス発散や軽減 をし、人生を豊かに生きる ためにはどうすれば良いのか?
ということに、日々、悩まれている方への有益な情報を提供できればと思います。
現職は『 IT × 事業推進 = 事業の最大化 』の重要なミッションを担い、自社事業の推進部門 で奮闘中!
自虐ネタ好き の 板ばさみが似合う 笑顔が素敵な新米部長 を目指しています!
『 ともみらブログ 』を運営!
ブログテーマは『 人生を豊かに楽しく笑って生きる ! 』
①. 前向き思考で幸せ!『 ラクして! 楽しく! 効率よく!』
当たり前を捨てよう! 新しいキッカケづくりを応援するマインド情報を発信
②. IT をどんどん使って幸せ!『 IT をわかりやすく! 』
便利に使いこなそう!わかりやすく理解する IT 情報を発信
③. お金を増やして幸せ!『 夢は不労所得で生活する! 』
メキシコペソとリップルをこよなく愛す!自分体験の役立つ情報を発信
皆さんに『 有益で得する情報を発信すること 』で一緒に人生を楽しみましょう!
この情報が少しでも有益な情報になれれば幸いです!
ストレス撃退法!発散と軽減の見極めで人生を豊かに!
皆さん!
日々のお仕事、お疲れ様です!
やっと、一週間の仕事が終わり、金曜日の夜は、ストレスから解放され、ついつい深酒をしてしまうことはありませんか?
やっと終わったよ・・
土曜の朝は、一週間分の仕事で疲れた脳疲労と、深酒で頭が痛い・・・
こんな生活をしている人も多いのではないでしょうか?
まあ、私のことですが(笑)
会社でも、仕事でも、
ストレスの無い社会なんてありません!
しかも、ストレスとは怖いものです。
最悪、うつ病などになっちゃたりしますから。
悩みすぎないでね・・
こわい・・・
ストレス発散 という言葉がありますが、
うまく発散できているでしょうか?
多くの人は「できていない」とか「できていると思っている」ことでしょう。
ストレスの多くは、仕事や人間関係などが多いのですが、
やっぱりあきらめるしかないのか・・・・
いやいや、
そんなことはありません!
ストレスを完全に無くすことはできませんが、発散させ、軽減させることはできます。
では、
どうしたら、ストレスと上手く付き合い、人生を豊かにすることができる のでしょうか?
まずは、結論 をお話します!
2.継続的ストレス発散で、心に余裕を持とう!
さて、
本日は、ストレス撃退がテーマです!
何度も言いますが、
ストレス自体が無くなることはありません!
どうやって、上手く付き合っていけるのか?
ということです。
ストレス発散 には、3つの種類 があります。
- 一発解消ストレス発散
- 突発的ストレス発散
- 継続的ストレス発散
では、それぞれの特徴を見ていきましょう。
一発解消ストレス発散
簡単なイメージだと、
- クタクタになるまで走る
- 大声を出す
- 映画を見て大泣きする
- バッティングセンターでかっ飛ばす
- ビンタして気合を入れてもらう
気合いだぁ~はいはいぃ~
こんな感じです。
これらは、気持ちのスイッチを切り替えたい時には有効ですね!
しかし、長続きしないので、翌日には、不安に戻ることもあるでしょう。
これは、実際には、何も環境の変化がない からですね。
なので、仕事でストレスがあるものの、環境自体は何も変わらないので、
スカッとさせて、とりあえず、気持ちを切り替えるために利用する!
これが一番でしょう!
突発的ストレス発散
簡単なイメージだと、
- 突然、プレゼントをもらう
- 突然、宝くじが当たる
- 突然、彼氏や彼女ができる
- 突然、昔のへそくりが見つかる
- 突然、ハプニングが起こり大笑い
こんなところでしょうか。
まあ、当たらないけど・・
自分が予想していなかった突然の出来事 により、
心が晴れやか になり、ストレスが発散される というものです。
これも、一発解消ストレス発散と同じく、環境自体は何も変わらない のですが、
自分に対して、うれしいことが起こる ので、
ストレス発散とともに、テンションアップにもつながることでしょう!
サプライズなどは、誰でもうれしいものです。
継続的ストレス発散
簡単なイメージだと、
- 経験を積んでおく(仕事の安心感)
- お金を増やす仕組みを準備しておく(お金の安心感)
- 汗をかく(体の安心感)
あれ?
今までとちょっと違うし、イメージがしずらいですかね?
ここで言いたいのは、
ストレス発散というよりは、ストレス軽減がポイントですね!
これは次の章で、詳しく説明しましょう!
ちなみに、
好きなことがない・・・
好きなことをする=ストレス発散
ではないの?
そう思ったかもしれません。
確かに、間違いではないのですが、
例えば、
細かいことをするのが楽しすぎる人がいるとします。
やっているときは夢中でやっているのですが、
終わってみると、目が疲れたり、肩が凝ったり・・
こんな感じ?
そんな経験はないでしょうか?
そういう人に限って、
翌日、仕事に支障をきたすまでやってしまい、仕事で言い訳をしたりしてしまいます。
楽しいことをしたのだから、それを言い訳にしてはいけません。
職場の人には関係のないことだからです。
自分のストレスが発散されても、周りの人にストレスを与えてしまっています。
このような例ばかりではないでしょうが、
私の場合は、「好きなことをする」、「ストレスを発散する」
というのを 明確に分けている のです。
好きなことをするのは、時間を忘れて夢中になれるものです。
ただ、できなくてイライラすることもあります。
だから、
必ずしも、好きなことをする = ストレス発散 にはならないのです。
ストレス発散、ストレス軽減とは、
一時的でも、継続的でも、心がスカッとして、心の余裕が持てるかどうか?
という点が大事になってくるのですね。
ストレスは無くならない!そのための準備をしよう!
さて、
ストレス発散の種類について、お話してきました。
その中で、「継続的ストレス発散」だけ、少しイメージが違っていましたよね?
発散というより、軽減がポイントになるからです。
ストレス自体は無くならないので、だったら、ストレスがあっても大丈夫な準備をしておこう!
ということです。
そのための 3つのポイント としては、
- 経験を積んでおく(仕事の安心感)
- お金を増やす仕組みを準備しておく(お金の安心感)
- 汗をかく(体の安心感)
となります。
これは、「仕事」「お金」「体」について準備 しておけば、
多少のストレスがあったとしても、心の余裕が持てる!
ということです。
もう少し具体的に説明していきましょう。
まず、
仕事について
どんなに経験を積んでも、会社の都合で、いろいろな仕事をさせられるものです。
何ごとも経験だから・・・
そう言われてしまえば、サラリーマンは断ることは難しいのです。
だって、サラリーマンなのですもの。
私は、ITインフラエンジニアの経験が20年以上 ありますが、今は、全く違う部門での仕事を任されています。
事業を推進する部門なので、周りから見れば、出世したと言ってくれますが、私の能力が最大限に発揮できていないのでは?とも感じています。
しかし、同じ仕事がずっとできるわけではありません。
会社は、その人しかできない仕事を嫌います。
むしろ、それは リスク になってしまうから当然です。
だから、同じ会社の中で、同じ仕事をずっとするというのは難しいのです。
だったら、転職して同じ仕事をすれば良いのでは?
という発想になりますが、
その次の会社でも同じ現象になります。
結局は、繰り返してしてしまうのですね。
だったら、いろいろな部門に積極的に配属 してもらい、経験を積んでしまいましょう。
これは、とても大変なことですが、一方では、いろいろな事を知るチャンス でもあります。
会社の中では、そこまで専門的な知識を追求できない時代になってきましたし、何よりも、年齢を重ねていくと、現場仕事は激減していき、管理系の仕事が多くなっていくのです。
だから、小さい範囲の専門性より、大きい範囲で知識を持っている方が、はるかに安心と安定をもたらす のです。
知識は財産だ!
経験を積んでおくことは、仕事の安心感が増し、ストレスが軽減すると言うことです!
次は、
お金について
お金に余裕がある ことは、ストレスを軽減 させます。
ちょっとイメージしてみましょう。
今、1,000万円のお金を持っていて、あなたは、月20万円で生活できるとします。
1,000万 ÷ 20万/月 = 50か月(約4年)
どうでしょう?
仮に、失業したとしても、4年間は何もしなくても暮らせる ということです。
嫌な仕事があったら、辞めちゃった方が良いと、気軽に言う人がいますが、
若くて、独身で、実家暮らしならともかく、そうでないのであれば、無責任な発言です。
お金さえあれば、少なくとも、数年は何もしなくても大丈夫という余裕が持てますよね。
お金って大事ですよ!
先ほどの、仕事の経験を積みながら、貯金や投資をして、お金を貯めておき、
数年は何もしなくても大丈夫という状況を作り出せば、心の余裕が生み出せるのです。
お金を増やす仕組みを準備しておくことは、お金の安心感が増し、ストレスが軽減されるのですね!
ここでは、細かくは話しませんが、お金を増やす仕組みは大事 です。
ここに 早く気がつけるかどうか で、今後の人生が大きく変わってきます し、
人生100年時代を生き抜くためには、避けては通れない道です。
投資についても情報発信していますので、過去ブログを参考にしていただけると嬉しいです。
私は、今では、月3万円程度の不労所得 を生み出すことができるようになり、少しずつ、心の余裕を持てるための準備 をしていますが、誰でもできる、とても簡単なやり方なので、参考にしていただけると良いでしょう。
最後は、
体について
一番、ストレス発散をしやすいのは、体を動かすことです。
それも、汗を大量にかく ことは、ストレスの発散につながります よね。
最近・・太りまして・・
軽めの散歩でもいいのですが、
何かを忘れたい というのであれば、大量に汗をかくぐらいでないと忘れられません。
おススメなのは、スポーツクラブで運動することです!
自腹でお金を払うと、気合も入ります。
そもそも、人間はケチな生き物です(笑)
お金を払っていると、元を取りたいと思うので、真剣にやるものです。
スポーツクラブであれば、サウナもあるので、サウナの効果も最大限に利用できます。
サウナっていいよねぇ~
私は、月額会員ではなく、都度会員で通っています。
これだと、通ったタイミングでお金を払うのですが、1回600円ぐらいですので、毎週日曜日、月4回なので、3,000円程度です。
いろいろな施設を利用できるのを考えれば、安いものです。
汗をかく ということは、運動後の爽快感 により、嫌なことも吹っ切れます よね。
体の安心感が増すので、ストレスの軽減になるのですね。
健康にも良いので、幸福感はさらに上がることでしょう。
いかがだったでしょうか?
一発解消や、突発的なモノとは違い、継続的なもの は、ストレス発散というより、ストレス軽減がポイント となります!
「仕事」「お金」「体」について準備 しておけば、心の余裕が生まれます!
ストレスは無くなることはない ので、だったら、できるだけストレスが少ない人生にしてしまいましょう!
眠っていた宝物がいきなり見つかることもある!
さて、
ストレス発散法が、いろいろあることをお話しました。
まあ、とは言っても、星の数ほどありますよね?
どれが正解?
それは、自分にしか分からないことかもしれません。
私の場合は、
ズバリ!お酒!
高いお酒を、バーで飲むぅ~
イラっとする?
残念ながら、そんな感じではありません。
どちらかと言うと、
安いお酒を飲みすぎて、酔いつぶれるぅ~
アル中ではないよ・・
こんな感じです。
発泡酒の「クリアアサヒ」と、麦焼酎の「かのか」が、お気に入りです。
発泡酒→焼酎→焼酎→焼酎→焼酎・・・
みたいな
1日は、こうして終わっていきます。
毎日、会社のストレスを、安いお酒を飲みながら、
カミさんに、ひたすら愚痴を言い続ける感じです。
ちなみに、カミさんは、流しまくっています。
流しの天才です!
あくまでもイメージね・・
でも、これで良いのです!
こんな感じのストレス発散をしています(笑)
最近、
うれしい出来事がありました。
突発的ストレス発散の実体験ですね!
こんな安上がりの私のことを、神様が見ていてくれたのでしょう!
久々に田舎の実家に帰った時に、たまたま、お酒の話になったのですが、
数年前にもらったままで、6本未開封、1本試し飲みしているお酒が置きっぱなし だったので、
父母に確認し、飲まないというので貰ってきました。
有名なお酒かどうかもわからなかったのですが、飲まないのであれば、もったいないので、ありがたく頂いてきました。
しかし、たまげたことに、家で、名前と金額を調べてみたら、
7本合計で、約4万円
眠っていた財宝を見つけたようなものです(笑)
今まで、数年間、何度も自宅に帰っていて、お酒も一緒に飲んでいるのに、
どうして、この置きっぱなしのお酒の話にならなかったのかが不思議ですよね?
突然、高額なお酒が手に入ったので、日々のストレスはぶっ飛び、テンションMAX でしたが、
そもそも、
普段、安いお酒しか飲んでいない私ですからねぇ~
おいしい飲み方を全く知らないのです。
とりあえず、飲みかけの Four Roses というお酒を、
ストレートで飲んでみたのですが・・・
結果、濃すぎて飲めず、氷と大量に入れることに(泣)
薄くなってしまったお酒を、何とか飲み干し、
同じグラスで、いつもの焼酎を飲んだのですが、
さっきの Four Roses が、グラフに、良い感じに染み込んでいたため、
いつもの安い焼酎と交じり、何とも良い感じの甘さになってしまった・・・
という驚きの発見がありました(笑)
いつものお酒がグレードアップしちゃった感じですね。
結局、安いお酒に戻ってしまうあたりが、根っからの「安い男」なのですが、
眠っていた財宝(実家でもらったお酒)を、偶然見つけた ことで、
また、ひとつの楽しみが増え、ちょっとだけ、ストレスが軽減された のでした。
突発的なストレス発散でしたが、自分にとって楽しいことが舞い込んでくるなら、
ずっと突発的でもいいなぁ~
とは思いますが、こんな、おいしい話が、いつもあるわけではないですよね?
突発的なことって、誰にでも起こりえることなので、
その場面に出会える幸運があるなら、楽しんでしまいましょう!
まとめ
では、まとめていきましょう!
今日のテーマは、『ストレス撃退法!発散と軽減の見極めで人生を豊かに!』
ストレス撃退法!発散と軽減の見極めで人生を豊かに!
どうしたら、ストレスと上手く付き合い、人生を豊かにすることができるのか?
2.継続的ストレス発散で、心に余裕を持とう!
- 3種類のストレス発散法(一発解消ストレス発散・突発的ストレス発散・継続的ストレス発散)
- 気持ちの切替に有効(一発解消ストレス発散・突発的ストレス発散)
- 発散ではなく軽減がポイント(継続的ストレス発散)
ストレスは無くならない!そのための準備をしよう!
- ストレスは決して無くならない!だったら軽減しよう!
- 継続的ストレス発散(仕事、お金、体)3つの準備 = 心の余裕が生まれる!
さて、いかがだったでしょうか?
昨年から、コロナの影響もあり、リモートワークがメインとなって一年が過ぎました。
私は、
日々、往復3時間の電車通勤から解放され、体への負担は減ったものの、仕事上のストレスが軽減されたわけではありません。
だからこそ、
仕事では、狭い範囲の専門性から抜け出し、広い範囲での知識を増やすことにしました。
いろんなことを知ることは、仕事の余裕が生まれるからです。
一方では、
去年まで、週一回のスポーツジム通いをしていたのですが、
会社からも「不要不急の外出はしてはいけない」と強く言われており、なかなか通うことができなくなりました。
運動したり、サウナに入れなくなったので、ストレス発散や軽減という点ではできていません。
でも、ストレス発散や軽減する方法は、他にもたくさん見つけることができるはずです。
何か欲しいモノを買うだったり、興味があることを始めてみたりだったり。
私は、普段、ほとんど読まないマンガ本を、まとめ買いしてしまいました。
鬼滅の刃なんだけどね・・
いろいろと制限されている世の中で、逆に、普段していないことをしてみると、新しい発見があったりする ので、楽しいですよね!
私の最近のストレス発散&軽減は、カミさんと休日を利用してランチに行く!
今まで、あまり行くことは無かったのですが、散歩しながら、ちょっと遠出をしてみると、隠れた名店が見つかることもありますよ!
最近、ちょっと気になる うなぎ屋さん を見つけました!
おいしそうだよねぇ~
ただ、値段が気になってビビってますけどね・・(笑)
是非、行動しましょう!
今日がその日です!
皆さんの人生が、より豊かになりますように!
このブログ記事が、皆さんのお役に少しでも立てたなら幸いです!